ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事
プロフィール
Hawk
Hawk
へっぽこアングラーです。
デビューして8年です。

カヤックで海に挑みます!!
アクセスカウンタ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年03月21日

アジ運搬

昨日ヤエン用のリールとラインは紹介しましたが、どうやってアジを現場まで運搬するのか?

以前は

第一精工 アジバケツ
第一精工 アジバケツ







こいつを使っていましたが、ヤエンを離れている間に画期的な商品が!!ビックリ

メイホウ(MEIHO) アジカンサイクロン
メイホウ(MEIHO) アジカンサイクロン








これ動画で見てアジがきちんとそろってるの見て感動!というわけで思い立ったら即購入。






ついでにバケツが見つけられなかったので再度購入。
あとはアジカンサイクロンには2個のブクがいるみたいなので、追加の1個。

さらにここにはデカすぎて写真とれなかったのでだせないけど、背負子も購入してます。晴れ

衰えた体力でだいじょうぶかな・・・


ぽちっと応援お願いします↓更新のパワーをー
にほんブログ村 釣りブログ シーバスへ にほんブログ村 釣りブログ エギングへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
  


Posted by Hawk at 19:00Comments(0)お買い物ヤエン編

2013年03月20日

エギングもいいけどヤエンもね

さて、エギングについては復活したわけですが、当然そうなるとヤエンも復活したくなるわけです。晴れ

シマノ(SHIMANO) アオリスタBB 2500
シマノ(SHIMANO) アオリスタBB 2500







今までは余っていたバイオマスターMGやエルフを無理やり使っていましたが、やはりリアドラグのヤエン専用リールは使いやすいはず!ということで購入。

Rapala(ラパラ) SUFIX832 ADVANCED SUPER LINE 150M
Rapala(ラパラ) SUFIX832 ADVANCED SUPER LINE 150M







そしてそのリールに巻くラインはこれ。通常ヤエンのラインはフロロカーボンが使われることが多いのですが、個人的にバスの時の記憶でフロロの8lbとかスピニングに巻く気にならないのと、ヤエン投入時に手に振動が伝わるのがわかるのでPEヤエンを邁進してます。

このラインは純粋なPEではなくゴアファイバーを一部編みこんであるので比重が高くシンキング仕様なのです。
フロロが使われる理由はシンキングでアジが潜るのを邪魔しないからなので、同じシンキングなら問題ないはず!

はたして結果やいかに!?

あ、もちろんリーダーは使いますよ。さすがに直結はしないです。






ぽちっと応援お願いします↓更新のパワーをー
にほんブログ村 釣りブログ シーバスへ にほんブログ村 釣りブログ エギングへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
  


Posted by Hawk at 20:00Comments(0)お買い物ヤエン編

2009年05月26日

ヤエンも含めた小道具箱



先日メバル用の道具箱で318SDを購入しましたが、今回はエギング・ヤエン用の道具箱用に「VS-388SD」プレミアムアキオクンを購入してきました。

エギングだけならスナップやシモリ玉くらいなので小さいのでOKなんですが、ヤエンもとなるといろいろ小道具が増えてきてちょっと大き目のケースが必要になったとそういうわけです。

特に自作潜助君Ⅱが予想以上にかさばるため、そのBox内にしめる割合は結構なものになってます。汗すなわちやはりこいつが必要なわけです強引な理由。ついでにいつものラパラ ワイヤーリュージュコードも購入してます。値段は安いのにワイヤー入りで非常に丈夫とナイスな1品です。ニコニコ



こんな感じで満タン。本当はもっと生産したのですが、BOX内で絡んでしまって非常にいらつくいたので減らしてあります。

ラパラワイヤーリュージュコード
ワイヤー入りなので簡単に千切れたりしません。ラパラマーク入り。

メイホウ(MEIHO) VS-388SD デカアキオクン
メイホウ(MEIHO) VS-388SD デカアキオクン

浅型8コマ、深型8コマのアキオクン。深型8コマは深型1コマより浅いので同じものが入りません。注意が必要です。









ぽちっと応援お願いします↓釣り友常に募集中(笑)
にほんブログ村 釣りブログ シーバスへ にほんブログ村 釣りブログ メバリングへ
  


Posted by Hawk at 19:00Comments(0)お買い物ヤエン編

2009年05月22日

シンキングのPE

ヤエン用のラインをちょっと考えてみました。

まずナイロン、フロロ、PEの3種ですが浮いてしまうというのがかなりのハンディキャップになるのが理解できた以上、比重的に浮いてしまうナイロン、PEはない感じです。パーしかし、使うスプールを2500Sにしないといけないんです。

だってC3000だとドラグが強すぎてゆるゆるにしていても、アジが泳いでいくさいにドラグを出しながらというのが不可能なので。2500Sならゆるゆる状態でなんとかドラグを出して泳いでいくことも可能なのです。

すると、100m以上巻くためにはラインキャパ的に1号~1.5号クラスのラインじゃないとつらいんですが、フロロだとその号数では強度が不安なわけで。

PEならその号数でも十分な強度があるんですが、今度はラインが浮いてしまうのでアウト。あちらを立てればこちらが立たずといった感じでもうにっちもさっちも。でもシンキングならPEでもアリじゃないかなと思い探してみると・・・あるじゃないですかシンキングPE!ビックリ



と、いうことで早速購入ですポチっとな。割引が効いていてGood。チョキついでにヤエンストッパーも購入しておきました。

これで糸巻き量と強度、沈む糸の3つを同時にクリアーですウフフ。ニコニコ

YGKよつあみ シンキングPE GESO-Xパワータイプ 120m
YGKよつあみ シンキングPE GESO-Xパワータイプ 120m

シンキングのPEならではの使い方がありますよ?






カツイチ(KATSUICHI) IKAクラ ヤエンストッパー
カツイチ(KATSUICHI) IKAクラ ヤエンストッパー

ヤエンやるならお守り代わり。








ぽちっと応援お願いします↓釣り友常に募集中(笑)
にほんブログ村 釣りブログ シーバスへ にほんブログ村 釣りブログ メバリングへ
  


Posted by Hawk at 19:00Comments(2)お買い物ヤエン編

2008年06月11日

アオリイカの肝

前回の釣行でなくしていたアジ掬いネットを買ってきました。



ないと不便で仕方ないですから。今回は前回と物を変えてみました。前回が網に近いとすると今回はガーゼに近い感触。水を含んでそのままアジを捕まえる事ができる仕様。その分アジの表面に優しいらしいです。布っぽいのでこすれて逆効果のような気もしますが水を含むと違うのかも。シーッ

ついでにその釣行で使ってなかなかいい塩梅だったかえし付のチヌ針と、ロストの連続で少なくなったヤエンストッパーを追加購入です。ヤエンストッパーは釣行ごとに失われるのも加わって結構な速度で失われていきますね。

でも実際あるとないとで差が出るのかは不明です。汗エギに貼るアワビと同じで効果があると言われているので使うようになってしまってます。それで結果が出ちゃうともう外せない。実際効果がある無しはもう度外視されちゃいますプラシーボ効果

気持ちよく釣りができるのが一番ということで。

あと、釣ってきたアオリイカの肝を焼いて食べました。今までどこが肝か知識0で放棄していましたが教えてもらったので初挑戦。

う、うまい。ビックリ

いままで捨てていたのが本気で悔やまれます。もう捨てないぞっと。


ぽちっと応援お願いします↓ランキング見てニヤニヤさせてください<ニヤニヤ?
にほんブログ村 釣りブログ エギングへ にほんブログ村 釣りブログ メバリングへ
  


Posted by Hawk at 18:00Comments(2)お買い物ヤエン編

2008年05月31日

ロストしたヤエン

初投入でいきなりロストと波乱の立ち上がりを見せたヤエンですが、予備を買っていたもののそんなに簡単にロストするとは思っていなかったので正直びびりました。ダウンだってアジが根がかりとかは予想できてもヤエン投入後に根がかりがそんなにあるとは思えなくって。タラ~



というわけでヤエンを購入してきました。ついでにアジの尻尾につける針も。こっちはアジの根がかりや根ずれ切れで結構な数を失いましたから当然といえば当然。

そしてやっぱり返しがあるほうが外れにくいのではないか?ということで返しのあるチヌ針を選択してみました。もう1つは返しはないものの説明を見るとめちゃ簡単に装着可能に見えたV型針です。鍵爪状になっていてほんと押し込んでもどすと引っかかるみたいな説明でほんと間単に見えたのです。果たして実際は?

そのほかには「潜助君」を2個とそれら小物をいれるためのケースです。潜助君は前回使ってみたんですが、アジ投げたらなくなるくらい簡単に飛んでいくんですが返しつけといてくれてもよくないすか?それとも付け方になにかコツでも?

そしてなんと新型に針の数が2本に増えた潜助君2があるみたいなんだけどはたして効果はあるのでしょうか?針が2本になるとその分ダメージが増えるので返しつけといてくれるとそれでいいような気もするんですがはたして?そしてそのうち潜助君3、4と続々登場してきますか?

ケースに繋ぐコイルコードはこの間買った奴を使えばいいや。自作PEスティックに穴あけるのめんどくさそうだからまだあけてないしね。


ぽちっと応援お願いします↓みなさんの応援で生かされてますよ?
にほんブログ村 釣りブログ エギングへ にほんブログ村 釣りブログ メバリングへ
  


Posted by Hawk at 18:00Comments(0)お買い物ヤエン編

2008年05月25日

ヤエンにあると便利なグッズって

先日はヤエンに必ず必要な道具を買ってきたわけですが、どうにもそれだけだと快適に釣りをすることができそうにないようなので、今日はあると便利な補助アイテムを買ってきました。車



まずは便利アイテムと言うよりむしろ必須に近いかもな乾電池式の電動エアーポンプです。ナショナルのパワフルエアーポンプとワンブクの2個。ナショナルはかなりの高額商品で4500円ビックリですが、ワンブクはとにかく格安品で600円。晴れ

安いものは海水使用だとすぐにつぶれると聞いているので高かったですが押さえときました。で、もしものときに備えて予備があるといいということで、それなら安物でよかろうという判断。

こいつらで輸送中のアジバケツに酸素を送り込むわけですな。



で、ポンプだけでは足りそうにない場合は「元気な酸素O2パワー」でドーピングです。まさかのダブル故障に備えたセーフティーバルブでもあります。そもそもアジがどこで売っているのか知らないのですが、場合によっては数時間の輸送を覚悟していますのでそういったときには出番がくるかもです。



続いて置き竿用のスタンドです。ヤエンは基本的にアジを投げ込んだらイカが食いつくまで放置の釣りということで、ロッドスタンドを活用です。これ以上リールに傷がつくのもいやですしね。



1800円という値段の割には使えるんじゃないかと思ってます。問題があるとしたら堤防はともかく、磯場では安定させることが難しいかもね。



残りはアジスカリを沈めておく時に結んでおくためのロープとコイルコードをいくつか。コイルコードは以前言っていたようにPEスティック用とヒップバッグのプライヤー用です。早めに対策しておかないといつか落とすぜぇ?


ぽちっと応援お願いします↓みなさんの応援で生かされてますよ?
にほんブログ村 釣りブログ エギングへ にほんブログ村 釣りブログ メバリングへ
  


Posted by Hawk at 20:00Comments(0)お買い物ヤエン編

2008年05月23日

ヤエンに使う道具ってやつ

エギングロッドが帰ってくるまでまさかのヤエンで繋ぐことにしたため、必要な道具をいろいろと調べました。



とりあえず「オカサンヤエン」3本とシマノ「ヤエンケース」を買ってみました。ヤエンの名前の由来は知りませんが、エギでいうところのカンナですイカをかける針。ヤエンの大まかな釣り方は、泳がせたアジに食らいついたイカに道糸を滑らしてこのヤエンを送り込み、うまいこと引っ掛けるという仕組みうまいこと?

難しいといわれる所以は、泳がせているだけのアジ(イカをかける針はついていない)に食らいついただけのイカをヤエンの射程距離まで寄せてくるのが難しいのと、ヤエンを送り込んでもうまいこと引っ掛けるというのがうまいこといかない点。

食べてるアジが引っ張られているのを無視してそのまま食べ続けるイカもどうかと思いますが、気づかれないように微妙に巻いてくるのが大変なわけですね。ある程度まで寄せてきてからヤエンを入れないと途中で絡む、届かないなどのトラブルが予想されるためです。シーッ

ヤエンを投入したあともうまくイカまで到達するかどうか、到達してもイカにうまく引っかかるかどうかとハードルが多すぎです。うまく引っかかった後はエギングのファイトと同じですがバラス可能性も残されていますから。

購入してきたヤエンのサイズはLとデカイ奴狙い。あとはヤエンは針がむき出てるし軸が折れそうなので持ち運び用にケースは必要な気がしたのです。



実際収納してみましたがこれは失敗かも。汗このケースではヤエンが固定できないのでケースの中で暴れまくりなのと、完全なハードケースではないので上下からの圧力に弱くヤエンが曲がってしまいそうです。強度の問題は仕方ないとしても、固定くらいはできてくれないと並べたヤエン同士で絡まれても・・・。ガーン



そのほか、アジを泳がせる際に止めておく針2種と「ヤエンストッパー」です。針は2種類売っていてゲイプが違ったのでどちらがよいのか分からずそうなると両方購入ですよもうむちゃくちゃ。ヤエンストッパーはヤエンの逆戻りを防止してイカへのアプローチを確実にするとかなんとか。よくわかりませんがいろんなところでオススメされていたので購入とこれもむちゃくちゃ。晴れ



さらに「潜助君」のMサイズとLサイズ、「ヤエンの後押し」を2個と消耗品をモリモリ購入。潜助君はアジのお腹に引っ掛けて強制的に沈んでもらう為の恐怖の足かせ。エラ呼吸だからおぼれることはないけれど錘をしょわされるアジは大変だなぁ。そもそもイカに食べられる為に泳がされているのだから大変もなにも・・・。

後押しはヤエンが僕のFGノットを乗り越えて突き進んでくれるかが不安だったので買いました。それ以外にも途中で止まってしまったときに後から発射して送り込むんですが本来の用途です。

ヤエンの仕組みがどこか妙になつかしなぁと思っていましたが、よくよく考えてみると動きはレスキューテポドンですね。ヤエンがテポドン、イカが根がかりルアー。うまくかからないところなんてまさに。ということはテポドンで特訓できる!?


カツイチ(KATSUICHI) IKAクラ ヤエンストッパー
カツイチ(KATSUICHI) IKAクラ ヤエンストッパー

使い方はテキサスストッパーと同じ。もしかして代用できる?





ぽちっと応援お願いします↓みなさんの応援で生かされてますよ?
にほんブログ村 釣りブログ エギングへ にほんブログ村 釣りブログ メバリングへ
  


Posted by Hawk at 18:00Comments(0)お買い物ヤエン編

2008年05月19日

転向!?

まさかのロッドブレイクで次回の休日をどうしようか考えているHawkですがみなさんはイカがお過ごしですか?ん?昨日と同じ書き出し?

今現在の選択肢としては・・・

1.ラテオでエギング

2.シーバスゲーム

3.休養

4.その他

といった感じです。エギングしたいなら1なんですが、昨年秋のエギングやサーフシーバスでのライントラブルを考えると下手したらこれも折っちまいそうな感じがしてパス。

3の休養は天候があまりにも悪ければ十分ありえますが基本的にはないです。今のところ天気予報もいい感じですし。

そうすると妥当なのは2番といったところですが、正直釣れるイメージが全くないのでそんな中繰り出すのにかなりの勇気が必要です。以前夢中になっていたときは、ほかにいいイメージで狙っていける魚種がなかったため多少釣れるイメージがなかろうがなんだろうが楽しめていたのです。

今この時期はアオリを狙っていけるために踏み出す勇気が!僕に勇気を!雷





というわけでどうしようかと釣具屋さんに寄ったわけですが、ふらふらする僕の目に飛び込んできたのはセール中のアジバケツアジスカリ。通常より10%オフということでそんな言葉に弱い僕はつい購入してしまいましたついでにアジ掬い網までも。変な勇気をありがとう

ということで選択肢は4番その他ということに。イカを狙うのにエギングが駄目なら他の方法でアプローチしてみたいと思いますまさかのヤエン!?といいながらも実はバケツ買っておきながら迷っています。

その迷いはそのほかのアイテムを買ってないことからも明らか。ヤエン難しいと聞いていますし師匠も周りにはいません。さらにはシーバス・ヒラメも狙ってみたいのです食べてみたい

そうやって迷い続けてやらない限りいつまでたっても難しいままだぜ。今までの釣りだって師匠なんて周りにいなかったろう?シーバス、ヒラメと違ってイカは実績もあるからやる気も違ってくるぜ、と左の悪魔はささやいてきます。

ひとまずどんな釣り方でどんなアイテムが必要になってくるのか調べようかな。シーッ


ぽちっと応援お願いします↓みなさんの応援で生かされてますよ?
にほんブログ村 釣りブログ エギングへ にほんブログ村 釣りブログ メバリングへ
  


Posted by Hawk at 17:00Comments(0)お買い物ヤエン編