2008年02月19日
バッテリーチャージャー
さて、ひざ痛(原因はスキー)により釣りに復帰したHawkですこんばんは。

やっぱりバスも今はともかく、シーズンに入れば楽しいのでDVDを見たり雑誌を見たりするわけですな「ロッド&リール」です。
前号までは気がついていないのでだめですが、今号の取材の写真などで上半分は実際の写真、下半分は水中の様子を絵で描いてあるものが多かったのに気がつきました。
水中の絵はあくまで想像でしかないのでしょうが、これはこれでかなり分かりやすくイメージしやすいですナイスアイデア。
やはり気になるのはどんなコースをどんなイメージで通しているかで、映像はまだしも誌面ではなかなかそんなところまで伝わってきづらいですし、イメージするのも難しい。それを打破したいい試みだと思います。
そのほかにはバス版のニュータックル紹介がされていますがリールに関してはソルトと同じで特筆すべきところはないのですが、ルアーに関してはかなりオモシロそうなものが多く、相変わらずそそられます。
まぁ、実際に使うかどうかと釣れるかどうかは別問題なのが厳しいところですが。
連載ものとしては最近「下野塾」の適当さに慣れてきてかなり味わえるようになってきました。最初のころはなんて適当なんだ、
と思っていましたが、漫画と写真のコラボで意外に分かりやすいことに気がついたり、ぬるい空気も楽しめるようになりました。
しかし、バス雑誌でバスあまりやる気ないとか言っちゃうのはまずいようなそれも含めて下野塾ですか?
そして興味をそそられたアイテムを1つ紹介。

コレですコレ。プラスゲインの「バッテリーチャージャー」です。充電時間や重量がおよそ半分になったというかなりの作品。
まぁ、充電器持ち歩く予定がなかったり、急いで充電しなきゃ使えないようなヘビーユースを前提としない自分にはあまり関係なかったりします。
しかし、充電容量15%アップは全ての釣り人にとって朗報ではないでしょうか。今までよりも長い時間使い続けることができるので、うまくいけばバッテリーの搭載が減らせるかもしれませんし。
あ、エレキ持ってるくせに僕はバッテリーを持ってませんでしたな^^;
ぽちっと応援お願いします↓みなさんの応援で生かされてますよ?



やっぱりバスも今はともかく、シーズンに入れば楽しいのでDVDを見たり雑誌を見たりするわけですな「ロッド&リール」です。
前号までは気がついていないのでだめですが、今号の取材の写真などで上半分は実際の写真、下半分は水中の様子を絵で描いてあるものが多かったのに気がつきました。

水中の絵はあくまで想像でしかないのでしょうが、これはこれでかなり分かりやすくイメージしやすいですナイスアイデア。

やはり気になるのはどんなコースをどんなイメージで通しているかで、映像はまだしも誌面ではなかなかそんなところまで伝わってきづらいですし、イメージするのも難しい。それを打破したいい試みだと思います。

そのほかにはバス版のニュータックル紹介がされていますがリールに関してはソルトと同じで特筆すべきところはないのですが、ルアーに関してはかなりオモシロそうなものが多く、相変わらずそそられます。

まぁ、実際に使うかどうかと釣れるかどうかは別問題なのが厳しいところですが。

連載ものとしては最近「下野塾」の適当さに慣れてきてかなり味わえるようになってきました。最初のころはなんて適当なんだ、

しかし、バス雑誌でバスあまりやる気ないとか言っちゃうのはまずいようなそれも含めて下野塾ですか?
そして興味をそそられたアイテムを1つ紹介。

コレですコレ。プラスゲインの「バッテリーチャージャー」です。充電時間や重量がおよそ半分になったというかなりの作品。


しかし、充電容量15%アップは全ての釣り人にとって朗報ではないでしょうか。今までよりも長い時間使い続けることができるので、うまくいけばバッテリーの搭載が減らせるかもしれませんし。
あ、エレキ持ってるくせに僕はバッテリーを持ってませんでしたな^^;
ぽちっと応援お願いします↓みなさんの応援で生かされてますよ?


Posted by Hawk at 21:00│Comments(0)
│本・DVD
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。