2014年05月08日
パドル固定の為の艤装
昨日書き忘れましたが、釣りの最中にパドルを固定しておくためのパーツもくっつけました。

アップで分かりにくいですが、センターハッチのあたり、船の外側につけてます。
シャフトをここに挟んで固定するわけですね。
こいつは5mmのドリルで穴をあけて、魚探マウントと同じようにワッシャーとボルトでとめてます。
つけてから気が付きましたが、もう少し外側でないとパドルとロッドと干渉する・・・。
僕のパドルがベントシャフトなので、うまく固定しないとロッドにあたって固定しにくいです。
ま、まぁ気にせずにいきましょう!!
ぽちっと応援お願いします↓更新のパワーをー

アップで分かりにくいですが、センターハッチのあたり、船の外側につけてます。
シャフトをここに挟んで固定するわけですね。
こいつは5mmのドリルで穴をあけて、魚探マウントと同じようにワッシャーとボルトでとめてます。
つけてから気が付きましたが、もう少し外側でないとパドルとロッドと干渉する・・・。

僕のパドルがベントシャフトなので、うまく固定しないとロッドにあたって固定しにくいです。

ま、まぁ気にせずにいきましょう!!
ぽちっと応援お願いします↓更新のパワーをー

2014年05月07日
魚探のための艤装
魚探を買ったからには快適に使うためにもカヤック本体に取り付けられるように艤装を施さねば!!
あ、ちなみに艤装(ぎそう)です。最初は読めなかった・・・

ベースとなるマウントを仮置きします。
この時点でネジ穴の位置をマジックで塗っておきます。
位置決めですね。

このためだけに買ったマキタのハンドドリルで穴をあけていきます。
ちなみにドリルは4mmです。

ボルトを通して裏からワッシャーとナットで締め込みます。
このあたり、ハッチから手の入るカヤックならボルトのほうが確実だと思います。
ネジ止めだとやり直すたびに緩むんで。

お風呂用のコーキングで防水処理して終了。
本格的なコーキングは量多すぎなのと、へんなハンドガンも必要だったのであきらめました。
所要時間15分くらいでしょうか。
穴をあける最初だけビビりますが、一回あけてしまえばどうってことありません。
ガンガンいきましょう!
このベースをもとに魚探をのっけます。
ロッドホルダーなんかにも応用が利くので、マウントベースは必要なところへ必要なだけって感じでしょうか。
増設は使いながら検討しましょう。
ぽちっと応援お願いします↓更新のパワーをー


あ、ちなみに艤装(ぎそう)です。最初は読めなかった・・・

ベースとなるマウントを仮置きします。
この時点でネジ穴の位置をマジックで塗っておきます。
位置決めですね。
このためだけに買ったマキタのハンドドリルで穴をあけていきます。

ちなみにドリルは4mmです。
ボルトを通して裏からワッシャーとナットで締め込みます。
このあたり、ハッチから手の入るカヤックならボルトのほうが確実だと思います。
ネジ止めだとやり直すたびに緩むんで。
お風呂用のコーキングで防水処理して終了。

本格的なコーキングは量多すぎなのと、へんなハンドガンも必要だったのであきらめました。

所要時間15分くらいでしょうか。

穴をあける最初だけビビりますが、一回あけてしまえばどうってことありません。
ガンガンいきましょう!
このベースをもとに魚探をのっけます。
ロッドホルダーなんかにも応用が利くので、マウントベースは必要なところへ必要なだけって感じでしょうか。
増設は使いながら検討しましょう。
ぽちっと応援お願いします↓更新のパワーをー
