恐怖のリールメンテナンス
昨日買ってきたオイル&グリスを使ってさっそく
リールのメンテナンスをします。今回の対象はバイオマスターMg2500SDH。すなわちメインリールですね。
あ、ちなみに今現在は
C3000DHになっていますボディが同じでよかった。
ひとまず分かりやすいところ、オイル吹き込むための蓋がハンドルの根元の脇についているのでそこを開けてシュッと1吹き2吹き。
そのほかリールの軸や気になっていたハンドルのつまみのベアリング部分など
説明書どうりにオイルアップ。
そしてついに踏み込みます。気になっていた
ベールアーム部分のグリスアップに挑戦です。外部からではなんとなく接触部に届きそうにないので
ひとまず分解していきます。細かいねじをドライバーではずしてっと。
ビヨーン!
うわ!なんか
ばねが飛び出してきたなんだこりゃ?
こんな感じですがこいつは困った。ひとまずグリスアップして元に戻すよう試みますが
まったくだめ。幸いなことに分解図を見る限りなくなった部品はなさそうなのでほっと胸をなでおろします。しかし、分解図に載っていない
謎のワッシャーがあるんですがこれは?
とはいえそのワッシャーがきちんと組みあがらない鍵を握っているわけではなさそうなので置いておいて、落ち着いて再度チャレンジしてみます。
・・・
・・・
・・・
駄目だ!
これは困ったほんとに元どうり組み上げることができないまさか
僕の技術力がこれほどとは。
こうなったら
とりあえず放置してみましょう。寝かせることでうまいことはまるようになる!
はず。(無理)
ぽちっと応援お願いします↓ランキング見てニヤニヤさせてください<ニヤニヤ?
関連記事