ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事
プロフィール
Hawk
Hawk
へっぽこアングラーです。
デビューして8年です。

カヤックで海に挑みます!!
アクセスカウンタ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年05月09日

クーラー買った!

以前からいいクーラー欲しかったのですが、釣るための道具もそろっていないのに、釣った後の為の道具に投資はできなくて購入には至っていませんでした。ウワーン

しかし、カヤックフィッシングをすればきっとあんな大物やこんな大物が釣れまくるはず!ドキッ



ということで買ったりましたL」、「スペーザ リミテッド 35」


サイズはカヤックに積むことのできる最大サイズグー
斜めに入れれば70cmの魚も投入可能と夢が広がります。ドキッ

保冷力も十分ですが、その分重いです・・・。汗
ま、まぁ乗せてしまえば持ってるわけではないので気にならないと思いますが、氷や飲み物も考えると10kg越え

大丈夫かな・・・。

シマノ(SHIMANO) スペーザリミテッド 350
シマノ(SHIMANO) スペーザリミテッド 350

これが満タンになるくらい釣りたい!!




ぽちっと応援お願いします↓更新のパワーをー
にほんブログ村 釣りブログ カヤックフィッシングへ
  

Posted by Hawk at 19:00Comments(0)タックル紹介

2014年05月04日

デジカメ買い替え

今使っているデジカメを購入したのはたしか5~6年前だったでしょうか。

もうその頃から性能はほぼ頭打ちで、画素数もあまり変わってないですし、追加の機能といえば動画性能やGPSといったもので必要としていなかったのもあり買い替える必要がありませんでした。

しかし、ここにきて事態は急変。シーッ

充電器なくしたガーン

さすがに充電器をなくしてはもはやただの箱で使うことができません。タラ~
やむを得ず買い替えを決意。

絶対条件は防水でしたので、それほど選択肢もなく適当にポチリ。晴れ



届いた。



リコーのWG-4 GPSです。

GPS機能はどちらでもよかったのですが、GPSなしがまだ発売されていなかったとかそんな理由で。

最近のコンデジは動画も結構いけてるみたいなので期待してます。ニコニコ

さすがに転覆の可能性があるカヤックで、ノートPC持ち込んでの生配信は難しいですからね。汗
せめて動画に収めようって寸法です。

カメラをセットするためにカメラマウント買っておきました。





ぽちっと応援お願いします↓更新のパワーをー
にほんブログ村 釣りブログ カヤックフィッシングへ
  

Posted by Hawk at 19:00Comments(0)タックル紹介

2013年03月18日

FGノット難しい

3年ぶりにエギング復活して見たものの、懸念していたのはFGノットウワーン

そもそもが当時も15分程度完成までにかかっていましたし、完成度もかなり低かったので今回復活するにあたってもかなりビビっていました。ダウン



というわけで懲りずにアシスト器具購入です。ニコニコ



合体させるとこんな感じ。

昌栄 システムスティック
昌栄 システムスティック

これの廉価版です。確か合わせて2kくらい。

やっぱりFGノットやるときって手が二本だと足りないからこういったのが必要になるよね。晴れ

シンプルだけどかなり使いやすいですよ。おすすめ。



ぽちっと応援お願いします↓更新のパワーをー
にほんブログ村 釣りブログ シーバスへ にほんブログ村 釣りブログ エギングへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
  


Posted by Hawk at 21:00Comments(1)タックル紹介

2010年01月21日

ニューステラ

やっぱり今年はモデルチェンジイヤーでした!

何の話って、ステラですよステラキラキラ

前回発売したのが2007年。今までが3年周期の発売でしたから、おそらく今年発売になるだろうと言われ続けていましたよね。

とはいえ、前回のモデルチェンジでAR-Cスプールを装備していたため、今回はいったいどんな変化を遂げるのかかなり心配でした。

だってさすがにフラッグシップに高級感とは程遠いCI4は採用されないでしょうから、そうすると昨年末発売されたBB-Xに採用されていたXシップはともかく、耐腐食加工なんて地味な点しか考えられなくて。汗

XシップからXGの追加は想像できましたがどのサイズまで入るのかどうか、などなど期待は尽きないままそろそろ発売の雑誌で発覚かと思いきや、なんとシマノのサイトで堂々発表!ビックリ

おおよそ予想通りですが、個人で気に気になるのはダブルハンドル正規グレード採用の奇跡。C3000SDHがラインナップに最初からあるじゃないですか!アップ

唯一惜しいのは、最近HG大好きになっているのでHGじゃないところ。HGだったら買い替えだったなー。スプールは07と共通使用可能みたいなので無駄にならないですし。もしくはハンドルも共通使用可能なら問題ないんですがね。

もっと情報出てこないかなー。



ぽちっと応援お願いします↓更新のパワーをー
にほんブログ村 釣りブログ シーバスへ にほんブログ村 釣りブログ ジギングへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
  


Posted by Hawk at 20:42Comments(4)タックル紹介

2009年12月11日

チョークバッグ

ウェーディング用で使っているライジャケ「レッドムーンライフジャケットⅡ」に最初からついていたボトルホルダーは深さがなさ過ぎて使えないのは有名な話。汗

当然僕も使っていないわけですが、長時間の釣りで飲み物を持っていかないのもなかなか大変なわけで。



というわけでパズデザインの「チョークバッグⅡ」を購入です。

これだけ高さがあれば大丈夫!で、本来の使用用途はチョークバッグなのでペットボトルを入れておくような保温性能は期待できませんが、もともと保温されてる間にしか飲まないならもって行かなくても同じですし、それがゆえに保温性能あってもなくても関係ないですからへっちゃらです。晴れ

それ以外にもポケットが色々付いているので使い道は多そうです。最悪コレだけもってメバリングとかも十分にアリですね。

さて、使い勝手はいかがなもんでしょうか?シーッ



ぽちっと応援お願いします↓更新のパワーをー
にほんブログ村 釣りブログ シーバスへ にほんブログ村 釣りブログ メバリングへ
  


Posted by Hawk at 12:14Comments(0)タックル紹介

2009年08月15日

いきなり北極

これからの真夏の炎天下での釣りに欠かせない暑さ対策。この間頭の蒸され防止にサンバイザーを導入しましたが、さらに追加でそのためのニューアイテムを導入します。



「いきなり北極」です。フリーノット製なので釣具メーカーと言ってもいいでしょう。たしかハヤブサ?このメーカー製のものとしては去年アンダーグローブを買ってますね。晴れ

原理は水を含ませた布を首に巻いておいて、水分気化による解熱効果で快適に過ごしましょうというものです。保水力を上げるためのゲルが内臓されています。

物自体は数年前から各メーカーいろいろ出てましたね。いきなり北極は明らかに言いすぎでそこまでひんやりはしませんが、体温であったまって生ぬるい布を巻いているような感じにはならず、適度にひんやりした感じがずーっと続くといったところです。

保水力が高いので持続するのですが、その分洗って乾かすときたいへんだなぁ、と変なところを心配してみたり。



ぽちっと応援お願いします↓更新のパワーをー
にほんブログ村 釣りブログ シーバスへ にほんブログ村 釣りブログ ジギングへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
  


Posted by Hawk at 19:00Comments(0)タックル紹介

2009年07月19日

グローブ&サンバイザー

やっぱりジギングやるならグローブはフルフィンガーでしょ、ってことでさっそく適当なものを探してきましたグローブマニア牛



もうね、完全グローブマニアですから今後いくつか買うことが自分でも目に見えてるんですよえぇ。汗ということで最初はまず軽い感じの1Kくらいの品物です。



手のひらはこんな感じで革調。あくまで安物なので調です。



手の甲側はこんな感じ。単純なメッシュではないのでメッシュ調。こちらも調。メッシュ2枚重ね?というのがしっくりくるも。日焼けしても網目模様にはならないようなメッシュです。わかるかな?



あと普段から帽子かぶってるんですが、どうにも暑い暑すぎる晴れ元来暑がりの僕は冬でも防寒の下はロンTのみとかも大いにあるわけです。そして帽子も頭が蒸されて熱い気がするのでサンバイザーそれだけの理由。

キャップインシステムなどとたいそうなシステム名が書いてあったので期待しましたが、調べてがっくりきたのは内緒です。シーッ

しかし行くお店が釣具屋さんなのでどうにも選ぶのに手間取りました。だってあからさまな釣り丸出しのはさすがに使用するのに抵抗があります弱気な僕。メーカー丸出しなものは嫌なのです。広告塔でもあるまいし。というわけで、ぱっと見普通のものを購入してきたわけです。

直射日光で逆効果かも。



ぽちっと応援お願いします↓更新のパワーをー
にほんブログ村 釣りブログ シーバスへ にほんブログ村 釣りブログ メバリングへ
  


Posted by Hawk at 19:00Comments(6)タックル紹介

2009年07月11日

ショアジギ用リーダー

着々と進みつつあるショアジギ挑戦。晴れ



今日はリーダーとアシストフックを買ってきました。バリバスのフロロリーダー8号30lbとツインパイクの1/0です。

ショアジギはリーダーを3ヒロ以上とるらしいのですぐなくなってしまいそうですが、とりあえずフロロです。

そもそも僕がリーダーにフロロを使うのは2つの理由があって、根ずれに強いとかそんなことはどうだっていいんです。ショックリーダーという位置から言えばナイロンがいいんですが、リーダーなんてそんな簡単にポンポンなくならなかったのでナイロンにすると劣化が心配なのです。汗

使わなくても紫外線や空気中の水分を吸うことによって痛むらしいので。その点フロロは保存劣化がほとんどないとのことなのでそういった理由で選んでます。

2つめの理由はシステムを組むときに締め上げるわけですが、以前見た比較表ではナイロンは破断まで比較的早めに伸びだして破断するのに対して、フロロは破断寸前まではあまり伸びず一定の力を超えた時点で伸びて一気に破断といった感じでした。

するとシステム組む為に締め上げるとナイロンは伸びちゃうんですよね。伸びたラインに力が加わると、本来の期待値よりも切れやすいんじゃないかと思うのです。まぁこれは伸びてないフロロにも、同じように締め上げた時の切れやすさが蓄積してたら一緒なんですが。素人考えなので伸びてなければ元に戻ってると期待してます。ニコッ

ツインパイクを選んだのは、2本のフックの合体にスプリットリングじゃなくて溶接リングを使っていたからなんですが、この溶接リングの処理が結構雑ですね。ちょっぴりがっかり。ダウン



ぽちっと応援お願いします↓更新のパワーをー
にほんブログ村 釣りブログ シーバスへ にほんブログ村 釣りブログ メバリングへ
  


Posted by Hawk at 19:00Comments(0)タックル紹介

2009年07月09日

プレミア湾岸96

リールを買ったからには次はロッドですよ旦那。晴れ



というわけで買ってきましたダイコーの「プレミア湾岸96」です。



60gまでのジグ対応でMaxドラグ3kgの表示もありなんだか青物な感じ。ニコッそもそも、ロッドの適応ウェイトはフルキャスト可能な範囲なのはわかるんですが、適応ラインって?別にラインくらいなんでもいいんじゃないかな?と思いながらも、昔はロッドの負荷ウェイト表示だと思っていました。すなわち、適応ラインの範囲であればロッドに負荷がかかっても折れませんよ、的な。

しかしPEを使った釣りがメインになり、ロッドにもPE表示がしてあるようになると疑問が。PEの強度高いからその負荷がかかったらさすがに折れるよねって。

となると今回購入したロッドのようにMaxドラグの表示ってあってしかるべきなんじゃないかなと。要はこれ以上負荷がかかったら折れますよってことですから、ドラグをそれ以下にしてね、と。

それに応じてラインを決めればロッドが折れる前にラインが切れるので安心ですしね。もちろんラインが切れたのでは意味ないですからバランスをしっかりとりましょう。

すなわち、3kgのドラグであれば1lb約500gで考えると6lb。青物ということで四分の一ドラグで行くならば24lbが目安ですね。さらにリーダーとの結束で90%前後に強度が下がることを考えると27lbの強度のあるメインラインならロッドのポテンシャルをフルに発揮できそうです。

この間買ったPE2号が30lbでしたからちょうどいいくらいでしょうか。そもそも、そんなファイトができる大物がかかるかどうか疑問ですが。ガーン



ぽちっと応援お願いします↓更新のパワーをー
にほんブログ村 釣りブログ シーバスへ にほんブログ村 釣りブログ メバリングへ
  


Posted by Hawk at 19:00Comments(4)タックル紹介

2009年07月07日

ショアジギング用PE

ステラSWも買ったことだし、それ用のPEも必要だよね、ということで買ってきました。車



最近人気急上昇(私的に)のよつあみから「ジグマンX4」の2号300mです。ある程度気合いれてショアジギングやるならこのくらいの号数は必要とのことなので導入です。

300m巻きなのは、いつものようにフルキャスト高切れのコンボ食らっても平気な長さといえばコレ。ついでに言えばこの号数なら350mがキャパと下巻きいらないのもポイント高し。ニコニコ

あれ?スペック的には50mまだ巻けるはずなのに下手すると300mですら巻けないくらいあまりますよ?ふわふわに巻きすぎたのかと思ってあわててやり直しましたが、それでも大して変わらず。巻きすぎじゃない?と思うくらい。タラ~

ここまでくると、ジグマン2号表示だけれどスペックより太いのかな?ちょっと他のものと比べても強度が高めなのが気になっていましたがそれが原因ですか。



あとついでに「遠投ジグサビキ」です。さすがに単純にジギングだけやりきる自身がないので、少しでも可能性高めたいのがジグサビキ導入にあたっての最大の理由。汗

そして存在を教えてくれてリスペクトしているものの、やっぱりジギングサビキ高すぎるので。ダウンあとジギングサビキが全長1mで遠投ジグサビキは80cmととりまわしがよさそうですよ?

さらにはオーナー製ということでフックの性能を信頼できるのも隠れた理由ですね。



ぽちっと応援お願いします↓更新のパワーをー
にほんブログ村 釣りブログ シーバスへ にほんブログ村 釣りブログ メバリングへ
  


Posted by Hawk at 19:00Comments(0)タックル紹介