2009年08月26日
アシストフック自作後編

昨日はここまで進んでます。中央やや手前から抜くんですやや手前。

で、抜いたら鍵爪を開いて反対側の端っこをかませます。開いたあごは閉じておきましょう。かませた端っこを固定しておくわけです。

差し込んでいた鍵爪を引っこ抜きます。引っこ抜けばこんな感じになるでしょう。ここで中央やや手前で抜いた意味が出てきます。中央以降で抜いてしまうとここで引っこ抜いたときに長さが足りず、引っ掛けてきた端っこが中に残ってしまうのです。
中に残ってしまうとこの後の工程に支障が出るのでだめだめです。

自作マニアのみなさんなら当然持ってますよね?そしてここからバイス登場久しぶり!ラバジ自作で登場以来ですね。持ってなくてもできると思いますが面倒なのであったほうがいいですよ。
内側から抜いてきた長いほうにフックを掛けます。こっちでフックを固定せずに外側で固定すると、フックが引っぱられたときにすっぽ抜けるので、内側を長め残しじゃないといかんのです。わかりにくいかな?わかります?


フックを固定して根巻き糸でフックとテクノーラ組糸を巻き巻きしていきます。ミスターカーメン気分でミイラパッケージィ!ってなもんです。
適当なこと書いてますが結構重要なパートなのでしっかりがっちりお願いします。あまり適当にやると魚がかかった大事な場面ですっぽ抜けますよ。全体を巻いてとめたらハーフヒッチ2~3回でとめて糸を切りましょう。普段FGノットで練習したハーフヒッチ力を発揮する時ですぞ。その後瞬間接着剤でとめておくとベターです。

その後熱収縮チューブを適当な大きさに切って糸巻いたところにかぶせてドライヤーであっためて縮めておいてください。ライターでもいいですが、せっかく巻いた糸燃えたら嫌なので僕はドライヤーです。
フックを通す前に熱収縮チューブを通しておくとチューブかぶせるのが楽チンです。今日の通りにやると、フックの形状やサイズによってはめちゃくちゃ通しにくくていらつきます。


もう一つのフックも同じようにやって完成です。もう一つのフックを通すときのポイントはリングを通すタイミングを絶対間違わないこと。ここ間違うともう絶対通せません。

テクノーラの長さを変えて段差フックにしたりと自由度が高いのも自作のお勧めポイント。

ぽちっと応援お願いします↓更新のパワーをー


にほんブログ村

2009年08月25日
アシストフック自作前編
本日のブログはアシストフックの自作についてです。市販されているものだと全体の長さ、フックの大きさ、値段など細かいところで自分の希望にぴったりのものを見つけるのが困難な為、結局遅かれ早かれ自作の道に突っ込んでいくんじゃよー。


ということでこの間買ってきた材料片手に早速いってみましょう。このほかに瞬間接着剤、バイスがあると便利です。

まずは「テクノーラ組糸」を必要なだけ切り分けます。別にテクノーラ組糸じゃなくてもザイロンでも極太PEでもなんでもと思います。耐久性が違うみたいですが、結局使い捨ての消耗品なので、そこまで長い間使い続けるものでもないし気にするほどのものでもないんじゃないかなと勝手な言い分。
しいて言うなら空洞のラインの方が作業工程が減って楽かななんて。信じるラインでいきましょう。僕の場合はフックがカルティバ信仰なので。理由なんてそんなもんです。
長さは6~8cmくらいでしょうか。使うジグの長さに応じて変えていけばいいですね。長すぎると絡むでしょうし、短すぎると見た目が悪いです見た目?フッキングが悪いのかな?短いときのデメリットわからないです。
しょせん素人。何事も中庸が一番ですよ多分。

付属されている専用の鍵爪を中に通していきます。ここで鍵爪は完全に開いておかないとだめですよ。通していくときに引っかかります。同じ理由で逆戻りもできませんから少しずつ進めていきましょう。同じような鍵爪は単独でも売っていますが、テクノーラ組糸はセットになってます楽チン。む?次以降だぶるからもったいないぞ?

ここでソリッドリング通しておきます。ここで通しておかないと後で後悔します絶対。すでに後悔した人間が言うのですから間違いありません間違えたのね。

組糸の中央やや刺した側から鍵爪を抜きます。中央じゃないのはこの後の作業工程に理由があります。わりと手前にしておかないとまたもや後悔しますよ?僕はここは後悔してないんだからね!
ここまで進んできましたが、ちと長くなってきたので明日に続きます。
ぽちっと応援お願いします↓更新のパワーをー

にほんブログ村




ということでこの間買ってきた材料片手に早速いってみましょう。このほかに瞬間接着剤、バイスがあると便利です。

まずは「テクノーラ組糸」を必要なだけ切り分けます。別にテクノーラ組糸じゃなくてもザイロンでも極太PEでもなんでもと思います。耐久性が違うみたいですが、結局使い捨ての消耗品なので、そこまで長い間使い続けるものでもないし気にするほどのものでもないんじゃないかなと勝手な言い分。

しいて言うなら空洞のラインの方が作業工程が減って楽かななんて。信じるラインでいきましょう。僕の場合はフックがカルティバ信仰なので。理由なんてそんなもんです。

長さは6~8cmくらいでしょうか。使うジグの長さに応じて変えていけばいいですね。長すぎると絡むでしょうし、短すぎると見た目が悪いです見た目?フッキングが悪いのかな?短いときのデメリットわからないです。


付属されている専用の鍵爪を中に通していきます。ここで鍵爪は完全に開いておかないとだめですよ。通していくときに引っかかります。同じ理由で逆戻りもできませんから少しずつ進めていきましょう。同じような鍵爪は単独でも売っていますが、テクノーラ組糸はセットになってます楽チン。む?次以降だぶるからもったいないぞ?


ここでソリッドリング通しておきます。ここで通しておかないと後で後悔します絶対。すでに後悔した人間が言うのですから間違いありません間違えたのね。


組糸の中央やや刺した側から鍵爪を抜きます。中央じゃないのはこの後の作業工程に理由があります。わりと手前にしておかないとまたもや後悔しますよ?僕はここは後悔してないんだからね!

ここまで進んできましたが、ちと長くなってきたので明日に続きます。

ぽちっと応援お願いします↓更新のパワーをー


にほんブログ村

2009年07月18日
ipodミニ修理

先日ipodミニをもらいました。


普段から車でしか移動しないのもあってアイポッドで音楽を聴く機会がないのでまったく無視していましたが、釣り場で聞く分にはいいかなぁ、などと思っていたところへこいつの登場。よし、何とかしてやろうじゃないですか。

2万とか出して新品を買う気力はないけれど、数千円ならいいかなとかそんな感じ。

さっそくいろいろ調べて交換用の電池と、その電池の交換のためにアイポッドを分解する為の工具、見事復活したあとで使うPCとの接続ケーブルを買ってみました。占めて4K。失敗したらパーですがいい経験と思って諦めます。
ブログの1ネタのために4Kって高くないですか?


アイポッド見てもどこにもねじなんてない分解不可的な見た目ですが、専用工具を使って上面からアプローチしていきます。かなり強引に隙間にねじ込みはがします。電源スイッチがあるので慎重に。しかしとめているのは両面テープっぽいのなのでねじ込みさえ成功すれば何とかなるでしょう。

こんな感じに外れます。同じように下も外します。その後写真にも写っている変な固定金具が下側にだけ付いているので精密のマイナスドライバーあたりでちょいちょいっと外しましょう。
肝心の場面の写真はないですが、4隅がうまい具合に挟まって固定されているので見たら解ります。解らないかもとか心配する人は諦めて新品買いましょう。分解してはいけません。
だって1人でやりながら写真取るの大変なんですよ。しかも成功するかどうか、あってるかどうかも解らないまま進めてるんだからなおさらです。


その金具を外すとこんな具合に中身をずるっと引き出すことができます。ここまできたらもう終わったも同然。付いている電池パックを交換するだけです。
当然コネクタで接続されているので、取り外してまた同じようにつないでください。そしたら同じようにケースに突っ込めば終了。
あとは分解したときと反対の順番で下、上とふたをはめていきます。下の金具をはめるのがちょっとコツがあるみたいでてこずりますがたいしたことないでしょう。
上ふたをはめるときに電源スイッチが使えるようにちゃんとかみあわせに気を付けてください。あとは充電して使えるかどうかですが・・・。
成功!!
満充電すれば3~4時間連続稼動するので問題ないでしょう。しかし完全でもないんですねこれが。どうやら充電したあとそのまま置いておくだけでも電力消費しているようで、使わなくても1日置いておくと電池切れになってしまうようです。

まぁ、使うまで充電しておいて使うときに持っていくようにすれば1日は使えるので気にしないようにしましょう。それに耳がイヤホンを拒絶するので僕自身も長時間使用できないですしね。
ぽちっと応援お願いします↓更新のパワーをー


2009年06月30日
梅酒&寒露梅
今年もやってきましたこの季節。なんの季節かって?新梅の季節に決まってんだろーが!
ごめんなさい決まってません。

ということで、去年に引き続き今年も作ります寒露梅&梅酒。

購入したのは5kgの梅。これで寒露梅と梅酒を作っていきます。
梅酒はお酒を普段まったく飲まないにもかかわらずおいしくいただけるという、かなり自分ごのみで出来上がったため今年は増産です。
去年1本だったのですが今年は3本漬け込みましょう。反対に寒露梅は大失敗。
初めてにも関わらず大量4本も漬け込んだ挙句、予備知識無で分量適当に漬け込んだためにそれはもうすごいことに。
いや、寒露梅食べたり、副産物の梅ジュース飲んだりするのはまったく問題ないのですが、投入したりんご酢の量が多すぎた為に酢がきつすぎてのどごし最悪の商品になってしまいました。商品?
甘くておいしんですが、のどを通るときのその刺激ときたらもう。最初の刺激を耐え切れば気にならなくなるのですが、むせとの戦いがそこに。
さらには下準備の面倒を少なくする為に大粒の梅を選んでいた(同重量であれば洗ったり、軸をとったりの個数が減る為)のですが、そのおかげで梅が柔らかくてとろとろ。
一見おいしそうに見えますが、個人的好みの問題で歯ごたえが無さ過ぎるものはNGなのでこれも失敗。挙句の果てにこいつも酢が利きすぎていてかなりピンチ。
去年4本も付けてしまった為に一体全体どうしようかといったところ。食べごろは2年くらいと聞いていますからまだまだこれからと信じたいですが、すでにとろとろでアマアマなのでこれ以上変化するとも思えずに困っています。

ということで今年は使用する酢の量を昨年比75%まで落として2本漬け込んでみました。万全の状態ならこのくらい食べることもできましょう。今年の結果を受けて来年はさらに酢の量が減るかもね。

ちなみに梅酒にはブランデーを使ってます。蜂蜜も高級品と市販のものを分けて作ったので来年以降の参考になるでしょう。
結果が出るまでには最低でも半年は必要なのが残念ですが、まだまだ去年のものをやっつけないと・・・。
ぽちっと応援お願いします↓更新のパワーをー



ということで、去年に引き続き今年も作ります寒露梅&梅酒。


購入したのは5kgの梅。これで寒露梅と梅酒を作っていきます。
梅酒はお酒を普段まったく飲まないにもかかわらずおいしくいただけるという、かなり自分ごのみで出来上がったため今年は増産です。

去年1本だったのですが今年は3本漬け込みましょう。反対に寒露梅は大失敗。


いや、寒露梅食べたり、副産物の梅ジュース飲んだりするのはまったく問題ないのですが、投入したりんご酢の量が多すぎた為に酢がきつすぎてのどごし最悪の商品になってしまいました。商品?
甘くておいしんですが、のどを通るときのその刺激ときたらもう。最初の刺激を耐え切れば気にならなくなるのですが、むせとの戦いがそこに。

さらには下準備の面倒を少なくする為に大粒の梅を選んでいた(同重量であれば洗ったり、軸をとったりの個数が減る為)のですが、そのおかげで梅が柔らかくてとろとろ。
一見おいしそうに見えますが、個人的好みの問題で歯ごたえが無さ過ぎるものはNGなのでこれも失敗。挙句の果てにこいつも酢が利きすぎていてかなりピンチ。

去年4本も付けてしまった為に一体全体どうしようかといったところ。食べごろは2年くらいと聞いていますからまだまだこれからと信じたいですが、すでにとろとろでアマアマなのでこれ以上変化するとも思えずに困っています。

ということで今年は使用する酢の量を昨年比75%まで落として2本漬け込んでみました。万全の状態ならこのくらい食べることもできましょう。今年の結果を受けて来年はさらに酢の量が減るかもね。

ちなみに梅酒にはブランデーを使ってます。蜂蜜も高級品と市販のものを分けて作ったので来年以降の参考になるでしょう。
結果が出るまでには最低でも半年は必要なのが残念ですが、まだまだ去年のものをやっつけないと・・・。
ぽちっと応援お願いします↓更新のパワーをー


2009年05月18日
潜助君Ⅱ自作
串本でのヤエン釣行の際に感じたのが、アジ浮き出すともうどうにもならないってこと。去年買ってあった潜助君を使って強制的に潜らせようとするんだけれども、あまりにも全てのアジが駄目なものだからあっというまにストック切れ。
流れの速い場所にやられた感もありますが、そこは道具の力で何とかするべく潜助君を買いに行きました。
Ⅱがあるのは知っていましたし、実際使っていて知らない間になくなっていることも多かったため、今回はⅡにするかなーなんて見ていましたが高すぎ。

と、言うわけでおもりとチヌ針買ってきて潜助君Ⅱ自作です久々自作コーナー。
完成品を購入すると1個70円くらいしますし、アジとともに完全使い捨てみたいな感じになってしまうので自作してもいいんじゃないかと。

作り方はチヌ針はさんでプライヤーでかしめるだけの簡単設計。

これで材料費だけなら1個30円以下で済みますなんと半額以下。
これならよくないすか?しかもⅡになって脱落しづらいでしょうからなおさら。なんならⅢにもⅣにもできますよ?
ぽちっと応援お願いします↓釣り友常に募集中(笑)


流れの速い場所にやられた感もありますが、そこは道具の力で何とかするべく潜助君を買いに行きました。

Ⅱがあるのは知っていましたし、実際使っていて知らない間になくなっていることも多かったため、今回はⅡにするかなーなんて見ていましたが高すぎ。


と、言うわけでおもりとチヌ針買ってきて潜助君Ⅱ自作です久々自作コーナー。


作り方はチヌ針はさんでプライヤーでかしめるだけの簡単設計。


これで材料費だけなら1個30円以下で済みますなんと半額以下。

ぽちっと応援お願いします↓釣り友常に募集中(笑)


2009年03月02日
アブのベアリング交換
以前コメントで教えていただいていたアンバサダー2500Cのベアリング交換を実践してみました。

とりあえずどんなのがいいのか分からないのでプラモ屋さんに売っていた同サイズのベアリングを買ってきました。
アブのベアリングサイズと同じ奴はこれしかなかったんで選択肢は他にありませんでしたよ?
想像していたよりもかなり安かったんですが、ベアリングの性能って値段に比例すると思っているんでもしかしてあまり意味ないですかね?2個で1000円しませんでしたよ?1150ってサイズを買えばいいはずです。直径11mm、内径5mmって意味だと思います。厚みは・・・まぁ、何種類も見たことないからわかりませんなぁ。
で、買ったベアリングはゴムでシールが施してあったのでそのシールをとりあえず取っ払います。

こいつです。精密ドライバーでほじれば取れます。丁寧にやらないとベアリングがゆがむかも知れませんので慎重に。

シールがないベアリング。ボールがむき出しなので異物の混入でゴロ感がでやすくなったり錆びやすくなったり。そのあたりはまめなメンテナンスで乗り越えて。
その後はベアリングを交換するだけなのでたいしたことはないでしょう。この間オーバーホールしたときの要領でばらしていき、ベアリングが使われているところから抜きとって交換です。
ハイ完成。当然ですが見た目は全く変わりません。ついでに再度オーバーホールしておきましたがはたして?ハンドルを回した感じでは微妙。
滑らかになったといえばなっていますし、なっていないといえばなっていないです。
劇的な変化はなかったということですね残念。
ベアリングを高いの入れればもっと変わると思うんですがいかに・・・。
ぽちっと応援お願いします↓釣り友常に募集中(笑)


とりあえずどんなのがいいのか分からないのでプラモ屋さんに売っていた同サイズのベアリングを買ってきました。

想像していたよりもかなり安かったんですが、ベアリングの性能って値段に比例すると思っているんでもしかしてあまり意味ないですかね?2個で1000円しませんでしたよ?1150ってサイズを買えばいいはずです。直径11mm、内径5mmって意味だと思います。厚みは・・・まぁ、何種類も見たことないからわかりませんなぁ。

で、買ったベアリングはゴムでシールが施してあったのでそのシールをとりあえず取っ払います。

こいつです。精密ドライバーでほじれば取れます。丁寧にやらないとベアリングがゆがむかも知れませんので慎重に。

シールがないベアリング。ボールがむき出しなので異物の混入でゴロ感がでやすくなったり錆びやすくなったり。そのあたりはまめなメンテナンスで乗り越えて。
その後はベアリングを交換するだけなのでたいしたことはないでしょう。この間オーバーホールしたときの要領でばらしていき、ベアリングが使われているところから抜きとって交換です。
ハイ完成。当然ですが見た目は全く変わりません。ついでに再度オーバーホールしておきましたがはたして?ハンドルを回した感じでは微妙。

劇的な変化はなかったということですね残念。


ぽちっと応援お願いします↓釣り友常に募集中(笑)


2008年12月07日
サケ解体ショー
みなさんこんばんは。素人解体ショーへようこそ。
見事福島木戸川にてサケを捕獲した僕は当然それをお持ち帰り。
人生最大の大型魚解体にチャレンジするわけです。

いつものお魚と同じように気軽に始まってますが、まずまな板からはみ出るサイズのサケにびびってます。これでも小さい60cmクラスのサケなので80のあいつは親戚宅におき逃げしてきて正解かもしれません。

鱗を取ろうと思いましたがなぜかうまくいきません。やり方が甘いのか出刃の背中では取れないのかすでに鱗は退化しているのか。まぁまぁ、いずれにしても皮はひいてしまうので気にしないことにして進めていきます。
お腹を裂いて中身を出すのもいつもの行程です。気をつけるべくはでかさとともに表皮も強靭になっているので慎重にやらないと思わぬ怪我をしますよと。

そして簡単に進めるためにここで頭を落としちゃいます。このあたりはお好みでいかようにも。あくまで自己流自己流です。

すっごいキバ。
これでバックリ飲まれたらラインなんてぷっつり逝っちゃいますねくわばらくわばら。勇者はぜひバス持ちしてください<ムリ

腹を出して頭落としたら後は3枚におろしていくだけなんですがでかいとそれが大変。包丁も手入れが甘くてサクサク切れないのと素人丸出しでもう残念な感じに完成。
さすがにお刺身では食べる勇気がなかったのでバターしょうゆで頂きましたウマウマ。
川を上りだすと油がおちておいしくなくなるらしいのでバターなどで補給しながら調理してやると吉。言われているほど味も悪くなかったですよ。このレベルでおいしくないとかなっちゃうともうそれはグルメ過ぎ。
庶民舌万歳ってことで。
ぽちっと応援お願いします↓ランキング見てニヤニヤさせてください<ニヤニヤ?





いつものお魚と同じように気軽に始まってますが、まずまな板からはみ出るサイズのサケにびびってます。これでも小さい60cmクラスのサケなので80のあいつは親戚宅におき逃げしてきて正解かもしれません。

鱗を取ろうと思いましたがなぜかうまくいきません。やり方が甘いのか出刃の背中では取れないのかすでに鱗は退化しているのか。まぁまぁ、いずれにしても皮はひいてしまうので気にしないことにして進めていきます。



そして簡単に進めるためにここで頭を落としちゃいます。このあたりはお好みでいかようにも。あくまで自己流自己流です。

すっごいキバ。


腹を出して頭落としたら後は3枚におろしていくだけなんですがでかいとそれが大変。包丁も手入れが甘くてサクサク切れないのと素人丸出しでもう残念な感じに完成。


川を上りだすと油がおちておいしくなくなるらしいのでバターなどで補給しながら調理してやると吉。言われているほど味も悪くなかったですよ。このレベルでおいしくないとかなっちゃうともうそれはグルメ過ぎ。

ぽちっと応援お願いします↓ランキング見てニヤニヤさせてください<ニヤニヤ?


2008年07月27日
ミラクル
この間分解したのはいいものの、再び組み上げることができず途方にくれたバイオマスターMg。とりあえず冷静になる意味でも寝かしてみたわけですが案の定直ってませんね当たり前。

どう見ても前回のまま。改めてチャレンジしてみますがんばります。
このままでは、大人ななのに自分で分解したものの元に戻せなくなってショップに持ち込んで直してもらったという十字架を一生背負って生きていく事になりますからなんとか!その事態だけは避けたいのでなんとか!
・・・
あら?
おや?

奇跡が起こって元に戻ったすげえ。
今までどうやってもはまらなかった部分がなぜかすんなりはまってくれてあとはもうとんとん拍子に完成。
まわしてみても特に違和感なしまじか!俺すげえ!やったぜ俺!
なんとか大人ななのに自分で分解したものの元に戻せなくなってショップに持ち込んで直してもらったという十字架を一生背負って生きていく事を免れることができました。大人ななのに自分で分解したものの元に戻せなくなってショップに持ち込んで直してもらったという十字架を一生背負っていくのは辛いですから助かりましたよほんと。言いたいだけ?
でもアオリスタンドがうまく固定できないからシマノにメンテナンスだしたほうがいいのかな。まだ購入して1年たってないのにこの始末なんで。
シマノのHP見るとその部分だけ密かに小改良してるんですよねー。ずるいなー。
ぽちっと応援お願いします↓ランキング見てニヤニヤさせてください<ニヤニヤ?



どう見ても前回のまま。改めてチャレンジしてみますがんばります。

・・・
あら?
おや?

奇跡が起こって元に戻ったすげえ。

今までどうやってもはまらなかった部分がなぜかすんなりはまってくれてあとはもうとんとん拍子に完成。


なんとか大人ななのに自分で分解したものの元に戻せなくなってショップに持ち込んで直してもらったという十字架を一生背負って生きていく事を免れることができました。大人ななのに自分で分解したものの元に戻せなくなってショップに持ち込んで直してもらったという十字架を一生背負っていくのは辛いですから助かりましたよほんと。言いたいだけ?
でもアオリスタンドがうまく固定できないからシマノにメンテナンスだしたほうがいいのかな。まだ購入して1年たってないのにこの始末なんで。

シマノのHP見るとその部分だけ密かに小改良してるんですよねー。ずるいなー。

ぽちっと応援お願いします↓ランキング見てニヤニヤさせてください<ニヤニヤ?


2008年07月25日
恐怖のリールメンテナンス
昨日買ってきたオイル&グリスを使ってさっそくリールのメンテナンスをします。今回の対象はバイオマスターMg2500SDH。すなわちメインリールですね。
あ、ちなみに今現在はC3000DHになっていますボディが同じでよかった。
ひとまず分かりやすいところ、オイル吹き込むための蓋がハンドルの根元の脇についているのでそこを開けてシュッと1吹き2吹き。
そのほかリールの軸や気になっていたハンドルのつまみのベアリング部分など説明書どうりにオイルアップ。
そしてついに踏み込みます。気になっていたベールアーム部分のグリスアップに挑戦です。外部からではなんとなく接触部に届きそうにないのでひとまず分解していきます。細かいねじをドライバーではずしてっと。
ビヨーン!
うわ!なんかばねが飛び出してきたなんだこりゃ?

こんな感じですがこいつは困った。ひとまずグリスアップして元に戻すよう試みますがまったくだめ。
幸いなことに分解図を見る限りなくなった部品はなさそうなのでほっと胸をなでおろします。
しかし、分解図に載っていない謎のワッシャーがあるんですがこれは?
とはいえそのワッシャーがきちんと組みあがらない鍵を握っているわけではなさそうなので置いておいて、落ち着いて再度チャレンジしてみます。
・・・
・・・
・・・
駄目だ!
これは困ったほんとに元どうり組み上げることができないまさか僕の技術力がこれほどとは。
こうなったらとりあえず放置してみましょう。寝かせることでうまいことはまるようになる!はず。(無理)
ぽちっと応援お願いします↓ランキング見てニヤニヤさせてください<ニヤニヤ?


あ、ちなみに今現在はC3000DHになっていますボディが同じでよかった。

ひとまず分かりやすいところ、オイル吹き込むための蓋がハンドルの根元の脇についているのでそこを開けてシュッと1吹き2吹き。
そのほかリールの軸や気になっていたハンドルのつまみのベアリング部分など説明書どうりにオイルアップ。
そしてついに踏み込みます。気になっていたベールアーム部分のグリスアップに挑戦です。外部からではなんとなく接触部に届きそうにないのでひとまず分解していきます。細かいねじをドライバーではずしてっと。
ビヨーン!
うわ!なんかばねが飛び出してきたなんだこりゃ?


こんな感じですがこいつは困った。ひとまずグリスアップして元に戻すよう試みますがまったくだめ。


とはいえそのワッシャーがきちんと組みあがらない鍵を握っているわけではなさそうなので置いておいて、落ち着いて再度チャレンジしてみます。
・・・
・・・
・・・
駄目だ!
これは困ったほんとに元どうり組み上げることができないまさか僕の技術力がこれほどとは。

こうなったらとりあえず放置してみましょう。寝かせることでうまいことはまるようになる!はず。(無理)
ぽちっと応援お願いします↓ランキング見てニヤニヤさせてください<ニヤニヤ?


2008年07月20日
梅酒続報
先日漬けた梅酒と甘露梅。甘露梅に関してはぜんぜん話にならないと思いますが梅酒ははたして?もともと3ヶ月程度で飲めるようになると言われていますしどんなもんでしょ?

まだ漬け込んで20日程度ですが梅も沈んでいるしどうだろうという好奇心に負けて試しに飲んでみることに無謀なチャレンジャー。
クンクン・・・。
臭いは完全に梅酒です実においしそう。
ここはロックで味わってみましょうか。
クピクピ・・・。
!!
う、うまい!
うまかったびびりました。まだまだ完全に完成しているとは当然いえませんが、もはや梅酒として成立しかけています。これには驚き。
しかし、冷静に考えるとアルコール度高すぎ。もともとのブランデーが35度で約6割に希釈されているとはいえ推定で25度。梅から多少水分が出ていたとしても20度前後のアルコール度数をもったけっこう強いお酒に仕上がっています。
普段ほとんどお酒を飲まない僕でもおいしく飲めるくらいですから飲みやすいのは確かです。多分普通のお酒好きな人にとっては甘すぎると思うけれど。
漬け始めから3ヶ月になる9月が待ち遠しいですなぁ。
ぽちっと応援お願いします↓ランキング見てニヤニヤさせてください<ニヤニヤ?


まだ漬け込んで20日程度ですが梅も沈んでいるしどうだろうという好奇心に負けて試しに飲んでみることに無謀なチャレンジャー。

クンクン・・・。
臭いは完全に梅酒です実においしそう。

クピクピ・・・。
!!
う、うまい!

しかし、冷静に考えるとアルコール度高すぎ。もともとのブランデーが35度で約6割に希釈されているとはいえ推定で25度。梅から多少水分が出ていたとしても20度前後のアルコール度数をもったけっこう強いお酒に仕上がっています。

普段ほとんどお酒を飲まない僕でもおいしく飲めるくらいですから飲みやすいのは確かです。多分普通のお酒好きな人にとっては甘すぎると思うけれど。

漬け始めから3ヶ月になる9月が待ち遠しいですなぁ。
ぽちっと応援お願いします↓ランキング見てニヤニヤさせてください<ニヤニヤ?

