錆び錆び病

Hawk

2008年08月22日 21:00

浜名湖でのウェーディングに釣果がないにもかかわらずはまっているわけですが問題が1つ。波もなく浅場が続くのでついついディープウェーディングしてしまっています。

当然ライフジャケットは装備してますから万が一の場合はプカプカ漂うことになりますが安全面は大丈夫。じゃあなにが問題かというと、腰上前後まで立ちこむ為にライジャケの中のルアーケースも海水に浸かってしまう点。

終わったあとに洗ってるんですが気がつくとスプリットリングやフックがさびています海水恐るべし



というわけで、速やかな交換を目的にスプリットリングオープナーとスプリットリング、交換用の8番フックを買ってきました。これ惰性で赤針選んでますけどどうみてもバーブを潰してるところから錆が始まっているので実は考え物です。

プラシーボ効果を狙ってメンテナンスをしつつ赤針を使い続けるか、メンテナンスの手軽さをとってノーマルバーブレスを使うべきか悩みどころです。

まぁ、替えなくなると針先が鈍くなってきてるにも関わらず使い続けてしまいそうなので、錆がきっかけでもフックを交換するのはいい事かもしれませんが。そうやって自分を説得してみます。つーか、メーカーさん赤針のバーブレス出してー。

で、スプリットリングオープナーですが、僕の使い方が間違ってなければ今までのプライヤーについているものなんかは、手に持ったときに人差し指側にかぎ爪が付いていました。でもこのオープナーは親指側にかぎ爪が付いています。

そうするとプライヤーのもち方を間違えていたか、このオープナーの作りが変わっているかなんですがどっちなんざんしょ。普通に考えると前者なので愚か者発見です。

確かにこうやって持って使った方がやりやすい・・・のか?



ぽちっと応援お願いします↓ランキング見てニヤニヤさせてください<ニヤニヤ?
 

関連記事