2007年09月11日
ルアーウェブショップで買い物
先日参加表明をしたからには早くも準備を整えていかないと。なんの?サケ釣りの。だって僕の住んでいるあたりにはそんな対象魚は存在しないので当然タックルなんてロッドとリールは当然そろいますけど肝心のスプーンがまるでありません。
と、いうわけでルアーウェッブショップでお買い物です。王様のお店のウェッブ版みたいですから当然ウォーターランド製品はこれ以上ないくらいに豊富に取り揃えられています。

とはいえ、売り切れているものは当然ありますから今からあるものは揃えていって最終的に釣行までに必要な分全てがあればいいかなとかそんな感じ。そしてそもそも当選しなければ全てが・・・

いきなり全てを購入する勇輝はなかったため、ためしにスプーン2種類とフックにラインを購入しました。どのくらいの重さが適当なのかも分からないので15gのこれを基準にどうするか決めようかなと。
当初は10g、15g、20gの3種類を揃えようかとも思いましたが候補に挙がっているスプーンが3種類あり、重さも3種類で揃えると莫大な出費になってしまうのでせめて重さは2種類にしようじゃないかと多数意見が占めたのでした。どこで?
フックに関しては去年見た魚種格闘技戦(by釣りビジョン)のかすかに残った記憶によれば、底を引いてくるのでフックは比較的早く悪くなるということでしたから予備を転ばぬ先の杖がわり。
ラインはC3000のスプール(このためのC3000スプールでした!)に14ポンドを巻きますが予備を含めて300m巻きのものを。100mだと下巻きが必要になってしまうのと300m巻きだとかなり安いから。100m1400円くらいのものが300mだと2400円なのです。
100mに70m分くらいの値段をたせば300m手に入るわけですよ?
最悪そんなに使わなくてもベイトリール用に使えますから無問題。当選しなくても無問題(否大有り)

あとおまけでもらえたウォーターランドのカタログ。これよるとどうやら今シーズン新しいスプーンが出るみたいです。

コレ「平蓮華」です。大きさ的に管釣り用ではないようですがダウンサイジングされてくるのを期待しましょう。
届いたスプーンはさっそく次回のシーバスチャレンジの時にでも飛距離など確認したいと思います。動きは海と川では参考くらいにしかならないでしょうしそもそも見えるとは思えないので飛距離重視で。あ、PE1号では参考くらいにしかならない・・・。
なんと僕もランキングに参加しています。1日1回ぽちっとお願いします。↓


と、いうわけでルアーウェッブショップでお買い物です。王様のお店のウェッブ版みたいですから当然ウォーターランド製品はこれ以上ないくらいに豊富に取り揃えられています。


とはいえ、売り切れているものは当然ありますから今からあるものは揃えていって最終的に釣行までに必要な分全てがあればいいかなとかそんな感じ。そしてそもそも当選しなければ全てが・・・


いきなり全てを購入する勇輝はなかったため、ためしにスプーン2種類とフックにラインを購入しました。どのくらいの重さが適当なのかも分からないので15gのこれを基準にどうするか決めようかなと。
当初は10g、15g、20gの3種類を揃えようかとも思いましたが候補に挙がっているスプーンが3種類あり、重さも3種類で揃えると莫大な出費になってしまうのでせめて重さは2種類にしようじゃないかと多数意見が占めたのでした。どこで?
フックに関しては去年見た魚種格闘技戦(by釣りビジョン)のかすかに残った記憶によれば、底を引いてくるのでフックは比較的早く悪くなるということでしたから予備を転ばぬ先の杖がわり。
ラインはC3000のスプール(このためのC3000スプールでした!)に14ポンドを巻きますが予備を含めて300m巻きのものを。100mだと下巻きが必要になってしまうのと300m巻きだとかなり安いから。100m1400円くらいのものが300mだと2400円なのです。

最悪そんなに使わなくてもベイトリール用に使えますから無問題。当選しなくても無問題(否大有り)

あとおまけでもらえたウォーターランドのカタログ。これよるとどうやら今シーズン新しいスプーンが出るみたいです。

コレ「平蓮華」です。大きさ的に管釣り用ではないようですがダウンサイジングされてくるのを期待しましょう。
届いたスプーンはさっそく次回のシーバスチャレンジの時にでも飛距離など確認したいと思います。動きは海と川では参考くらいにしかならないでしょうしそもそも見えるとは思えないので飛距離重視で。あ、PE1号では参考くらいにしかならない・・・。

なんと僕もランキングに参加しています。1日1回ぽちっとお願いします。↓

Posted by Hawk at 21:00│Comments(0)
│タックル紹介
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。