2008年04月23日
いつもの小物入れセットエギング用

ついに明日から春エギングを開始するに当たって、シーバス、メバルと使っているいつもの(すでにいつもの)小物入れを買いに行きました。


小さいのでポケットに入れておくこともでき、気軽な釣行にもぴったり。特に車から釣り場が近くて荷物を簡単に取りに戻ってこれるようなところ。ほんとに必要なものだけ、って感じで持っていくのがいいです。本格的な場所はバッグにある程度入れていくので今度は落として無くす心配がないのがメリットですかね。
あ、開いたときに落として中身がさようなら



こんな感じで使います。入れておくものといってもスナップとプラスシンカーくらいですけどね。しもり浮きもなぜか入ってますが気にしない気にしない彩りも大切。


と、それだけでは寂しいので、ノーマルのエギ王Qとエギ王JPの違いを。まず横からの絵ですが、完全にボディの形状が違います。上がJPですがくねりが大きいというか、Sに近いというかとにかく曲がっています。

そしてフロント頭部分。これもシンカーの形状が全く違います一目であきらか。あと微妙な違いですがシンカーからヘッドの先までの長さが違います。JPの方が短いです。このあたりがその場で跳ね上がったあとすぐに頭が下がってその場で沈下する秘訣でしょうか。


上から見た絵です。上がJPです。若干スリムでとがった感じなのが伝わるでしょうか。このあたりもすばやい沈下に貢献しているものと思われます。跳ね上がりもスッといきそうな感じがしますあくまで感じだけ。

腹側から見るとこんな感じです。白いほうがJPです。カンナ直前が細いというか、腹がかなりメタボチック。

ついでにアワビコートをする前とした後の写真でも。どちらが施工前かわかりますか?分からなければあまり意味がないのかも。でもなんとなく左の方が光沢がいいのが伝わるでしょうか?左が施工後、右が施工前です。こうしてみるとたしかに煌きアップ


あわび本舗 アワビシート専用コート
塗っとくだけで効能アリ。精神的な補助にもw
ぽちっと応援お願いします↓みなさんの応援で生かされてますよ?


2008年04月20日
地(ち)の獄(ごく)なのに振り仮名はじごくなんだね
えー、なんのことだかわからないタイトルで始まっているブログへようこそ。

春イカに備えて買っちゃいました「アオリイカ地獄Ⅶ」です。今までも出ていることは知っていましたが、発売のタイミングが秋イカにあってなくて(個人的に)、購入しても読む時間がなかったので見送っていました。
今回は時間的余裕もなんとか作れたので突撃した次第ですがはたして吉とでるか凶とでるか。
内容としては、もっとこうHow to的な内容なのかなと思っていましたが、実際にデカイカをしとめたときの場所やシチュエーションを解説しているといったところでしょうか。
中にはその場所でアゲインを狙ったものまでありましたが、取材メインではなくて解説メインと感じました。
僕としては取材でこんなのが釣れましたよ、みたいな記事をこういった特集の保存版みたいな雑誌でやってもらってもあまりありがたくないので全然OKです。
過去どこかの雑誌に載ったようなものもあるかもしれませんので、そういったものを読んでいた人にとってはがっかりでしょうけれど、個人的には今回はアリ。
と言っても、同じような状況なんてそうそうないのと、どこで釣れているのかまでは細かく載っていないので参考にするくらいですが、釣り方狙い方としては覚えておいて応用すればいいので蓄積系でいきましょう。
問題は場所の見極めや選定ができないことですね。レッツ挑戦!
ぽちっと応援お願いします↓みなさんの応援で生かされてますよ?



春イカに備えて買っちゃいました「アオリイカ地獄Ⅶ」です。今までも出ていることは知っていましたが、発売のタイミングが秋イカにあってなくて(個人的に)、購入しても読む時間がなかったので見送っていました。
今回は時間的余裕もなんとか作れたので突撃した次第ですがはたして吉とでるか凶とでるか。

内容としては、もっとこうHow to的な内容なのかなと思っていましたが、実際にデカイカをしとめたときの場所やシチュエーションを解説しているといったところでしょうか。
中にはその場所でアゲインを狙ったものまでありましたが、取材メインではなくて解説メインと感じました。
僕としては取材でこんなのが釣れましたよ、みたいな記事をこういった特集の保存版みたいな雑誌でやってもらってもあまりありがたくないので全然OKです。

過去どこかの雑誌に載ったようなものもあるかもしれませんので、そういったものを読んでいた人にとってはがっかりでしょうけれど、個人的には今回はアリ。
と言っても、同じような状況なんてそうそうないのと、どこで釣れているのかまでは細かく載っていないので参考にするくらいですが、釣り方狙い方としては覚えておいて応用すればいいので蓄積系でいきましょう。
問題は場所の見極めや選定ができないことですね。レッツ挑戦!

ぽちっと応援お願いします↓みなさんの応援で生かされてますよ?


タグ :本
2008年04月17日
エギ王JP
左のサイドバーのトップをしばらく飾っていますが、「エギ王JP」がなんと580円
で販売されていたわけです驚きの価格。
紹介しつつもこりゃ自分でも突撃するしかないということで突撃慣行全速前進。

うわ!いきなり6本もしかも全部赤テープのピンク。
ノンノン。

げげぇー!(キン肉マン風)さらに6本もしかも全部赤テープのオレンジ。
ノンノン。

・・・この子は相変わらずのようです天晴れです。いくら安かったからといってやりすぎです。
都合16本も購入したわけですね。これだけあったら今年はもう大丈夫なんじゃないかと思いますが、一歩間違うとあほほどロストするのもエギングの罠なわけで油断はできません。

ついでに買ったイカ袋。釣ったイカをぶち込んでおくのに丁度いいサイズです。キロアップでも楽勝でしたから2キロくらいまではいけるんじゃなかろうか。スーパーの袋などでもかまいませんがなんとなく。たたまれていてコンパクトなのがいいじゃない無駄遣い。
JPはヤマシタのHPによればジャンピングポイントの略だそうで、その場で跳ね上げて落とす的な使い方をするみたいです。移動距離を抑えたまさに春イカ向けのシステム!
などといってますがそんな使い分けをする技術など持ち合わせておらず、当然いつものごとく2段しゃくりですよえぇ。
ぽちっと応援お願いします↓みなさんの応援で生かされてますよ?


紹介しつつもこりゃ自分でも突撃するしかないということで突撃慣行全速前進。


うわ!いきなり6本もしかも全部赤テープのピンク。
ノンノン。

げげぇー!(キン肉マン風)さらに6本もしかも全部赤テープのオレンジ。
ノンノン。

・・・この子は相変わらずのようです天晴れです。いくら安かったからといってやりすぎです。

都合16本も購入したわけですね。これだけあったら今年はもう大丈夫なんじゃないかと思いますが、一歩間違うとあほほどロストするのもエギングの罠なわけで油断はできません。

ついでに買ったイカ袋。釣ったイカをぶち込んでおくのに丁度いいサイズです。キロアップでも楽勝でしたから2キロくらいまではいけるんじゃなかろうか。スーパーの袋などでもかまいませんがなんとなく。たたまれていてコンパクトなのがいいじゃない無駄遣い。
JPはヤマシタのHPによればジャンピングポイントの略だそうで、その場で跳ね上げて落とす的な使い方をするみたいです。移動距離を抑えたまさに春イカ向けのシステム!

などといってますがそんな使い分けをする技術など持ち合わせておらず、当然いつものごとく2段しゃくりですよえぇ。
ぽちっと応援お願いします↓みなさんの応援で生かされてますよ?


2008年04月14日
エギ王Q10本とアワビコート

秋に予告していたとうり「アワビコート」を購入してきました。だって水分がとんでしまい、粘度が恐ろしくあがってしまいねばねばで塗りづらいことこの上なかったんだもの。

以前使っていたもと比べるとかなりパッケージのデザインが変わっていますが多分製造元は同じなので効能はおそらく同じですし、おそらく販売元が違うだけでしょうから気にしないようにしましょう。


あわび本舗 アワビシート専用コート
と思ったら・・・。

ACCEL(アクセル) アバロンコート
以前使っていたものも継続して販売しているわけですねしかも安い。



これで、実は中身が微妙に違っていてよりコーティング力がアップしてますよ、的なものでもあれば全然違うんですがね。見たところ違いはわかるわけもなく、製造元が同じことからも中身が違うとは考えられずで簡単にのってしまった自分が悔しい。


その悔しさをぶつけてエギ王Qを買ってやりましたワイがはは。



それだけに留まらず、そのほかのカラーについても予備エギを大量購入発散しすぎ。


しかし、新しいとはいえかなりウェッティで塗りやすいことこの上なしです。

海水温を定期的にチェックして20度になるあたりからが勝負だと思っていますから、そのあたりからエギングに切り替えたいと思います。もうすぐ?
ぽちっと応援お願いします↓みなさんの応援で生かされてますよ?


2008年04月13日
セフィアエギケース
去年実際に使用してかなり気に入ったので買い増しをもくろんだものの、あっという間になくなってしまい買うことのできなかったセフィアエギケース。
買った当初はベルトに通すループが付いていてちょっと便利、くらいにしか思っていなかったのですが、実際に使ってみるとエギを縦にそのまま放り込むスタイルがヒット。
シンカーを固定してしまっておくものだと、エギの交換の際に丸ごとケースを開け閉めする必要があり場面によってはかなり不便なこともあるため、かばんの中に入れたままエギを出し入れすることもできるこのケースにいたく感動したものでした。
で、もともと生産が少ないのか人気爆発なのかは分かりませんが、その使用感のよさに気がついた後で追加購入を考えたわけですがまったく店頭でみかけることがなくなってしまいました。不注意で使っていたケースの側面が割れてしまったため、さらに手に入れたい熱が高まっていただけに実に残念なことでしたよ?
そんなこんなでシーズンから外れたので必要性も薄くなり、それでも釣具屋さんに行くたびにコーナーをチェックしていたくらい欲しまっていた一品なのでした。

前書きがながくなりましたが、結局のところ今日釣具屋さんに行ったら春シーズンということか入荷して沢山並んでいたのです。気がついたときにはカゴに突っ込んでいました3つも。やりすぎやっほう!
とはいえ、実際は3号用、3.5号用、現場に持ち込む予備エギ用の3つで全てが必要なので余分に買ったとかではないわけですむしろ足りないくらい。さすがに大人になりましたケースの予備までは買うのを我慢しましたよエライ?
などといっていますが去年のケース破損劇やその後の品薄感を考えると今でも予備ケースが欲しくて欲しくてしょうがない駄目な僕なのでありました。
ぽちっと応援お願いします↓みなさんの応援で生かされてますよ?

買った当初はベルトに通すループが付いていてちょっと便利、くらいにしか思っていなかったのですが、実際に使ってみるとエギを縦にそのまま放り込むスタイルがヒット。

シンカーを固定してしまっておくものだと、エギの交換の際に丸ごとケースを開け閉めする必要があり場面によってはかなり不便なこともあるため、かばんの中に入れたままエギを出し入れすることもできるこのケースにいたく感動したものでした。
で、もともと生産が少ないのか人気爆発なのかは分かりませんが、その使用感のよさに気がついた後で追加購入を考えたわけですがまったく店頭でみかけることがなくなってしまいました。不注意で使っていたケースの側面が割れてしまったため、さらに手に入れたい熱が高まっていただけに実に残念なことでしたよ?

そんなこんなでシーズンから外れたので必要性も薄くなり、それでも釣具屋さんに行くたびにコーナーをチェックしていたくらい欲しまっていた一品なのでした。

前書きがながくなりましたが、結局のところ今日釣具屋さんに行ったら春シーズンということか入荷して沢山並んでいたのです。気がついたときにはカゴに突っ込んでいました3つも。やりすぎやっほう!

とはいえ、実際は3号用、3.5号用、現場に持ち込む予備エギ用の3つで全てが必要なので余分に買ったとかではないわけですむしろ足りないくらい。さすがに大人になりましたケースの予備までは買うのを我慢しましたよエライ?

などといっていますが去年のケース破損劇やその後の品薄感を考えると今でも予備ケースが欲しくて欲しくてしょうがない駄目な僕なのでありました。
ぽちっと応援お願いします↓みなさんの応援で生かされてますよ?


2008年01月20日
エギエギいっぱいエギだらけ
年末年始の遠征をにらんでエギを購入しておきました。あれ?前回の伊豆遠征の時にほとんどロストしなかったから追加で購入するほどじゃないのでは?
のんのん。確かにほとんどロストしなかったので追加する必要はありません。しかしそれはあくまで3号エギでの話。すでに季節は進んでいまやメインサイズは3.5号になったのだよ明智君また明智君?

というわけで3.5のエギを購入しましたもちろんナチュラムさんで。あら結構買ったのね。
のんのん。

追加!?
都合16本の大購入。これで以前購入していた2本と合わせて18本の大所帯。
実際は予備が大量に含まれているため種類は8種類とそれほど多くないですがガツンと購入してやりました。
こいつにいつものようにアワビシートによる加工をして終了です。しかし、最近アワビシートを張った後にぬるアバロンコートの粘性が高まってきてうまく塗ることが難しくなってきました。
購入してから1年以上たちますから成分が揮発してしまい濃度が高まったのが原因と思われますが塗りづらいことこの上なしです。
さすがに今すぐ買ってもこれから春までは使う機会も少ないでしょうから来春購入することにします。こいつを塗らないとせっかくのアワビシートもめくれやすいでしょうからね。実際はめくれるめくれないまで使い込むことなくエギを根がかりでなくしているのは内緒。
アワビシートに関しては確実に効果があると思います。イカが明らかにアワビシート上、または近辺をかじってきているので。ヤエンでのアジは頭からかじられてますからアワビシート近辺をかじるのはなにか理由があるはず!多分・・・。

あわび本舗 最高級アワビシート
ナチュラルが下地の色を生かしてくれるので好き。

ACCEL(アクセル) アバロンコート
こいつを塗ってあわびの保護ときらめきアップ!
ぽちっと応援お願いします。↓他にもいろいろなブログが紹介されてますよ。

のんのん。確かにほとんどロストしなかったので追加する必要はありません。しかしそれはあくまで3号エギでの話。すでに季節は進んでいまやメインサイズは3.5号になったのだよ明智君また明智君?

というわけで3.5のエギを購入しましたもちろんナチュラムさんで。あら結構買ったのね。

のんのん。

追加!?

都合16本の大購入。これで以前購入していた2本と合わせて18本の大所帯。

こいつにいつものようにアワビシートによる加工をして終了です。しかし、最近アワビシートを張った後にぬるアバロンコートの粘性が高まってきてうまく塗ることが難しくなってきました。


さすがに今すぐ買ってもこれから春までは使う機会も少ないでしょうから来春購入することにします。こいつを塗らないとせっかくのアワビシートもめくれやすいでしょうからね。実際はめくれるめくれないまで使い込むことなくエギを根がかりでなくしているのは内緒。

アワビシートに関しては確実に効果があると思います。イカが明らかにアワビシート上、または近辺をかじってきているので。ヤエンでのアジは頭からかじられてますからアワビシート近辺をかじるのはなにか理由があるはず!多分・・・。

あわび本舗 最高級アワビシート
ナチュラルが下地の色を生かしてくれるので好き。

ACCEL(アクセル) アバロンコート
こいつを塗ってあわびの保護ときらめきアップ!
ぽちっと応援お願いします。↓他にもいろいろなブログが紹介されてますよ。


2007年12月17日
エギングラストバトル
とうとう秋シーズンのラストエギングを迎えることになりました。当然ラストバトルですから行きますよ遠征です。
明日から(正確には今日の夜。しかも今日というのはこれを書いている今日で実際は11月26日)旅立ちます。
当然遠征ですし、今秋最後となるエギングですから後悔するわけにはいきません。
というわけでいつものように適当な理由をでっち上げながらでっち上げながら?今日もエギを購入です。

うは、これまたたくさん買いましたねあなた。赤テープのピンク1個、金テープのオレンジピンクベリーとピンクオレンジベリー各2個、虹テープのピンクイエローテール2個とオレンジイエローテール1個、さらにはそろそろ3.5号でもいけるかもという点と、ロッドの適応も感じる為に実験購入のリアルエビ2個の総勢10個もの大購入。
2個買ってるのは完全にロストして持っていない分、1個のはロストに備えた予備分です。予備まで購入するあたりが後悔したくない感じがでてます転ばぬ先の杖作戦。といってもその程度の予備なんてともすると連続で逝ってしまうことも往々にしてあるのが恐ろしいところ。
あ、そのために特攻エギを購入したんでしたね水杯で逝って来い。
この装備で仕事上知り合った方に教えてもらったあの場所へ今シーズン最後のエギングへ行ってきます。

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王Q
価格もお手ごろで効果抜群。
ぽちっと応援お願いします。↓他にもいろいろなブログが紹介されてますよ。

明日から(正確には今日の夜。しかも今日というのはこれを書いている今日で実際は11月26日)旅立ちます。

というわけでいつものように適当な理由をでっち上げながらでっち上げながら?今日もエギを購入です。


うは、これまたたくさん買いましたねあなた。赤テープのピンク1個、金テープのオレンジピンクベリーとピンクオレンジベリー各2個、虹テープのピンクイエローテール2個とオレンジイエローテール1個、さらにはそろそろ3.5号でもいけるかもという点と、ロッドの適応も感じる為に実験購入のリアルエビ2個の総勢10個もの大購入。

2個買ってるのは完全にロストして持っていない分、1個のはロストに備えた予備分です。予備まで購入するあたりが後悔したくない感じがでてます転ばぬ先の杖作戦。といってもその程度の予備なんてともすると連続で逝ってしまうことも往々にしてあるのが恐ろしいところ。

あ、そのために特攻エギを購入したんでしたね水杯で逝って来い。
この装備で仕事上知り合った方に教えてもらったあの場所へ今シーズン最後のエギングへ行ってきます。


ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王Q
価格もお手ごろで効果抜群。
ぽちっと応援お願いします。↓他にもいろいろなブログが紹介されてますよ。


2007年12月11日
特攻用激安エギ
勤め先のすぐ近くに釣具屋さんがあったのを思い出し、昼食ついでに覗いてみました。
チェーン店ではないので価格的には期待できませんが、なにか変わったものはないかなと知的探究心丸出し知的?

そこで見つけたのがこのエギたち。どこかで見たような見たことないようなフォルムです。
しかし細かいところを見ていくとあまりの完成度の低さに脱力すること請け合い。
その完成度を補って余りあるのはその価格。200円前後で購入できるその価格にリアクションバイトとなったわけです。
はっきり言って使い道は特攻以外にありませんありえません。初めていくような場所の海底状態を探るために特攻していただくわけです。すなわちロスト覚悟の片道切符。無事帰ってきても2軍エギにすら昇格しませんあくまで特攻隊員ひどい扱い。
奇跡的にその探索数投で釣れた場合のみ昇格を考慮したいと思いますなんてえらそうな。
しかし、実際に始めていく場所の最初の数投で根がかりロストをすることが多いのも事実なわけで、今までは痛んできたエギでそれを担っていましたがそれすらも勿体ないと感じるくらいのロスト率。日本の海岸線がエギで埋まる日も近いと思われる次第。
国土の拡大には貢献できても財布のダメージには代えられませんから、根がかりを回避するテクニックや経験が身につくまではお世話になりますお願いです。
唯一の問題はその試投でイカがすれてしまうことですが、根がかりロストの危険性と最初から全力で攻めることとの天秤です。それにいずれ始めていく場所というのも少なくなってきますからそれまでと思って割り切りましょう。
現に知多半島で有名なポイントは大体底の状態も把握できてきていますほんと?根がかりが多い場所、どれだけ放置しても根がかりしそうにない場所など区別もできているので出番的には遠征時などに限定されますよ?
着底がいまいちわからないみなさん、こんなことするのは僕だけですか?
ぽちっと応援お願いします。↓他にもいろいろなブログが紹介されてますよ。


そこで見つけたのがこのエギたち。どこかで見たような見たことないようなフォルムです。

その完成度を補って余りあるのはその価格。200円前後で購入できるその価格にリアクションバイトとなったわけです。

はっきり言って使い道は特攻以外にありませんありえません。初めていくような場所の海底状態を探るために特攻していただくわけです。すなわちロスト覚悟の片道切符。無事帰ってきても2軍エギにすら昇格しませんあくまで特攻隊員ひどい扱い。

奇跡的にその探索数投で釣れた場合のみ昇格を考慮したいと思いますなんてえらそうな。
しかし、実際に始めていく場所の最初の数投で根がかりロストをすることが多いのも事実なわけで、今までは痛んできたエギでそれを担っていましたがそれすらも勿体ないと感じるくらいのロスト率。日本の海岸線がエギで埋まる日も近いと思われる次第。
国土の拡大には貢献できても財布のダメージには代えられませんから、根がかりを回避するテクニックや経験が身につくまではお世話になりますお願いです。
唯一の問題はその試投でイカがすれてしまうことですが、根がかりロストの危険性と最初から全力で攻めることとの天秤です。それにいずれ始めていく場所というのも少なくなってきますからそれまでと思って割り切りましょう。
現に知多半島で有名なポイントは大体底の状態も把握できてきていますほんと?根がかりが多い場所、どれだけ放置しても根がかりしそうにない場所など区別もできているので出番的には遠征時などに限定されますよ?
着底がいまいちわからないみなさん、こんなことするのは僕だけですか?
ぽちっと応援お願いします。↓他にもいろいろなブログが紹介されてますよ。


2007年12月04日
バルサ板
今日はとある計画のためにバルサの板が欲しくなって買ってきました。

ついでにロストしすぎて残りが少ないエギング用のスナップと、エギのシンカーに穴を開けてスローシンキング化する為の「チューニングドリル」も購入してきています。
重くすることはできても軽くするにはエギを替えるしかなかったのでこいつで穴を開けてどうだろうというところです。ゆっくり沈めないと駄目な場面が分かっていないのになにを早まっているのかという感じもしますが、そこはそこ一見無駄とも思える買い物が楽しいんじゃないですか本末転倒。
で、このバルサ板なにに使うの?まさかルアーメイキングに目覚めたの?
ニア!
ニア?近いの?
本当は浮力があって小さくできるくらい加工しやすい素材ならなんでもよかったのですが、とりあえず家にある割り箸でやってみたら硬すぎてパキンパキンと割れてしまい加工どころではなかったのであきらめたのです。
バルサくらい柔らかければ加工も簡単かな、とこれまた安易な発想。

デザインナイフもあわせて買ってきたのでさっそく工作開始!
・・・
予定どうり柔らかいので小さくできるぞしめしめ。
あ、小さくできるけど柔らかすぎて強度が圧倒的に不足していますやわすぎます。こ、これは一体どうすれば!?
そうだ、以前ジグヘッドをコーティングするために買ったウレタンコート剤がありました。はたしてこれで固めることができるかどうかは不明ですがとりあえず試してみましょう。
む?購入した当初より粘度が高まっているようないないような・・・。こんなにもねっとりした感じだったかしら?

うお!
かなりねっとりとまとわりついてきますからみます。つきすぎ感たっぷりなもののあまりに粘度が高くて落ちてくれません。飛び散り覚悟でくるくる回して吹き飛ばしてから乾燥させるために端っこへ立てておきます。

あとは乾くのを待つだけですがたっぷりついてますのでバルサの残りに逆さに差し込んで放置することにします。
で、なにに使うの?
それは・・・今のところ秘密です。試みが成功した場合は報告しますが、なにも報告がない場合は人知れず失敗したものと思ってくだされ武士の情け。乞うご期待!?

第一精工 チューニングドリル
ここぞというときだけ穴を開けていきましょう。やたらめったらあけると取り返しがつきませんよ?
ぽちっと応援お願いします。↓他にもいろいろなブログが紹介されてますよ。

ついでにロストしすぎて残りが少ないエギング用のスナップと、エギのシンカーに穴を開けてスローシンキング化する為の「チューニングドリル」も購入してきています。
重くすることはできても軽くするにはエギを替えるしかなかったのでこいつで穴を開けてどうだろうというところです。ゆっくり沈めないと駄目な場面が分かっていないのになにを早まっているのかという感じもしますが、そこはそこ一見無駄とも思える買い物が楽しいんじゃないですか本末転倒。

で、このバルサ板なにに使うの?まさかルアーメイキングに目覚めたの?
ニア!
ニア?近いの?

本当は浮力があって小さくできるくらい加工しやすい素材ならなんでもよかったのですが、とりあえず家にある割り箸でやってみたら硬すぎてパキンパキンと割れてしまい加工どころではなかったのであきらめたのです。

バルサくらい柔らかければ加工も簡単かな、とこれまた安易な発想。


デザインナイフもあわせて買ってきたのでさっそく工作開始!
・・・
予定どうり柔らかいので小さくできるぞしめしめ。
あ、小さくできるけど柔らかすぎて強度が圧倒的に不足していますやわすぎます。こ、これは一体どうすれば!?

そうだ、以前ジグヘッドをコーティングするために買ったウレタンコート剤がありました。はたしてこれで固めることができるかどうかは不明ですがとりあえず試してみましょう。
む?購入した当初より粘度が高まっているようないないような・・・。こんなにもねっとりした感じだったかしら?

うお!


あとは乾くのを待つだけですがたっぷりついてますのでバルサの残りに逆さに差し込んで放置することにします。
で、なにに使うの?
それは・・・今のところ秘密です。試みが成功した場合は報告しますが、なにも報告がない場合は人知れず失敗したものと思ってくだされ武士の情け。乞うご期待!?

第一精工 チューニングドリル
ここぞというときだけ穴を開けていきましょう。やたらめったらあけると取り返しがつきませんよ?
ぽちっと応援お願いします。↓他にもいろいろなブログが紹介されてますよ。

2007年12月01日
スーパーエギング リーダー2号
仮面ライダーのような題名でこんにちは。今日は「スーパーエギング リーダー」2号を買ってきました。

ついでにメバリング用の「メバル弾丸」の1.5gを買ってきています。エギングの合間合間にちょっとだけ楽しんでいるメバリングですがやっぱりロストの連続
で残りが危うくなってきていました。あとリーダーが800円くらいだったので1000円で1個押してもらえるスタンプ対策で買ってしまうのです。まんまと罠にはまってしまっている感じですがなにか?
やっぱりそんなふうに誘われると乗っちゃうじゃないですかぁ。もう入れパク。でも僕だけじゃないですよね、ね。
リーダー2号を買ってきたのは前回の教訓で。釣行記の中でも触れましたが根ずれ怖すぎ。
1.7号では安心できないお年頃です2号との間でそんなに差が?そりゃあ結構な差がありますよきっとたぶん恐らくお願い。
本当は2.5号も発売されているのでそいつも手に入れたかったのですが、残念ながら扱ってくれていなかったのであきらめました。凝り性なオタク気質な僕は別銘柄で購入するという選択をすることができませんでしたどこをこだわってるの。
やはり趣味ですから楽しむことも含めてこだわっていきたいですなぁ。
釣れなくても楽しめたらそれはそれで有意義な休日の過ごし方ですよ。前回も完全試合で残念な結果でしたが、天気がよく景色も空気も気持ちよかったのと若干の観光もできてそれなりにリフレッシュできましたから負け惜しみじゃないよ?
今後は根がきついところとそうでないところでリーダーを使い分けていく方向でひとつ。2.5号注文しようかな・・・
ぽちっと応援お願いします。↓他にもいろいろなブログが紹介されてますよ。


ついでにメバリング用の「メバル弾丸」の1.5gを買ってきています。エギングの合間合間にちょっとだけ楽しんでいるメバリングですがやっぱりロストの連続

やっぱりそんなふうに誘われると乗っちゃうじゃないですかぁ。もう入れパク。でも僕だけじゃないですよね、ね。

リーダー2号を買ってきたのは前回の教訓で。釣行記の中でも触れましたが根ずれ怖すぎ。

本当は2.5号も発売されているのでそいつも手に入れたかったのですが、残念ながら扱ってくれていなかったのであきらめました。凝り性なオタク気質な僕は別銘柄で購入するという選択をすることができませんでしたどこをこだわってるの。
やはり趣味ですから楽しむことも含めてこだわっていきたいですなぁ。

今後は根がきついところとそうでないところでリーダーを使い分けていく方向でひとつ。2.5号注文しようかな・・・
ぽちっと応援お願いします。↓他にもいろいろなブログが紹介されてますよ。
