ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事
プロフィール
Hawk
Hawk
へっぽこアングラーです。
デビューして8年です。

カヤックで海に挑みます!!
アクセスカウンタ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2008年04月06日

結節実験とさとうのじゅるじゅる

前回の釣行でもPEから切れてルアーロストをしてしまった男のブログへようこそ。ダウン

今回の釣行に関しては、PEのティップ絡みを考察するためにかなり慎重にキャストをしていたことから、いくらなんでもキャストやロッドのせいだけとも思えず、もしかしたらPEとリーダーの結節部からすっぽ抜けているのかも?という疑問も発生してきました。シーッ

ということで、いつものトリプルエイトノットの強度を確認する意味も含めて、家にあるラインで試してみました。

使ったラインは「キャストアウェイ」の1号と「GT-Rピンクセレクション」の14lbです。キャストアウェイはもう使うことがないので存分に練習台になっていただきます。グー

GT-Rに関してはサケチャレンジで使用したもので、直近で使う予定がまるで無いのとナイロンなのでほかって置いても劣化していくだけなので使おうかなと。太さも普段のリーダーに近いからちょうどいいですしね。

というわけで早速結んで左右からひっぱってみます。引っ張るときは手を保護しないとかなりの確立で怪我をするので、角のない棒に巻きつけるか軍手などするかしてくださいね。

実験中・・・

実験中・・・

実験中・・・

実験中・・・

何回か試してみましたが、そこにはまさかの結果が待ち受けていました。

切れるときはすべてPE側で切れています。たしか強度的にはキャストアウェイ1号で16lbだったと思うので、14lbのリーダーより理論上先に切れるわけは無いのですが現実はPEが切れてます。ビックリ

すなわち結節のときに強度が著しく落ちているということなわけですよ。さらにすべてがブレイクしていたわけではなく、全体の3分の1程度はリーダーがすっぽ抜けていました不安的中。ウワーン

エギングのときにすっぽ抜けがほぼ無かったので過信していましたが、実際に実験してみるとだめだめな結節が明らかになってしまいましたビバ適当。

というわけでこれはもう複雑で面倒とか言ってられないのでFGノットを試していくしかなさそうです。

結節実験とさとうのじゅるじゅる

思い立ったが吉日作戦を実行に移し、結節の際の強度低下を防ぐために潤滑液を買ってきました「さとうのじゅるじゅる」です。名前がいかにもな感じでアレですが、いろいろ評判をみているときっと役に立つものなのでしょう。

しかし、潤滑させるとすべるので抜けやすくなるような気もしないでもないのですが、そこはどういった仕組みで締めこむのでしょうか?シーッいまいちFGノットの仕組みがわかっていない感じもしないではないですが取り組んでいきますよ!アップ


ぽちっと応援お願いします↓みなさんの応援で生かされてますよ?
にほんブログ村 釣りブログ エギングへ にほんブログ村 釣りブログ メバリングへ




同じカテゴリー(タックル紹介)の記事画像
クーラー買った!
デジカメ買い替え
FGノット難しい
チョークバッグ
いきなり北極
グローブ&サンバイザー
同じカテゴリー(タックル紹介)の記事
 クーラー買った! (2014-05-09 19:00)
 デジカメ買い替え (2014-05-04 19:00)
 FGノット難しい (2013-03-18 21:00)
 ニューステラ (2010-01-21 20:42)
 チョークバッグ (2009-12-11 12:14)
 いきなり北極 (2009-08-15 19:00)

この記事へのコメント
こんばんは~
キャスト切れの原因がわかって良かったですね~(^^)
ノットは一人一人好みがあるから何が良いか難しいですね~自分は適当ですよ~船釣りやってた時の結び方とか、リーダーを5㎝位折り返してその上にPEを往復で5回ずつ巻いてリーダーの先の輪っかの部分に通して引っ張っただけとか(最後に2、3回編み込んだり編み込まなかったり)・・・でも最後にすっぽ抜け防止に端をライターで焼きます。
ありがたいことに釣り場や釣具店とかで色々な人に色々なこと教わりました~
Posted by ヒロ at 2008年04月06日 21:10
お晩です。

自分は古い釣師なので、昨年迄はスパイダーヒッチ又は、ビミニツイストでダブルラインを作ってオルブライトノットで結束していましたが、今年からはOFTの【Pisi:z】クイックノッターを愛用しています。楽だし、便利ですよ。今のところ不具合は無いようですし…。
Posted by OJI at 2008年04月06日 22:38
>ヒロさん
こんばんは。
先端をライターで焼くといいんですねー。
ジグヘッドの塗装のときに使ったライターを探さなきゃ!
僕もこうやっていろいろ教えてもらって生きてます。ありがたやw


>OJIさん
クイックノッターですね!
さっそくチェキしてきますよ!ありがとうございます。
Posted by HawkHawk at 2008年04月08日 21:25
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
結節実験とさとうのじゅるじゅる
    コメント(3)