というわけで昨日の続きをさっそくスタート。いつものように読んでない貴方!何日分か
バックしてリード!
静かになったところで気を取り直して
大遠投。風に乗って飛びます飛びます気分よく。なんとなく流れにも乗せてみたりして
50mくらいの所までエギは到達してるでしょうか。
いつものように底(と思われる所)まで沈めてからシャクリ開始。スラックをとるのと軽くエギの頭を持ち上げる目的で大きめに1シャクリ。一気にスラックを回収してから2回テンポよくシャンシャーン!って感じでシャクっていきます。
その後はしゃくる前にハンドル半回転くらいラインを巻いてから
シャンシャーン!こうするとエギの重みがロッドに伝わって気分よくしゃくることができるのです。
シャクッてる感ってやつです。
そんな中不意に
ドスン!と激的な重み。うほ、これまた来たきましたよ?先程とは違い
ジーッ、ジーッとドラグが出て行きます。完全に小さなイカではない手ごたえを感じています。
へっぽこなのと圧倒的に夜間の釣行で釣れる事が多いため、あたりを取ることは
ぜんぜんできないのですが、しゃくったら
乗ってた釣方で幸いなことに途中でばれたことはありません。
しゃくったときに身切れで足だけかかってたはありますが、寄せてくる途中でバレたはないのですホントラッキー。
ロッドを曲げ、ドラグを出して抵抗しながらも寄ってくるイカを、薄暗くなってきた中ヘッドライトで照らします。
おっきい!かなり満足なサイズですよ奥さん。
見事な
800gのアオリイカをゲットすることができました。ヒットエギは赤テープのピンクですやはり暗くなると
赤テープが効くの?このあたり効くと信じているので
使用頻度が高くなって釣れているという事が考えられる為僕程度の経験ではなんともいえません。
同じ場面なんて2度とないですし、同時に試せるわけもなく厳密には検証することができませんしね。
プラシーボ効果最高でばんざい。
もうこれで完全に遠征に来てよかったと思える釣果にできましたなりました。大型(個人的に)の引きも楽しめたし大満足の一匹です。
その後も懲りずに遠投を繰り返して探っていますがいかんせん後が続きません。思えば連続ヒットは秋ですら1度しかなかったくらいの
夢のステージ。冬になってしまった今望むべくもないのかもしれませんがいくつになっても
夢を見たいじゃないですか。
あれ?しゃくっているとふっと急に抵抗がなくなってしまいました。特にラインが切れたりした感触はなかったのですが根ずれで切れてしまったのでしょうか?
まんまみーや。
スナップ開いてる・・・。こんなことは今までの短いルアーフィッシングの中でも
始めての経験です。これはスナップの強度が3.5号にあってないということなのでしょうか?それとも不良品でしょうか?恐らくは同じスナップを
使いすぎたのが最大の原因と思われます。
基本的にロストしない限り
同じスナップを使い続ける習性があるためこのスナップもエギングにおいてはかなり長いこと使っていたのです。前回の西伊豆もロストが少なかったですし、今回の串本遠征もこれが初めてのロストになります。
これは完全に僕の
管理ミスです大失敗。こうして失敗を繰り返しながら人は成長していくものだと改めて思い知らされました。認めたくないものだな、自分自身の若さ故の過ちというものを。あれ?
赤い人の声が聞こえてくるよ?
少し前にもリーダーが多少ねずれでざらついていても少しくらいなら大丈夫だろうと使い続けてあっさり切れてロストなんてのを繰り返し、いい加減に目を覚まして数投おきにリーダーをチェックするようになりました。
怪しいなと思ったときなどは毎回チェックするくらいのまめさを備えるようになりました驚くべき心がけ。めんどくさくても冷静に考えたら
エギ1個800円前後しているわけですそんなおざなりにしていいレベルのものじゃありませんでした。
久々ですが「ばかばかばかばかワシのばか」ってやつです。という反省を踏まえて、今後はリーダー結び代えのタイミングを利用して
適度に交換していくことにしましょう。
しかも気をつけていたにもかかわらず次のキャストで
一発で根ずれ切れ。赤テープのピンクをロストしてしまいました。まさかの連続ロストに
いやな雰囲気が漂います。
といったところで今日も長くなってきたので恒例の明日へ続くぅ!ってやつですハイ。いやな雰囲気ってこれ?明日が遠征最終章になります。多分・・・。
↓ぽちっと応援お願いします。↓みなさんの応援で生かされてますよ?