ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事
プロフィール
Hawk
Hawk
へっぽこアングラーです。
デビューして8年です。

カヤックで海に挑みます!!
アクセスカウンタ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年05月08日

パドル固定の為の艤装

昨日書き忘れましたが、釣りの最中にパドルを固定しておくためのパーツもくっつけました。



アップで分かりにくいですが、センターハッチのあたり、船の外側につけてます。
シャフトをここに挟んで固定するわけですね。

こいつは5mmのドリルで穴をあけて、魚探マウントと同じようにワッシャーとボルトでとめてます。

つけてから気が付きましたが、もう少し外側でないとパドルとロッドと干渉する・・・ガーン

僕のパドルがベントシャフトなので、うまく固定しないとロッドにあたって固定しにくいです。タラ~

ま、まぁ気にせずにいきましょう!!


ぽちっと応援お願いします↓更新のパワーをー
にほんブログ村 釣りブログ カヤックフィッシングへ
  

Posted by Hawk at 19:00Comments(2)カヤック艤装

2014年05月07日

魚探のための艤装

魚探を買ったからには快適に使うためにもカヤック本体に取り付けられるように艤装を施さねば!!グー

あ、ちなみに艤装(ぎそう)です。最初は読めなかった・・・汗



ベースとなるマウントを仮置きします。
この時点でネジ穴の位置をマジックで塗っておきます。
位置決めですね。



このためだけに買ったマキタのハンドドリルで穴をあけていきます。パンチ
ちなみにドリルは4mmです。



ボルトを通して裏からワッシャーとナットで締め込みます。
このあたり、ハッチから手の入るカヤックならボルトのほうが確実だと思います。
ネジ止めだとやり直すたびに緩むんで。



お風呂用のコーキングで防水処理して終了。ニコニコ
本格的なコーキングは量多すぎなのと、へんなハンドガンも必要だったのであきらめました。タラ~

所要時間15分くらいでしょうか。シーッ

穴をあける最初だけビビりますが、一回あけてしまえばどうってことありません。
ガンガンいきましょう!

このベースをもとに魚探をのっけます。
ロッドホルダーなんかにも応用が利くので、マウントベースは必要なところへ必要なだけって感じでしょうか。

増設は使いながら検討しましょう。



ぽちっと応援お願いします↓更新のパワーをー
にほんブログ村 釣りブログ カヤックフィッシングへ
  

Posted by Hawk at 20:09Comments(0)カヤック艤装