2009年07月05日
ステラSW
フフフ。
エヘヘ。
どうしました?狂ったのですか?

ジャーン。
ん?

ドーン!
うほ!「ステラSW5000XG」じゃないですが旦那!

ついに購入してしまいましたステラSW。

事前の検討どうり5000番のXG。これでジギングを楽しんだ挙句しめさばをおいしく頂こうとかそんな感じ。
もともと若干のシャリシャリ感があるとか書いた注意書きが入っていて少しテンション下がりました
が、僕が巻き巻きした感じではそんなのは感じられなかったのでまさかの当りなのか、僕の感度が低すぎるのか。
どちらにしても気にならないのでOKなことには変わりがありませんね。

で、ついでにツインパワーのリールスタンドも。やっぱり無精者にはリールスタンドは必須ですよ奥さん。で、ツインパワー用なのはステラSW用は15Kとか高すぎるから。チタンでできてようが金でできてようが高すぎるでしょ金でできてたらいいですけど。
Mサイズならサイズは適合しているのでなんら問題なく装着可能です。問題はおそらくSW用はリールの大きさに合わせてスタンドも若干長く作ってあるであろうこと。このあたり実物を見たことないので想像です。

若干リールボディに対して短い気はしますが、リールを置くにあたって概ね問題はなさそうな感じなので平気でしょう。
そのほかに並んでいるのはクロスロックスナップとルアーケース。ルアーケースはお店のキャンペーンでもらえたので買ったものではないです。クロスロックスナップはジギングの激しいしゃくりに耐えられるように強度アップですよ。
個人的には開閉がめちゃくちゃ大変
なので、いつものスーパースナップがいいんですが開閉が簡単=まさかのときに開く危険性アップということで万全を期します。今になってよく考えたら、サケの時に問題なかったので関係ない気もしますが。はたして?

シマノ(SHIMANO) 08ステラSW5000XG
やっぱり最高峰!1巻き1m超えてるのもすごいです。
ぽちっと応援お願いします↓更新のパワーをー


エヘヘ。

どうしました?狂ったのですか?

ジャーン。
ん?


ドーン!
うほ!「ステラSW5000XG」じゃないですが旦那!


ついに購入してしまいましたステラSW。


事前の検討どうり5000番のXG。これでジギングを楽しんだ挙句しめさばをおいしく頂こうとかそんな感じ。

もともと若干のシャリシャリ感があるとか書いた注意書きが入っていて少しテンション下がりました


どちらにしても気にならないのでOKなことには変わりがありませんね。

で、ついでにツインパワーのリールスタンドも。やっぱり無精者にはリールスタンドは必須ですよ奥さん。で、ツインパワー用なのはステラSW用は15Kとか高すぎるから。チタンでできてようが金でできてようが高すぎるでしょ金でできてたらいいですけど。

Mサイズならサイズは適合しているのでなんら問題なく装着可能です。問題はおそらくSW用はリールの大きさに合わせてスタンドも若干長く作ってあるであろうこと。このあたり実物を見たことないので想像です。

若干リールボディに対して短い気はしますが、リールを置くにあたって概ね問題はなさそうな感じなので平気でしょう。
そのほかに並んでいるのはクロスロックスナップとルアーケース。ルアーケースはお店のキャンペーンでもらえたので買ったものではないです。クロスロックスナップはジギングの激しいしゃくりに耐えられるように強度アップですよ。
個人的には開閉がめちゃくちゃ大変



シマノ(SHIMANO) 08ステラSW5000XG
やっぱり最高峰!1巻き1m超えてるのもすごいです。
ぽちっと応援お願いします↓更新のパワーをー


2009年05月07日
遠征準備
今年もGWがやってきました。この連休を使用して今年はサクラマス!といきたいところでしたがあまりにも釣れないのでパス。
もう僕のサクラマスシーズンは終了しました。さようならまた来年。
と、いうわけでこれからはイカ。
春イカのシーズンです。今年も行きますよ三重和歌山。串本で自己記録更新を狙ってやりますワイ。
と、いうことで準備をつつがなく進めていきます。
そうは言ってもやることといえばエギを探しだすのが主な作業。釣具ケースの奥にしまいこまれた3.5号のエギを引っ張り出してきて準備完了です。予備のエギにアワビシートを貼ってアバロンコートしておくのも忘れずに。
あとヤエンの準備もこっそりしておきます。ヤエンしながらエギングという贅沢もいいですし、3泊4日の予定で望むわけですが、磯歩きなどで筋肉痛にやられてしまい、いやがおうにも腰を落ち着けてのんびりする必要に迫られるはず。
そんなときにボケーっとあたりを待つヤエンは体と心を癒してくれそうです。

そんな準備だけでは足りないのでラインを買ってきました。お気に入りのPE「スーパーエギングPEアップグレード」の0.8号と「ナノダックス」の2号。
AR-Cがなんとなくファイヤーラインっぽくて苦手なので次回交換時に使うためと、ナノダックスはヤエン用にと思って。ヤエンはフロロが比重の関係でオススメなのだけれども、個人的にフロロをスピニングで扱うことに好印象がないのでできれば使いたくないのです。
そうするとナイロンに近いしなやかさがあるにも関わらず、フロロに近い低伸度のラインということでナノダックスの登場です。C3000に巻いておけばいいでしょう。
よーし!盛り上がって来たぞー!

あわび本舗 最高級アワビシート
信じるものは騙される救われる。貼ってて良かったと思う日があります。

あわび本舗 アワビシート専用コート
あわび張ったらこれ塗っておいて。あわせて1セットくらいのものです。剥がれにくくなりきらめきも増します。
ぽちっと応援お願いします↓釣り友常に募集中(笑)



と、いうわけでこれからはイカ。


と、いうことで準備をつつがなく進めていきます。
そうは言ってもやることといえばエギを探しだすのが主な作業。釣具ケースの奥にしまいこまれた3.5号のエギを引っ張り出してきて準備完了です。予備のエギにアワビシートを貼ってアバロンコートしておくのも忘れずに。
あとヤエンの準備もこっそりしておきます。ヤエンしながらエギングという贅沢もいいですし、3泊4日の予定で望むわけですが、磯歩きなどで筋肉痛にやられてしまい、いやがおうにも腰を落ち着けてのんびりする必要に迫られるはず。

そんなときにボケーっとあたりを待つヤエンは体と心を癒してくれそうです。

そんな準備だけでは足りないのでラインを買ってきました。お気に入りのPE「スーパーエギングPEアップグレード」の0.8号と「ナノダックス」の2号。
AR-Cがなんとなくファイヤーラインっぽくて苦手なので次回交換時に使うためと、ナノダックスはヤエン用にと思って。ヤエンはフロロが比重の関係でオススメなのだけれども、個人的にフロロをスピニングで扱うことに好印象がないのでできれば使いたくないのです。
そうするとナイロンに近いしなやかさがあるにも関わらず、フロロに近い低伸度のラインということでナノダックスの登場です。C3000に巻いておけばいいでしょう。
よーし!盛り上がって来たぞー!


あわび本舗 最高級アワビシート
信じるものは

あわび本舗 アワビシート専用コート
あわび張ったらこれ塗っておいて。あわせて1セットくらいのものです。剥がれにくくなりきらめきも増します。
ぽちっと応援お願いします↓釣り友常に募集中(笑)


2009年05月06日
バージョンアップ
先日のバス釣行でオカッパリにも関わらずまさかの沈没ロスト。

今後の大物に備えてメジャーを再購入です。小さく折りたたんである奴はなんとなく計るときに癖がついていて計りづらそうなのでパス。
先代のメジャーを買ったときもそうだったわけですが、1300円くらいとこういったメジャーの中ではややリーズナブルなので再びダイワのメジャーにしました。
しかしまったく同じだと芸がないのでほんの少しだけバージョンアップ。

ダイワ(Daiwa) F メジャー 100
細かい所(mm単位)まで図れるスケール付だって。使うのかな?
ぽちっと応援お願いします↓釣り友常に募集中(笑)



今後の大物に備えてメジャーを再購入です。小さく折りたたんである奴はなんとなく計るときに癖がついていて計りづらそうなのでパス。
先代のメジャーを買ったときもそうだったわけですが、1300円くらいとこういったメジャーの中ではややリーズナブルなので再びダイワのメジャーにしました。

しかしまったく同じだと芸がないのでほんの少しだけバージョンアップ。

ダイワ(Daiwa) F メジャー 100
細かい所(mm単位)まで図れるスケール付だって。使うのかな?
ぽちっと応援お願いします↓釣り友常に募集中(笑)


2009年03月24日
フィッシンググローブ
前回のサクラマス釣行でもそうだったんですが、どう考えても指先痛すぎ。
とうぜん防寒としてグローブしているわけですが、感覚を失わないようにとルアーチェンジや結び替えの際などの細かい作業に備えて指先が出ているタイプを使っています。
日中の釣り地元愛知ならともかく、朝一なんかに福井じゃぁ寒すぎるんじゃよ!
タダでさえ立ちこんでいてドンドン体温が奪われていくというのに手が痛くなってくると集中して釣りどころじゃなくなってしまうわけです。

ということでマズメのグローブを買ってしまいました長すぎる前置き。手前においてあるのは懲りずにメバル用のジグヘッド「まっすぐ」です。
このグローブは今までのものと違い、全ての指先までカバーしているタイプになります。その分感度はにぶりますが、いざというときには指先を出すことは出来るので細かい作業はなんとかできるでしょう。
あとは今やっているサクラマスに関しては多少感度が鈍ってもどうってことないと信じます。ルアーも重さがありますし、あたりを取って掛けていくような腕は僕にはないので大丈夫です!それじゃだめ。
試着した感じはしっとりとしてかなりいい感じなんですがねー。どうですかねー?
ついでに買ってきたまっすぐは少ししか使っていないにも関わらず、その際にあまりにも便利だったので追加で購入です。どれだけメバルに行けるか分かりませんが、ついでに釣りが可能な魚種なのでそれに備えてみた感じです。はたして?
ぽちっと応援お願いします↓釣り友常に募集中(笑)


とうぜん防寒としてグローブしているわけですが、感覚を失わないようにとルアーチェンジや結び替えの際などの細かい作業に備えて指先が出ているタイプを使っています。
日中の釣り地元愛知ならともかく、朝一なんかに福井じゃぁ寒すぎるんじゃよ!


ということでマズメのグローブを買ってしまいました長すぎる前置き。手前においてあるのは懲りずにメバル用のジグヘッド「まっすぐ」です。
このグローブは今までのものと違い、全ての指先までカバーしているタイプになります。その分感度はにぶりますが、いざというときには指先を出すことは出来るので細かい作業はなんとかできるでしょう。
あとは今やっているサクラマスに関しては多少感度が鈍ってもどうってことないと信じます。ルアーも重さがありますし、あたりを取って掛けていくような腕は僕にはないので大丈夫です!それじゃだめ。

試着した感じはしっとりとしてかなりいい感じなんですがねー。どうですかねー?
ついでに買ってきたまっすぐは少ししか使っていないにも関わらず、その際にあまりにも便利だったので追加で購入です。どれだけメバルに行けるか分かりませんが、ついでに釣りが可能な魚種なのでそれに備えてみた感じです。はたして?
ぽちっと応援お願いします↓釣り友常に募集中(笑)


2009年03月07日
手袋
この記事を書いているのは4月も半ば過ぎですが、実際は1月下旬くらいの出来事なのでお許しいただきたいわけですが、寒くなってきてグローブを使う機会が増えてきたのですがどうにも寒い。
さすがに黎明期に安価で購入したグローブですから限界もあろうというもの。

というわけで買ってしまいましたダイワの「Great Banff」なんてグローブ。

指先はもちろん手首以降までがっちりすっぽりガードしてくれるわけですがストレッチネオプレン製で防水も当然防寒もばっちりの一品。
ストレッチというだけあってのびるから指も動かしやすいですしネオプレーンなので保温性もグッド。
手首で切れているものもあったけれど、なんとなくここまであったほうがあったかそうだったのでこちらにしました。装着時には苦労しそうですが、その分暖かいでしょう期待。

そのほかにはフックキーパーとして「フックホルダー2」のLサイズを。これはARーC用です。AR-Cってバットが太いのでいつも使っているフックキーパーだとゴムが回りきらなくて使えなかったんですよね。たまたま丁度よさそうな奴が売っていたので入手してみました。
使い方としてはなんら変わりがないようなので特に問題もでないでしょうが、次回AR-Cの出番はイツだ!?
ぽちっと応援お願いします↓釣り友常に募集中(笑)



というわけで買ってしまいましたダイワの「Great Banff」なんてグローブ。


指先はもちろん手首以降までがっちりすっぽりガードしてくれるわけですがストレッチネオプレン製で防水も当然防寒もばっちりの一品。

手首で切れているものもあったけれど、なんとなくここまであったほうがあったかそうだったのでこちらにしました。装着時には苦労しそうですが、その分暖かいでしょう期待。

そのほかにはフックキーパーとして「フックホルダー2」のLサイズを。これはARーC用です。AR-Cってバットが太いのでいつも使っているフックキーパーだとゴムが回りきらなくて使えなかったんですよね。たまたま丁度よさそうな奴が売っていたので入手してみました。
使い方としてはなんら変わりがないようなので特に問題もでないでしょうが、次回AR-Cの出番はイツだ!?
ぽちっと応援お願いします↓釣り友常に募集中(笑)


2009年03月04日
飛ばしサビキ
前回投げサビキをなくしてしまったのでこりずにジギングサビキを探していたのですが一向に売っていないません。時期が時期だけに仕方ないのでしょうかね?

というわけで「飛ばしサビキ」という奴を買ってみました。ジギングサビキと同じメーカーやしこれでいいんちゃう?というわけで。
完全にシーズン勘違いな買い物ですが、見つけたときに買っておかないと忘れてしまったり売り切れたりと都合よくいかないものなのです。
そして恐らくはこのあとシーズンまでにお店でジギングサビキを見かけてガックリするというこれまたいつもの展開が待ち受けているわけですねえぇ。
ぽちっと応援お願いします↓釣り友常に募集中(笑)



というわけで「飛ばしサビキ」という奴を買ってみました。ジギングサビキと同じメーカーやしこれでいいんちゃう?というわけで。

完全にシーズン勘違いな買い物ですが、見つけたときに買っておかないと忘れてしまったり売り切れたりと都合よくいかないものなのです。
そして恐らくはこのあとシーズンまでにお店でジギングサビキを見かけてガックリするというこれまたいつもの展開が待ち受けているわけですねえぇ。

ぽちっと応援お願いします↓釣り友常に募集中(笑)


2009年01月21日
手首あったかポカポカ作戦
いつものように釣りビジョンの影響受けすぎな男が来ましたよ。

今回洗脳されたアイテムは「巻きポカ」です。釣りビジョンで洗脳された割に購入したのはスギ薬局ですが気にしない。巻きポカの下の「はる」は巻きポカ用交換カイロです。本来は専用品がリリースされてますが、今回購入したスギ薬局には置いてなかった模様。
大きさが同じですし原理は一緒なので流用可能でしょうOKOK!専用品はやはり若干高いようなので廉価なもので行きましょう。
張るタイプなのでそのままは使いづらいですが、粘着面にティッシュでも貼り付けてやればなんら普通に使えますきっと。

さて実際の中身はこんな感じのものが2枚入ってます。当然両手分ですから2枚ですね。1枚しか入ってなかったらどうしようと思いましたが安心安心。

そしてカイロをこんな感じで滑り込ませます。直接巻いたらやばいですからねカンガルー作戦。

その後手に巻きつけて完成です完成?いやまぁ、これが装着時の姿ですね。ふむ、あまりきつく巻きすぎると手首の動きを殺してしまうので繊細な釣りには向かないかもしれません。
どちらにしても冬のモコモコ時にしか使わないアイテムなので、そこまで神経質にならなくてもいいでしょう。実際にしてみた感じでは見た目ほどサポーター感もありませんでした。
じんわり暖かさが伝わってきますがあったか~いってくらいは暖かくないです。寒いときに使うとまた違った感想になると思われます。そして実は重さが2kgあるのでリストウエイトとして同時に体を鍛えられる優れものなのです!
そんな巻きポカに釣りキュン
ですよ?
*重さ2kgは確実に嘘なので信じないように。
ぽちっと応援お願いします↓ランキング見てニヤニヤさせてください<ニヤニヤ?



今回洗脳されたアイテムは「巻きポカ」です。釣りビジョンで洗脳された割に購入したのはスギ薬局ですが気にしない。巻きポカの下の「はる」は巻きポカ用交換カイロです。本来は専用品がリリースされてますが、今回購入したスギ薬局には置いてなかった模様。

大きさが同じですし原理は一緒なので流用可能でしょうOKOK!専用品はやはり若干高いようなので廉価なもので行きましょう。
張るタイプなのでそのままは使いづらいですが、粘着面にティッシュでも貼り付けてやればなんら普通に使えますきっと。

さて実際の中身はこんな感じのものが2枚入ってます。当然両手分ですから2枚ですね。1枚しか入ってなかったらどうしようと思いましたが安心安心。


そしてカイロをこんな感じで滑り込ませます。直接巻いたらやばいですからねカンガルー作戦。

その後手に巻きつけて完成です完成?いやまぁ、これが装着時の姿ですね。ふむ、あまりきつく巻きすぎると手首の動きを殺してしまうので繊細な釣りには向かないかもしれません。
どちらにしても冬のモコモコ時にしか使わないアイテムなので、そこまで神経質にならなくてもいいでしょう。実際にしてみた感じでは見た目ほどサポーター感もありませんでした。
じんわり暖かさが伝わってきますがあったか~いってくらいは暖かくないです。寒いときに使うとまた違った感想になると思われます。そして実は重さが2kgあるのでリストウエイトとして同時に体を鍛えられる優れものなのです!
そんな巻きポカに釣りキュン

*重さ2kgは確実に嘘なので信じないように。
ぽちっと応援お願いします↓ランキング見てニヤニヤさせてください<ニヤニヤ?


2009年01月10日
2500Cのオーバーホール
アンバサダー2500Cを前回のコイ釣りにデビューさせることができなかったのでさっそくメンテナンス開始です。
もはやベイトでは無理という結論出てしまったのでどちらにしても駄目ですが。

というわけで必要な道具をそろえましょう。今回は精密ドライバーセットと小型のモンキー、そしてパーツクリーナーを買ってきました。買ってきてから判明しましたが、付属品にナット回すやつ付いてたのでモンキーは要らないかもしれません。
精密ドライバーは絶対いります。ないと分解していけません多分。パーツクリーナーは付着したグリスやオイルを落とす為に必須です。ないと掃除できませんからオーバーホールの効果も半減というもの。

さて出発進行!

まずはハンドル側からばらしていくのが定石なので(そちら側からしか無理じゃ?)ばらします。モンキーでハンドル中央のでかいナットを外します。最初にマイナスねじっぽいのも取り外さないと無理ですよ?
でC型の小さなパーツ(写真だと上側右から4つめ)を外すのに結構苦労します。マイナスドライバーで若干こじり気味にいくと取れます。小さいので飛ばしてしまうと発見が困難なので慎重にいきましょう。
万が一なくしても、ハンドルががたつくくらいで組みあがらなくなるわけじゃないので気にしなくてOKだぞ?(あかんて)
ハンドルさえばらせればこの写真までは楽勝です。普通にマイナスねじっぽいの外せばここまでいけますから。右カップのマイナスねじっぽいのはカップからは外れないので無理やりとっちゃだめだぞ?
問題はここから。ここから先はギアやなんやらが登場するので慎重に。

うわ!
なんじゃこりゃ。

こっちも!古いグリスでギットギトです。あまりの茶色ぶりに松ヤニかと思いました。ハンドボール経験者の皆さんこんにちは。
僕もやってましたよー。右の45でした。マニアックすぎますねごめんない。分かる人にだけ分かればいいんじゃよ!どっち?

外れるようにどんどんばらばらにしていきます。ティッシュで大まかにグリスを拭って、それ以降はパーツクリーナーを照射!寒くても窓は開けておかないとラリパッパになっちゃうぞ?

細かいパーツはこういった小瓶に入れてパーツクリーナーで文字どうり洗浄だ。とことん綺麗にしてからグリスアップしないとばらした意味がないので念入りに。

そしてばらせる限界までバラバラに。ここまで行くともう後戻りできません。すでにハンドルより先をばらし始めた時点で無理ですよ。
でも裏を返せばこれだけのパーツで構成されてるってことですよ。慣れてこればすべて1時間以内に出来るようなので練習あるのみです。
全てきれいにした後で組みなおしていきます。要所要所にグリスやオイルを差しながらくみ上げていきます。
こうやって写真撮りながらばらしてるのと、外した順番に並べていたので特に苦労することなく組みあがりましたやれば出来る子です。
ん?やべ、ハンドルを回すと変な音がするし1回転させるとまともに動かなくなる・・・。
これは盛りあがって来ました!
すぐにばらして組みなおしです。ばらしてみると明らかに怪しい箇所が1箇所。ここに違いないのでそこを直して組みなおしです。
駄目だ!
まじか。これは困った。
再度ばらして組みなおします。再び怪しい箇所があったのでやり直します。そこは最初に組みなおした時にどうやって組み付けるのか分からなくて、写真を見たんですがよくわからず、模索した結果つけ方が2種類ありそうだったので決め打ちしておいたところでした。
当然間違っていた証明ですからもう1つの方法で組みなおします。今度は最後まで組みなおす前にとりあえず動かして見ます。
駄目だ!
まじか!
むむむ、とりあえずばらしてみますがこれは困った。しばらくにらめっこです。む?

こんなところに怪しい穴がありますね。おや?ちょうどぴったり入るように棒が出てるじゃないですか。これ、一番最初にばらしたときにベタベタグリスで反対側にギアなんかがくっついていて確認できなかった側なんですよ。そうか、ここにおさまっていたんだね。
しかし裏を返せばこれで駄目なときは本気でお手上げなのです。祈るような気持ちで動かしてみると・・・。
スムーズ!
危ない、成功しましたセーフ。ホッと一安心して残りをくみ上げ最終確認。
動かん・・・。
いったいなじぇ!?
まてまて、冷静になれ俺。メインギア関係は先ほど動かして完全に問題がないのを確認しているので、問題があるとしたら左カップ側のレベルワインダを動かすギア関係しか残っていないぞ?
ここにきて作りが簡単なので分かりやすくて助かります。
左カップを分解してみるとギアがうまく噛んでいないのが分かりました。きちんと合わせて組みなおします。

グリグリグリ。
とうとう組みなおし4回目にしてもとどうり。ヤフー。
オーバーホール前に比べて気持ち滑らかになったような気がしますプラシーボ?
あとはギアをなじませるためにひたすらグリグリまわしていくだけ。来シーズンのデビューに向けて暇を見つけてなじませよーっと。
簡単だといわれているアブですらこの有様ですから、近代リールはやめておいたほうがいいですね。現にバイマスメンテしたときにえらいことになりかけてますから。くわばらくわばら。
ぽちっと応援お願いします↓ランキング見てニヤニヤさせてください<ニヤニヤ?




というわけで必要な道具をそろえましょう。今回は精密ドライバーセットと小型のモンキー、そしてパーツクリーナーを買ってきました。買ってきてから判明しましたが、付属品にナット回すやつ付いてたのでモンキーは要らないかもしれません。

精密ドライバーは絶対いります。ないと分解していけません多分。パーツクリーナーは付着したグリスやオイルを落とす為に必須です。ないと掃除できませんからオーバーホールの効果も半減というもの。

さて出発進行!


まずはハンドル側からばらしていくのが定石なので(そちら側からしか無理じゃ?)ばらします。モンキーでハンドル中央のでかいナットを外します。最初にマイナスねじっぽいのも取り外さないと無理ですよ?
でC型の小さなパーツ(写真だと上側右から4つめ)を外すのに結構苦労します。マイナスドライバーで若干こじり気味にいくと取れます。小さいので飛ばしてしまうと発見が困難なので慎重にいきましょう。
万が一なくしても、ハンドルががたつくくらいで組みあがらなくなるわけじゃないので気にしなくてOKだぞ?(あかんて)
ハンドルさえばらせればこの写真までは楽勝です。普通にマイナスねじっぽいの外せばここまでいけますから。右カップのマイナスねじっぽいのはカップからは外れないので無理やりとっちゃだめだぞ?
問題はここから。ここから先はギアやなんやらが登場するので慎重に。


うわ!


こっちも!古いグリスでギットギトです。あまりの茶色ぶりに松ヤニかと思いました。ハンドボール経験者の皆さんこんにちは。



外れるようにどんどんばらばらにしていきます。ティッシュで大まかにグリスを拭って、それ以降はパーツクリーナーを照射!寒くても窓は開けておかないとラリパッパになっちゃうぞ?

細かいパーツはこういった小瓶に入れてパーツクリーナーで文字どうり洗浄だ。とことん綺麗にしてからグリスアップしないとばらした意味がないので念入りに。

そしてばらせる限界までバラバラに。ここまで行くともう後戻りできません。すでにハンドルより先をばらし始めた時点で無理ですよ。

でも裏を返せばこれだけのパーツで構成されてるってことですよ。慣れてこればすべて1時間以内に出来るようなので練習あるのみです。

全てきれいにした後で組みなおしていきます。要所要所にグリスやオイルを差しながらくみ上げていきます。
こうやって写真撮りながらばらしてるのと、外した順番に並べていたので特に苦労することなく組みあがりましたやれば出来る子です。
ん?やべ、ハンドルを回すと変な音がするし1回転させるとまともに動かなくなる・・・。


すぐにばらして組みなおしです。ばらしてみると明らかに怪しい箇所が1箇所。ここに違いないのでそこを直して組みなおしです。
駄目だ!

まじか。これは困った。

当然間違っていた証明ですからもう1つの方法で組みなおします。今度は最後まで組みなおす前にとりあえず動かして見ます。
駄目だ!
まじか!


こんなところに怪しい穴がありますね。おや?ちょうどぴったり入るように棒が出てるじゃないですか。これ、一番最初にばらしたときにベタベタグリスで反対側にギアなんかがくっついていて確認できなかった側なんですよ。そうか、ここにおさまっていたんだね。

しかし裏を返せばこれで駄目なときは本気でお手上げなのです。祈るような気持ちで動かしてみると・・・。
スムーズ!

危ない、成功しましたセーフ。ホッと一安心して残りをくみ上げ最終確認。
動かん・・・。

いったいなじぇ!?

ここにきて作りが簡単なので分かりやすくて助かります。


グリグリグリ。
とうとう組みなおし4回目にしてもとどうり。ヤフー。

あとはギアをなじませるためにひたすらグリグリまわしていくだけ。来シーズンのデビューに向けて暇を見つけてなじませよーっと。
簡単だといわれているアブですらこの有様ですから、近代リールはやめておいたほうがいいですね。現にバイマスメンテしたときにえらいことになりかけてますから。くわばらくわばら。
ぽちっと応援お願いします↓ランキング見てニヤニヤさせてください<ニヤニヤ?


2008年12月28日
インナー手袋
先日ハーフフェイスヒートシェルを購入しましたがかなりいいです。まだまだ厳寒期ではないですが、僕のニーズにこたえてくれています。
しかし、それだけでは足りないのが冬の恐ろしいところ。今度は手が冷たいのでそちらの対策を考えました。なんといってもキャスト、リトリーブで感覚が必要な為全てをカバーしてしまうと微妙な操作が出来ません。特にフェザリングが出来なくなるのでだめ。
今はおととし購入した激安手袋を使っていますコスパ最高!
です。しかしそれだけでは温かくないので少しでも快適に釣りをするためにまたもや釣りビジョンに洗脳された男が買い物をしてきました。

「光電子」と書かれた手袋のインナータイプです。レイヤーテックシリーズとのこと。ハヤブサのフリーノットブランドから発売されています。高輻射機脳・次世代遠赤外線効果の光電子ファイバーが体から出る熱を再び体に還元してそれをループさせる、という理論だけ見てるとすばらしいことが書いてあります。
ペラペラなのでいつもの手袋の下に装着するにはもってこいですね。これで書かれている効能が本当に発揮されれば完璧です。
あと明日菅釣行くので巻き替え用のラインとついでにスナップの予備。たしかもうスナップなかったような記憶だったので。ところがスナップは家に帰ってから釣りバッグの中から発見されました。こんなところに入れていたのか・・・。
ぽちっと応援お願いします↓ランキング見てニヤニヤさせてください<ニヤニヤ?


しかし、それだけでは足りないのが冬の恐ろしいところ。今度は手が冷たいのでそちらの対策を考えました。なんといってもキャスト、リトリーブで感覚が必要な為全てをカバーしてしまうと微妙な操作が出来ません。特にフェザリングが出来なくなるのでだめ。
今はおととし購入した激安手袋を使っていますコスパ最高!



「光電子」と書かれた手袋のインナータイプです。レイヤーテックシリーズとのこと。ハヤブサのフリーノットブランドから発売されています。高輻射機脳・次世代遠赤外線効果の光電子ファイバーが体から出る熱を再び体に還元してそれをループさせる、という理論だけ見てるとすばらしいことが書いてあります。

ペラペラなのでいつもの手袋の下に装着するにはもってこいですね。これで書かれている効能が本当に発揮されれば完璧です。
あと明日菅釣行くので巻き替え用のラインとついでにスナップの予備。たしかもうスナップなかったような記憶だったので。ところがスナップは家に帰ってから釣りバッグの中から発見されました。こんなところに入れていたのか・・・。

ぽちっと応援お願いします↓ランキング見てニヤニヤさせてください<ニヤニヤ?


2008年12月27日
ウェーディングジャケット
あれ?またウェーディングジャケットの紹介ですか?少し前に紹介したはずじゃ?

ノンノン今度は冬用ざます。やりすぎ!「ダイワ アクオリア・ゴアテックス大盛中綿ショートウィンタージャケット」です。求めた条件は、まず冬用であること。それにゴアテックス使用であること。
ツネキチジャケットはペラペラで、下に着込んでもこもこになるとライフジャケットやらウェーダーやらでただでさえキャストがしにくいのにウェーディングなんてやってられないです。
なので冬用という項目は冬用として購入するわけですから当たり前ですし、ある程度高額商品になるのできちんとした保証が付いていることもやっぱり重要なのでゴアテックスなわけです。

フードのモコモコが冬用を猛烈にアピール。そのほかの部分も名前のとおり綿が大盛りで暖かいこと請け合い。丈はウェーディングベルトくらいですから去年までのノーマルウィンタースーツと比べて少々の波で濡れることもありません。
ノーマル丈だと不意に訪れる高波や、波しぶきですそが濡れることが多かったのでちょっとイヤだったんですよね。
特徴としては、完全にライフジャケット着用を前提にしている(と思われる)作りです。基本的にポケットが一切ありません。内側に携帯を入れるポケットがあるのと、外側には左右の二の腕の高さに小物用のポケットがあるくらい。ルアーをしまうようなスペースは一切ありません。
ウェーディング用ですからそのくらいのほうが潔いですね。下手にポケットあるとシールに手間がかかるからという説も・・・。ゴアテックスですからシールにも保障付ということで価格はすごいですがしっかりしてます。
袖口がベルクロなんですが、ベルト式になっていて締めるのが非常に簡単できちっと止まります。内側はしっとりしていてすべることはなさそう。
デザインもいかにもな釣りっぽさはないため、丈の長さ違いで出ているノーマルのほうは普段着用することも出来そうです。

ダイワ(Daiwa) AQW-1611J アクオリア・ゴアテックス大盛中綿ショートウィンターウェーディングジャケット
冬のウェーディングに特化しすぎた一枚。お店によっては激安セールしてますよ?
ぽちっと応援お願いします↓ランキング見てニヤニヤさせてください<ニヤニヤ?



ノンノン今度は冬用ざます。やりすぎ!「ダイワ アクオリア・ゴアテックス大盛中綿ショートウィンタージャケット」です。求めた条件は、まず冬用であること。それにゴアテックス使用であること。
ツネキチジャケットはペラペラで、下に着込んでもこもこになるとライフジャケットやらウェーダーやらでただでさえキャストがしにくいのにウェーディングなんてやってられないです。


フードのモコモコが冬用を猛烈にアピール。そのほかの部分も名前のとおり綿が大盛りで暖かいこと請け合い。丈はウェーディングベルトくらいですから去年までのノーマルウィンタースーツと比べて少々の波で濡れることもありません。

ノーマル丈だと不意に訪れる高波や、波しぶきですそが濡れることが多かったのでちょっとイヤだったんですよね。
特徴としては、完全にライフジャケット着用を前提にしている(と思われる)作りです。基本的にポケットが一切ありません。内側に携帯を入れるポケットがあるのと、外側には左右の二の腕の高さに小物用のポケットがあるくらい。ルアーをしまうようなスペースは一切ありません。
ウェーディング用ですからそのくらいのほうが潔いですね。下手にポケットあるとシールに手間がかかるからという説も・・・。ゴアテックスですからシールにも保障付ということで価格はすごいですがしっかりしてます。
袖口がベルクロなんですが、ベルト式になっていて締めるのが非常に簡単できちっと止まります。内側はしっとりしていてすべることはなさそう。
デザインもいかにもな釣りっぽさはないため、丈の長さ違いで出ているノーマルのほうは普段着用することも出来そうです。

ダイワ(Daiwa) AQW-1611J アクオリア・ゴアテックス大盛中綿ショートウィンターウェーディングジャケット
冬のウェーディングに特化しすぎた一枚。お店によっては激安セールしてますよ?
ぽちっと応援お願いします↓ランキング見てニヤニヤさせてください<ニヤニヤ?

