2007年12月02日
防寒防水スーツについて
思えば去年は冬場の寒さをしのぐ為になんとスキーウェアを着て釣りをしていたものでした。主に去年は管理釣り場でしたがボード用のできるだけ溶け込みやすいやつを着用して楽しんでいました。
実際防寒具合は全く問題なく使うことができさすがスキーウェア
と感心したものですが、もう1つの肝心の機能である防水性能はまるで駄目でした。美濃FAを訪れた際に雨
が降っていて、その際に発覚したのですが余裕で染みてきます。
あの時はそれほどきつい雨でもなく、しとしとと降り続く程度だったと記憶しているのですが、釣りを終えてウェアを脱いで見るとかなり濡れてしまっていました意味なくね?
雨の日に長時間スキーをすることがなかったので分からなかったのですが、すくなくとも僕のスキーウェアは防水性能は期待できないようです。機能的な売り文句には問題ない!というようなことがうたってありましたが、実際雨の日に使ってみると問題ありあり。完全に雨の日というような使い方を想定していないのかも知れませんが期待していた分裏切られた感もまんたん。
ということで防寒はたくさん着たりすればいいからともかくとして、防水性能を備えたスーツが欲しいのです。言うなれば、たまの休みにしか釣りにいけないのに風で釣りにならないのはともかく雨なんかで断念するのはさびしくね?まぁ、そんなところです。
バスを始めたころに購入したレインコートを持っていますが、あいつは今流行の透湿性能がまるでだめなほんとの合羽なのでそのあたりも兼ね備えた憎いやつが欲しいんだよう。
緊急避難用的なものじゃなくて、出発前から雨が降っていても、雨?なにそれ関係ないでしょとへっちゃらで言えてしまうレベルのものが!
このごろの釣具屋さんには防寒防水をうたったスーツが1万円前後から並んでいますが高いものはそれはもう高額なものまで千差万別です。そうすると貧乏性な僕は3万円のスーツを買うか、1万円のスーツを3万円のものを着続ける期間に3着買うかで迷うわけです。痛み具合では後者の方に分がありますが、値段による性能差がある場合は安物買いの銭失いになる可能性もいなめません。
ということでいつものように色々調べてみますが、どうやら防水性能を現す数字と透湿性能を示す数字があることがわかりましたよ?1万以上あるとたいがいの雨に負けないようなのでそのあたりを基準に考えていきましょう。
しかしスキーウェアもそのくらいは備えていたはずなのですが実際には濡れてしまったのはなぜなのか。
その答もありました。
それは縫い目の処理の仕方によるものらしいのです。素材自体はたしかに問題のない防水性能を備えていても、結局のところ縫い目の処理がしっかりできていないとそこから浸水してしまう模様。で、結果濡れてしまうと。
ふうむ、そうすると縫い目の処理がしっかりしたものを購入しないと再び本末転倒になるわけですね。勉強になるなぁ。
しかし、縫い目の処理の基準に関しては各社明確な基準なんてものがなくお任せ状態なわけで、いったいぜんたいなにを信じてよいのやら・・・。
ん?
防水機能を備えた素材を各社比較していると面白い記述がありました。
ゴアテックス。
名前くらいは聞いたことがあろうかというくらい有名な防水、透湿素材です。これを使った防水スーツも多いのですが、どうやらゴアテックスを使うには縫い目の処理のチェックがあるらしいのです。
間単に言うと、ゴアテックス社の指定どうり縫い目の処理をしないと、素材の防水性能がきちんとしていても雨が染みてゴアテックスの防水性能に誤解を与えるからだめだよ。言うとおりにしないとゴアテックス使わせないよ、という約束がある模様。(僕なりの解釈が入っているため細かいところ違う場合ありあり)
ほかの素材は各メーカー独自開発の場合も多く、供給の場合でもネームバリューの観点からそこまでの縛りを設けることができていない模様。性能自体はゴアテックスに匹敵するものもありますが、恐るべしゴアテックスのネームバリュー。
その分他の素材のものと比べて高価なことが多いのですが、しかし購入側からすると高くてもその分保証されているのですから突っ込みやすいのも事実なわけで非常に悩ましい。
というわけで、普通に考えると値段の差がなにに出ているかというと、素材、作りこみ、ブランドくらいでしょうか?ある程度の素材を使って作る以上それほど安くすることができそうもないので、安くできる部分というとブランド力と作りこみになりますね。
ブランド力はともかく、作りこみで差がつくとあきらかに縫い目の処理に直結しそうです。地道に縫い目を処理するとかなり手間でしょうから値段も高くなりそうです。完全に素人感覚ですが実際にスキーウェアで濡れているのでもうなにを信じてよいやら。
ということで、ここは奮発してしっかりしたものを買うためにゴアテックスを使ったものに的を絞って検討していきます。
どれにしようかなぁ。

ダイワ(Daiwa) PW-1312 PVゴアテックス大盛中綿VPウインタースーツ
このあたりがゴアテックスの価格帯?
ぽちっと応援お願いします。↓他にもいろいろなブログが紹介されてますよ。


実際防寒具合は全く問題なく使うことができさすがスキーウェア



あの時はそれほどきつい雨でもなく、しとしとと降り続く程度だったと記憶しているのですが、釣りを終えてウェアを脱いで見るとかなり濡れてしまっていました意味なくね?

雨の日に長時間スキーをすることがなかったので分からなかったのですが、すくなくとも僕のスキーウェアは防水性能は期待できないようです。機能的な売り文句には問題ない!というようなことがうたってありましたが、実際雨の日に使ってみると問題ありあり。完全に雨の日というような使い方を想定していないのかも知れませんが期待していた分裏切られた感もまんたん。

ということで防寒はたくさん着たりすればいいからともかくとして、防水性能を備えたスーツが欲しいのです。言うなれば、たまの休みにしか釣りにいけないのに風で釣りにならないのはともかく雨なんかで断念するのはさびしくね?まぁ、そんなところです。
バスを始めたころに購入したレインコートを持っていますが、あいつは今流行の透湿性能がまるでだめなほんとの合羽なのでそのあたりも兼ね備えた憎いやつが欲しいんだよう。


このごろの釣具屋さんには防寒防水をうたったスーツが1万円前後から並んでいますが高いものはそれはもう高額なものまで千差万別です。そうすると貧乏性な僕は3万円のスーツを買うか、1万円のスーツを3万円のものを着続ける期間に3着買うかで迷うわけです。痛み具合では後者の方に分がありますが、値段による性能差がある場合は安物買いの銭失いになる可能性もいなめません。
ということでいつものように色々調べてみますが、どうやら防水性能を現す数字と透湿性能を示す数字があることがわかりましたよ?1万以上あるとたいがいの雨に負けないようなのでそのあたりを基準に考えていきましょう。
しかしスキーウェアもそのくらいは備えていたはずなのですが実際には濡れてしまったのはなぜなのか。

その答もありました。
それは縫い目の処理の仕方によるものらしいのです。素材自体はたしかに問題のない防水性能を備えていても、結局のところ縫い目の処理がしっかりできていないとそこから浸水してしまう模様。で、結果濡れてしまうと。
ふうむ、そうすると縫い目の処理がしっかりしたものを購入しないと再び本末転倒になるわけですね。勉強になるなぁ。

しかし、縫い目の処理の基準に関しては各社明確な基準なんてものがなくお任せ状態なわけで、いったいぜんたいなにを信じてよいのやら・・・。
ん?
防水機能を備えた素材を各社比較していると面白い記述がありました。
ゴアテックス。
名前くらいは聞いたことがあろうかというくらい有名な防水、透湿素材です。これを使った防水スーツも多いのですが、どうやらゴアテックスを使うには縫い目の処理のチェックがあるらしいのです。
間単に言うと、ゴアテックス社の指定どうり縫い目の処理をしないと、素材の防水性能がきちんとしていても雨が染みてゴアテックスの防水性能に誤解を与えるからだめだよ。言うとおりにしないとゴアテックス使わせないよ、という約束がある模様。(僕なりの解釈が入っているため細かいところ違う場合ありあり)
ほかの素材は各メーカー独自開発の場合も多く、供給の場合でもネームバリューの観点からそこまでの縛りを設けることができていない模様。性能自体はゴアテックスに匹敵するものもありますが、恐るべしゴアテックスのネームバリュー。

その分他の素材のものと比べて高価なことが多いのですが、しかし購入側からすると高くてもその分保証されているのですから突っ込みやすいのも事実なわけで非常に悩ましい。
というわけで、普通に考えると値段の差がなにに出ているかというと、素材、作りこみ、ブランドくらいでしょうか?ある程度の素材を使って作る以上それほど安くすることができそうもないので、安くできる部分というとブランド力と作りこみになりますね。
ブランド力はともかく、作りこみで差がつくとあきらかに縫い目の処理に直結しそうです。地道に縫い目を処理するとかなり手間でしょうから値段も高くなりそうです。完全に素人感覚ですが実際にスキーウェアで濡れているのでもうなにを信じてよいやら。

ということで、ここは奮発してしっかりしたものを買うためにゴアテックスを使ったものに的を絞って検討していきます。


ダイワ(Daiwa) PW-1312 PVゴアテックス大盛中綿VPウインタースーツ
このあたりがゴアテックスの価格帯?
ぽちっと応援お願いします。↓他にもいろいろなブログが紹介されてますよ。

Posted by Hawk at 21:00│Comments(2)
│日記
この記事へのコメント
こんにちは
レインウェアは学校のカッパ使ってます(爆
可無し不可なしって感じですがやっぱダサいですw
ちなみに自分が欲しいと思っているのはMAZUME(このブランドばっかw)のredmoonrainsuitです
レインウェアは学校のカッパ使ってます(爆
可無し不可なしって感じですがやっぱダサいですw
ちなみに自分が欲しいと思っているのはMAZUME(このブランドばっかw)のredmoonrainsuitです
Posted by ジャン at 2007年12月03日 15:42
>合羽だと濡れないけど蒸れちゃうって感じですね。
好きなブランドがあると趣味感が高まりますなぁwコレクツ魂に火が!
好きなブランドがあると趣味感が高まりますなぁwコレクツ魂に火が!
Posted by Hawk at 2007年12月04日 15:46
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。