オーシャンノッター
話題の
「オーシャンノッターOK55」買っちゃいました。
中身はこんな感じ。実際はかなり小さくて
子供の手の中にも収まりそうな大きさ。ノーネームノット改をするのを完全にサポートと謳っています。あいかわらずの
ノット補助器具マニア。
とはいっても、普段の結束は
FGノットを使用するので前半部分のノーネームノット改には
まったく興味がないのです。
ハーフヒッチをするためだけに購入したといっても過言ではない存在脱結びコブ。
過去にいくつもノット補助器具を購入してきましたが、いずれも購入して数回使用してそれっきり。今となっては完全にフリーで編みこみを行い、自作の締め具でノットを締めこむ始末。
平均タイム15分弱というFGノットタイムを何とかするためには、前半の編みこみ部分よりも後半のハーフヒッチにかかる時間を何とかするべきとの結論に達した次第。
で、なぜハーフヒッチに時間が掛かっているのかを検証した結果、風にそよいだりしっかり張りを持たせたままPEを保持できずに持ち直すなどで時間が掛かっていることが判明。
ならば適度なテンションを保ったまま固定保持できるこのオーシャンノッターを使えばその辺が改善されるんじゃない?的発想です。
実際の
プレイ画面です。プレイ画面?
PE0.8号、リーダー7lbでシステム組んでます。ラインがふらつくことがなくなったのでかなりハーフヒッチしやすくなったのは間違いないのですが、オーシャンノッターが
小さすぎるようなそうでもないような。
たぶん慣れの問題もあると思いますから、今後慣れてこれば結構いいタイム出せるような気がします。相変わらず1ヒッチごとに
自作締め具で締めこむことは忘れてません。
問題は完成後に引っ張りっこすると、理論上リーダーが破断するはずが
PEの結び目近辺で切れること。ふむ、そもそもFGノットの習熟度がぜんぜんたりませんか?
ぽちっと応援お願いします↓釣り友常に募集中(笑)
関連記事