2007年12月04日
バルサ板
今日はとある計画のためにバルサの板が欲しくなって買ってきました。

ついでにロストしすぎて残りが少ないエギング用のスナップと、エギのシンカーに穴を開けてスローシンキング化する為の「チューニングドリル」も購入してきています。
重くすることはできても軽くするにはエギを替えるしかなかったのでこいつで穴を開けてどうだろうというところです。ゆっくり沈めないと駄目な場面が分かっていないのになにを早まっているのかという感じもしますが、そこはそこ一見無駄とも思える買い物が楽しいんじゃないですか本末転倒。
で、このバルサ板なにに使うの?まさかルアーメイキングに目覚めたの?
ニア!
ニア?近いの?
本当は浮力があって小さくできるくらい加工しやすい素材ならなんでもよかったのですが、とりあえず家にある割り箸でやってみたら硬すぎてパキンパキンと割れてしまい加工どころではなかったのであきらめたのです。
バルサくらい柔らかければ加工も簡単かな、とこれまた安易な発想。

デザインナイフもあわせて買ってきたのでさっそく工作開始!
・・・
予定どうり柔らかいので小さくできるぞしめしめ。
あ、小さくできるけど柔らかすぎて強度が圧倒的に不足していますやわすぎます。こ、これは一体どうすれば!?
そうだ、以前ジグヘッドをコーティングするために買ったウレタンコート剤がありました。はたしてこれで固めることができるかどうかは不明ですがとりあえず試してみましょう。
む?購入した当初より粘度が高まっているようないないような・・・。こんなにもねっとりした感じだったかしら?

うお!
かなりねっとりとまとわりついてきますからみます。つきすぎ感たっぷりなもののあまりに粘度が高くて落ちてくれません。飛び散り覚悟でくるくる回して吹き飛ばしてから乾燥させるために端っこへ立てておきます。

あとは乾くのを待つだけですがたっぷりついてますのでバルサの残りに逆さに差し込んで放置することにします。
で、なにに使うの?
それは・・・今のところ秘密です。試みが成功した場合は報告しますが、なにも報告がない場合は人知れず失敗したものと思ってくだされ武士の情け。乞うご期待!?

第一精工 チューニングドリル
ここぞというときだけ穴を開けていきましょう。やたらめったらあけると取り返しがつきませんよ?
ぽちっと応援お願いします。↓他にもいろいろなブログが紹介されてますよ。


ついでにロストしすぎて残りが少ないエギング用のスナップと、エギのシンカーに穴を開けてスローシンキング化する為の「チューニングドリル」も購入してきています。
重くすることはできても軽くするにはエギを替えるしかなかったのでこいつで穴を開けてどうだろうというところです。ゆっくり沈めないと駄目な場面が分かっていないのになにを早まっているのかという感じもしますが、そこはそこ一見無駄とも思える買い物が楽しいんじゃないですか本末転倒。

で、このバルサ板なにに使うの?まさかルアーメイキングに目覚めたの?
ニア!
ニア?近いの?

本当は浮力があって小さくできるくらい加工しやすい素材ならなんでもよかったのですが、とりあえず家にある割り箸でやってみたら硬すぎてパキンパキンと割れてしまい加工どころではなかったのであきらめたのです。

バルサくらい柔らかければ加工も簡単かな、とこれまた安易な発想。


デザインナイフもあわせて買ってきたのでさっそく工作開始!
・・・
予定どうり柔らかいので小さくできるぞしめしめ。
あ、小さくできるけど柔らかすぎて強度が圧倒的に不足していますやわすぎます。こ、これは一体どうすれば!?

そうだ、以前ジグヘッドをコーティングするために買ったウレタンコート剤がありました。はたしてこれで固めることができるかどうかは不明ですがとりあえず試してみましょう。
む?購入した当初より粘度が高まっているようないないような・・・。こんなにもねっとりした感じだったかしら?

うお!


あとは乾くのを待つだけですがたっぷりついてますのでバルサの残りに逆さに差し込んで放置することにします。
で、なにに使うの?
それは・・・今のところ秘密です。試みが成功した場合は報告しますが、なにも報告がない場合は人知れず失敗したものと思ってくだされ武士の情け。乞うご期待!?

第一精工 チューニングドリル
ここぞというときだけ穴を開けていきましょう。やたらめったらあけると取り返しがつきませんよ?
ぽちっと応援お願いします。↓他にもいろいろなブログが紹介されてますよ。

Posted by Hawk at 21:00│Comments(0)
│お買い物エギング編
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。