2014年05月12日
レッツカヤックフィッシング!
懲りずに行ってきましたカヤックフィッシング。
今回は5月5日のお話。
相変わらず結構前ですごめんなさい。

場所は西伊豆の某所。
片道4時間くらいかかってます。
GWならではの遠征ですが、基本的に日帰りで翌日は予定があります無理がありますね。

今回は前回の反省を生かして振動子をきちんと固定しています。
僕の乗っているX-13はスカッパーホールの一つがどうも振動子固定用に利用できるみたい。
写真撮り忘れましたが後部デッキの右側のスカッパーホール裏
になんとそれっぽいスペースとネジ穴が!
最初からしっかりと見ておけって感じですが
ここに固定すべく、アルミの板を買ってきました。
いい感じで収まるように適当に捻じ切って曲げました手曲げ。
その上でねじ切った断面をやすりがけして整えます。
そしてボルト止め。
そいつを5mmのボルトで固定しました。
ところがボルトの長さが15mmだったので長すぎて完全固定できずプランプラン。
凹み部分から飛び出していないのでとりあえずそのままにしてますが、もう少し短いものにしたほうがよさそうです。
そして相変わらず写真がありません
申し訳ない。
保管場所が離れているのと、カバーに覆われての保管なので写真だけ撮りに行くのが面倒でさぼってますなんてやつ。
次回撮ってきますごめんなさいごめんなさい。
そしてよく見ないとわからないのですが、水温センサーも導入しました。
水温が分かったところでとも思ったのですが、何がヒントになるとも限りません。
せっかく魚探導入したので買っちゃいました。
で、肝心の釣りですが・・・
坊主!
開始1時間で風が強くなってきて、漕いでも漕いでも進まないなと思っていたら時速1kmしか出ていませんでした。
素人の僕でも特に問題なければ大概時速4km程度出ていましたからこれにはびっくり。
このままでは力尽きると思って30分懸命にパドリングして戻りました。
というわけで西伊豆まで行ったのはなんだったのかという感じでしたが、少しの時間でも浮かぶことができたのでまだましでした。
その後雨
も降りだし散々な天気になったので、早上がりは正解でしたしね。

HONDEX(ホンデックス) 水温センサー TC03-05
水深の上にちっちゃく表示。距離によってはよく見ないと見えません。近くに設置しましょう。
ぽちっと応援お願いします↓更新のパワーをー


今回は5月5日のお話。
相変わらず結構前ですごめんなさい。

場所は西伊豆の某所。
片道4時間くらいかかってます。

GWならではの遠征ですが、基本的に日帰りで翌日は予定があります無理がありますね。

今回は前回の反省を生かして振動子をきちんと固定しています。

僕の乗っているX-13はスカッパーホールの一つがどうも振動子固定用に利用できるみたい。

写真撮り忘れましたが後部デッキの右側のスカッパーホール裏


最初からしっかりと見ておけって感じですが

いい感じで収まるように適当に捻じ切って曲げました手曲げ。

その上でねじ切った断面をやすりがけして整えます。
そしてボルト止め。
そいつを5mmのボルトで固定しました。

ところがボルトの長さが15mmだったので長すぎて完全固定できずプランプラン。
凹み部分から飛び出していないのでとりあえずそのままにしてますが、もう少し短いものにしたほうがよさそうです。
そして相変わらず写真がありません

申し訳ない。
保管場所が離れているのと、カバーに覆われての保管なので写真だけ撮りに行くのが面倒でさぼってますなんてやつ。
次回撮ってきますごめんなさいごめんなさい。

そしてよく見ないとわからないのですが、水温センサーも導入しました。

水温が分かったところでとも思ったのですが、何がヒントになるとも限りません。
せっかく魚探導入したので買っちゃいました。
で、肝心の釣りですが・・・
坊主!
開始1時間で風が強くなってきて、漕いでも漕いでも進まないなと思っていたら時速1kmしか出ていませんでした。

素人の僕でも特に問題なければ大概時速4km程度出ていましたからこれにはびっくり。

このままでは力尽きると思って30分懸命にパドリングして戻りました。

というわけで西伊豆まで行ったのはなんだったのかという感じでしたが、少しの時間でも浮かぶことができたのでまだましでした。
その後雨


HONDEX(ホンデックス) 水温センサー TC03-05
水深の上にちっちゃく表示。距離によってはよく見ないと見えません。近くに設置しましょう。
ぽちっと応援お願いします↓更新のパワーをー

2014年05月10日
三重でカヤックフィッシング
行ってきましたカヤックフィッシング。
といっても実際は4月28日だったのだけれども・・・。
この日はくしくも誕生日!
ぜひともメモリアルフィッシュを釣りたい!
そんな思いで三重県某所に行ってきました。

魚探も装備されてますよー。
ただ、振動子の固定のことをすっかり忘れていたので固定できず、船べりから海中に投げ込んであるだけです。
このやり方だと移動中に振動子が流れてしまい、魚探の意味をまるでなさないんですね・・・。
移動中に根やベイトボール、はたまた魚影を見つけるための装備なのに、移動中に使えないという体たらく。
しかも風、波ともに問題なかったので繰り出したんですが、波の周期6秒をなめてました。
結構なうねりが発生していてかなり怖い!
2時間くらいやりましたがさすがにギブアップ。
ノーバイトは無念ですが、魚探はまともに使えない、うねりはちょいと怖いでは仕方ありません戻りましょう。

あれ?
途中が干上がってて戻れない!
いくら大潮といってもまさかこんなことが!!
潮が満ちるまで雨も降る中2時間近く波に揺られながら漂いました。
後から聞くところによれば、水中に堤防があって、それが干潮時には出てくるみたいです。
大潮の干潮時だったので現れたわけですね・・・。
魚は釣れず、雨に打たれさんざんな目にあいました。
みなさん、下調べは十分に行ってください。
ぽちっと応援お願いします↓更新のパワーをー


といっても実際は4月28日だったのだけれども・・・。

この日はくしくも誕生日!

ぜひともメモリアルフィッシュを釣りたい!
そんな思いで三重県某所に行ってきました。

魚探も装備されてますよー。

ただ、振動子の固定のことをすっかり忘れていたので固定できず、船べりから海中に投げ込んであるだけです。

このやり方だと移動中に振動子が流れてしまい、魚探の意味をまるでなさないんですね・・・。

移動中に根やベイトボール、はたまた魚影を見つけるための装備なのに、移動中に使えないという体たらく。

しかも風、波ともに問題なかったので繰り出したんですが、波の周期6秒をなめてました。

結構なうねりが発生していてかなり怖い!

2時間くらいやりましたがさすがにギブアップ。
ノーバイトは無念ですが、魚探はまともに使えない、うねりはちょいと怖いでは仕方ありません戻りましょう。

あれ?
途中が干上がってて戻れない!

いくら大潮といってもまさかこんなことが!!
潮が満ちるまで雨も降る中2時間近く波に揺られながら漂いました。

後から聞くところによれば、水中に堤防があって、それが干潮時には出てくるみたいです。

大潮の干潮時だったので現れたわけですね・・・。

魚は釣れず、雨に打たれさんざんな目にあいました。
みなさん、下調べは十分に行ってください。
ぽちっと応援お願いします↓更新のパワーをー

2014年05月09日
クーラー買った!
以前からいいクーラー欲しかったのですが、釣るための道具もそろっていないのに、釣った後の為の道具に投資はできなくて購入には至っていませんでした。
しかし、カヤックフィッシングをすればきっとあんな大物やこんな大物が釣れまくるはず!

ということで買ったりましたL」、「スペーザ リミテッド 35」
サイズはカヤックに積むことのできる最大サイズ。
斜めに入れれば70cmの魚も投入可能と夢が広がります。
保冷力も十分ですが、その分重いです・・・。
ま、まぁ乗せてしまえば持ってるわけではないので気にならないと思いますが、氷や飲み物も考えると10kg越え。
大丈夫かな・・・。

シマノ(SHIMANO) スペーザリミテッド 350
これが満タンになるくらい釣りたい!!
ぽちっと応援お願いします↓更新のパワーをー


しかし、カヤックフィッシングをすればきっとあんな大物やこんな大物が釣れまくるはず!

ということで買ったりましたL」、「スペーザ リミテッド 35」
サイズはカヤックに積むことのできる最大サイズ。

斜めに入れれば70cmの魚も投入可能と夢が広がります。

保冷力も十分ですが、その分重いです・・・。

ま、まぁ乗せてしまえば持ってるわけではないので気にならないと思いますが、氷や飲み物も考えると10kg越え。
大丈夫かな・・・。

シマノ(SHIMANO) スペーザリミテッド 350
これが満タンになるくらい釣りたい!!
ぽちっと応援お願いします↓更新のパワーをー

2014年05月08日
パドル固定の為の艤装
昨日書き忘れましたが、釣りの最中にパドルを固定しておくためのパーツもくっつけました。

アップで分かりにくいですが、センターハッチのあたり、船の外側につけてます。
シャフトをここに挟んで固定するわけですね。
こいつは5mmのドリルで穴をあけて、魚探マウントと同じようにワッシャーとボルトでとめてます。
つけてから気が付きましたが、もう少し外側でないとパドルとロッドと干渉する・・・。
僕のパドルがベントシャフトなので、うまく固定しないとロッドにあたって固定しにくいです。
ま、まぁ気にせずにいきましょう!!
ぽちっと応援お願いします↓更新のパワーをー

アップで分かりにくいですが、センターハッチのあたり、船の外側につけてます。
シャフトをここに挟んで固定するわけですね。
こいつは5mmのドリルで穴をあけて、魚探マウントと同じようにワッシャーとボルトでとめてます。
つけてから気が付きましたが、もう少し外側でないとパドルとロッドと干渉する・・・。

僕のパドルがベントシャフトなので、うまく固定しないとロッドにあたって固定しにくいです。

ま、まぁ気にせずにいきましょう!!
ぽちっと応援お願いします↓更新のパワーをー

2014年05月07日
魚探のための艤装
魚探を買ったからには快適に使うためにもカヤック本体に取り付けられるように艤装を施さねば!!
あ、ちなみに艤装(ぎそう)です。最初は読めなかった・・・

ベースとなるマウントを仮置きします。
この時点でネジ穴の位置をマジックで塗っておきます。
位置決めですね。

このためだけに買ったマキタのハンドドリルで穴をあけていきます。
ちなみにドリルは4mmです。

ボルトを通して裏からワッシャーとナットで締め込みます。
このあたり、ハッチから手の入るカヤックならボルトのほうが確実だと思います。
ネジ止めだとやり直すたびに緩むんで。

お風呂用のコーキングで防水処理して終了。
本格的なコーキングは量多すぎなのと、へんなハンドガンも必要だったのであきらめました。
所要時間15分くらいでしょうか。
穴をあける最初だけビビりますが、一回あけてしまえばどうってことありません。
ガンガンいきましょう!
このベースをもとに魚探をのっけます。
ロッドホルダーなんかにも応用が利くので、マウントベースは必要なところへ必要なだけって感じでしょうか。
増設は使いながら検討しましょう。
ぽちっと応援お願いします↓更新のパワーをー


あ、ちなみに艤装(ぎそう)です。最初は読めなかった・・・

ベースとなるマウントを仮置きします。
この時点でネジ穴の位置をマジックで塗っておきます。
位置決めですね。
このためだけに買ったマキタのハンドドリルで穴をあけていきます。

ちなみにドリルは4mmです。
ボルトを通して裏からワッシャーとナットで締め込みます。
このあたり、ハッチから手の入るカヤックならボルトのほうが確実だと思います。
ネジ止めだとやり直すたびに緩むんで。
お風呂用のコーキングで防水処理して終了。

本格的なコーキングは量多すぎなのと、へんなハンドガンも必要だったのであきらめました。

所要時間15分くらいでしょうか。

穴をあける最初だけビビりますが、一回あけてしまえばどうってことありません。
ガンガンいきましょう!
このベースをもとに魚探をのっけます。
ロッドホルダーなんかにも応用が利くので、マウントベースは必要なところへ必要なだけって感じでしょうか。
増設は使いながら検討しましょう。
ぽちっと応援お願いします↓更新のパワーをー

2014年05月05日
魚探だってば
この間の初カヤックの時に、魚探がないのをかなり後悔しました。
自分が釣りをする場所に対してなんの確信ももてず、かといって移動が自由自在なのがあれほどの迷走感を生み出すとは・・・。

ということで、さっそく魚探ポチっておきました。
ボートユーザー御用達ともいえるHONDEXの「PS-501CN」です。
なんといっても乾電池駆動するのが大きいです。
おまけにGPSも内蔵されていて、魚探としての最低限の機能がポータブルで簡単に使えます。
バッテリーという余分な荷物を減らせるのがナイスですよね。
カヤックは転覆の可能性があるので、バッテリー積みたくないですし。
あと、魚探のマウントも勝っておきました。
RAMのマウント。
取り付けなければ・・・。

HONDEX(ホンデックス) PS-501CN
単三乾電池8本で動いてGPS内蔵。免許不要艇にもってこいです。

キサカ フレキシブルRAMマウント【RAM-111】
これをボートにくっつけて魚探と固定します。
ぽちっと応援お願いします↓更新のパワーをー


自分が釣りをする場所に対してなんの確信ももてず、かといって移動が自由自在なのがあれほどの迷走感を生み出すとは・・・。

ということで、さっそく魚探ポチっておきました。
ボートユーザー御用達ともいえるHONDEXの「PS-501CN」です。
なんといっても乾電池駆動するのが大きいです。
おまけにGPSも内蔵されていて、魚探としての最低限の機能がポータブルで簡単に使えます。
バッテリーという余分な荷物を減らせるのがナイスですよね。

カヤックは転覆の可能性があるので、バッテリー積みたくないですし。
あと、魚探のマウントも勝っておきました。
RAMのマウント。
取り付けなければ・・・。

HONDEX(ホンデックス) PS-501CN
単三乾電池8本で動いてGPS内蔵。免許不要艇にもってこいです。

キサカ フレキシブルRAMマウント【RAM-111】
これをボートにくっつけて魚探と固定します。
ぽちっと応援お願いします↓更新のパワーをー

2014年05月04日
デジカメ買い替え
今使っているデジカメを購入したのはたしか5~6年前だったでしょうか。
もうその頃から性能はほぼ頭打ちで、画素数もあまり変わってないですし、追加の機能といえば動画性能やGPSといったもので必要としていなかったのもあり買い替える必要がありませんでした。
しかし、ここにきて事態は急変。
充電器なくした。
さすがに充電器をなくしてはもはやただの箱で使うことができません。
やむを得ず買い替えを決意。
絶対条件は防水でしたので、それほど選択肢もなく適当にポチリ。

届いた。

リコーのWG-4 GPSです。
GPS機能はどちらでもよかったのですが、GPSなしがまだ発売されていなかったとかそんな理由で。
最近のコンデジは動画も結構いけてるみたいなので期待してます。
さすがに転覆の可能性があるカヤックで、ノートPC持ち込んでの生配信は難しいですからね。
せめて動画に収めようって寸法です。
カメラをセットするためにカメラマウント買っておきました。
ぽちっと応援お願いします↓更新のパワーをー

もうその頃から性能はほぼ頭打ちで、画素数もあまり変わってないですし、追加の機能といえば動画性能やGPSといったもので必要としていなかったのもあり買い替える必要がありませんでした。
しかし、ここにきて事態は急変。

充電器なくした。

さすがに充電器をなくしてはもはやただの箱で使うことができません。

やむを得ず買い替えを決意。
絶対条件は防水でしたので、それほど選択肢もなく適当にポチリ。

届いた。
リコーのWG-4 GPSです。
GPS機能はどちらでもよかったのですが、GPSなしがまだ発売されていなかったとかそんな理由で。
最近のコンデジは動画も結構いけてるみたいなので期待してます。

さすがに転覆の可能性があるカヤックで、ノートPC持ち込んでの生配信は難しいですからね。

せめて動画に収めようって寸法です。
カメラをセットするためにカメラマウント買っておきました。
ぽちっと応援お願いします↓更新のパワーをー

2014年05月03日
出航の時!
前回お届けしたように、ついにカヤックを購入するに至り、海に向けて繰り出す時がやってきました。

これはその初航海の記録です。
福井の某所で風もなく海も穏やかとの情報を前日に仕入れまして、さっそく向かったわけでございます。
4月22日の出来事。
ちなみにキャックの写真にはためくフラッグは自作。
座布団カバーにはとめを打ち、釣具屋さんのジャンクコーナーで見つけた3mのちょいなげざおに結んであります。
3mといっても、先のほうは細くて折れそうだったので3パーツくらい伸ばしていません。
実質2mちょいかな?
よく見ておいてください。この自作フラッグ、出航して1時間くらいしてふと振り返ると姿を消していました。
在りし日の最後の雄姿です。
ほかのブログを見ていると、みなさん最初の出航前にはシャンパンやお神酒でなにやらやられていますが、そのあたり特に気にしていないのでイベントなしで。
浜辺からの出航ですが、初めて乗り込むときはかなりびびりました。
うまく乗ったつもりでしたが、左右にかなりふらついて危うく転覆の危機でした。
今にして思えば完全にビビりすぎだったわけで、あのくらいの揺れならひっくりかえらなかったはずです。

ジギングロッドで水深をなんとなく測りますが、おおよそ50m。
・・・
落ちたら死ぬ!
あらためて命がけの遊びであると感じました。
ライフジャケットはくれぐれも忘れないように。
ちなみに、落水した時のことを考えて、上下はリトルプレゼンツのパドリングジャケットとパドリングパンツで固めてます。

海上からならではの風景を満喫しながらいろんなところへ漕いで行きます。
魚探をもっていないので、どこで釣りをしていいのかわかりませんから、完全に勘だけが頼りです。
しかし、そんな簡単に釣れないので数回落としては移動、落としては移動です。
信じるものがないってやっぱり不安です。
おかっぱりだと、簡単に移動できないのである程度腰を落ち着けてやるんですが、海上だと簡単に移動できてしまうので目移りしちゃいます。
これは魚探がないと厳しいかな・・・。
ぐーっ・・・
ジグサビキで探っているとジグ以外の重みがロッドに伝わります。
しかし魚の生命感はまるでありません。
まったくひかないし海藻でもひっかけたかな。
着底させてしゃくりあげてるからそれもやむなしです。

・・・
ちっちゃ。
同じ場所で同じくらいのサイズを追加。
ガシラのマイバッグリミットは20cmなのであえなく両方リリース。
終わりですがなにか?
誰だ!カヤックは簡単に釣れるって言ったのは!!
ぽちっと応援お願いします↓更新のパワーをー



これはその初航海の記録です。
福井の某所で風もなく海も穏やかとの情報を前日に仕入れまして、さっそく向かったわけでございます。
4月22日の出来事。
ちなみにキャックの写真にはためくフラッグは自作。
座布団カバーにはとめを打ち、釣具屋さんのジャンクコーナーで見つけた3mのちょいなげざおに結んであります。
3mといっても、先のほうは細くて折れそうだったので3パーツくらい伸ばしていません。
実質2mちょいかな?
よく見ておいてください。この自作フラッグ、出航して1時間くらいしてふと振り返ると姿を消していました。

在りし日の最後の雄姿です。
ほかのブログを見ていると、みなさん最初の出航前にはシャンパンやお神酒でなにやらやられていますが、そのあたり特に気にしていないのでイベントなしで。
浜辺からの出航ですが、初めて乗り込むときはかなりびびりました。

うまく乗ったつもりでしたが、左右にかなりふらついて危うく転覆の危機でした。
今にして思えば完全にビビりすぎだったわけで、あのくらいの揺れならひっくりかえらなかったはずです。

ジギングロッドで水深をなんとなく測りますが、おおよそ50m。
・・・
落ちたら死ぬ!

あらためて命がけの遊びであると感じました。
ライフジャケットはくれぐれも忘れないように。
ちなみに、落水した時のことを考えて、上下はリトルプレゼンツのパドリングジャケットとパドリングパンツで固めてます。

海上からならではの風景を満喫しながらいろんなところへ漕いで行きます。
魚探をもっていないので、どこで釣りをしていいのかわかりませんから、完全に勘だけが頼りです。
しかし、そんな簡単に釣れないので数回落としては移動、落としては移動です。
信じるものがないってやっぱり不安です。

おかっぱりだと、簡単に移動できないのである程度腰を落ち着けてやるんですが、海上だと簡単に移動できてしまうので目移りしちゃいます。
これは魚探がないと厳しいかな・・・。
ぐーっ・・・
ジグサビキで探っているとジグ以外の重みがロッドに伝わります。
しかし魚の生命感はまるでありません。
まったくひかないし海藻でもひっかけたかな。
着底させてしゃくりあげてるからそれもやむなしです。
・・・
ちっちゃ。
同じ場所で同じくらいのサイズを追加。
ガシラのマイバッグリミットは20cmなのであえなく両方リリース。
終わりですがなにか?
誰だ!カヤックは簡単に釣れるって言ったのは!!
ぽちっと応援お願いします↓更新のパワーをー

2014年04月30日
カヤック購入!!
みなさん、お久しぶりです。
僕は生きてます、元気です。
というわけで久しぶりに更新したからには大きな報告をしたい!

どーん!!
買っちゃいました。
カヤック。
マリブカヤックスのX-13というカヤックです。
分類的にはシットオンカヤックなので完全に釣り用です。
今まで乗り物酔いがひどくて沖の釣りに手を出せませんでしたが、自分が運転する乗り物なら大丈夫理論
で乗り越えたいと思います。
さらなる釣りの幅を求めて「Sea Hawk号」で海にでますよ!
僕は生きてます、元気です。
というわけで久しぶりに更新したからには大きな報告をしたい!

どーん!!
買っちゃいました。
カヤック。
マリブカヤックスのX-13というカヤックです。
分類的にはシットオンカヤックなので完全に釣り用です。
今まで乗り物酔いがひどくて沖の釣りに手を出せませんでしたが、自分が運転する乗り物なら大丈夫理論
で乗り越えたいと思います。
さらなる釣りの幅を求めて「Sea Hawk号」で海にでますよ!
2013年03月23日
エギングもいいけどヤエンもね
昨日はエギングだけになってしまったので今日はヤエンでも。
・・・
・・・
・・・
でもここで放送を見ていた人や、タイムシフトを見た人は結果を知っているはず!
うねりで釣りにならず!
だったら場所を堤防などの安全な場所に移せばよかったじゃん。
アジを含めて20kgを超える荷物を磯に持ち込んでフラフラになってしまったのです。
当然場所がえなんてできるはずもなく。
アジは全部使いきって水も捨てて身軽にならないと帰れるわけないんじゃよー。
事実、帰りは身軽になったにも関わらず、磯から元の場所に戻るのがむちゃくちゃ大変でした。
当然翌日から激しい筋肉痛に襲われてます・・・。
次回に期待!!
対象:アオリイカヤエン
ロッド:シマノ Game AR-C 1006L
リール:シマノ アオリスタBB
ライン:Rapala(ラパラ)SUFIX832 ADVANCED SUPER LINE 150M
リーダー:クレ(KUREHA)シーガー グランドマックスFX 60m 単品(10lb)
その他:カツイチ(KATSUICHI)IKAクラ ヤエンストッパー
カツイチ(KATSUICHI)IKAクラ 潜助君
ぽちっと応援お願いします↓更新のパワーをー

にほんブログ村


・・・
・・・
・・・
でもここで放送を見ていた人や、タイムシフトを見た人は結果を知っているはず!
うねりで釣りにならず!

だったら場所を堤防などの安全な場所に移せばよかったじゃん。
アジを含めて20kgを超える荷物を磯に持ち込んでフラフラになってしまったのです。

当然場所がえなんてできるはずもなく。
アジは全部使いきって水も捨てて身軽にならないと帰れるわけないんじゃよー。

事実、帰りは身軽になったにも関わらず、磯から元の場所に戻るのがむちゃくちゃ大変でした。

当然翌日から激しい筋肉痛に襲われてます・・・。
次回に期待!!
対象:アオリイカヤエン
ロッド:シマノ Game AR-C 1006L
リール:シマノ アオリスタBB
ライン:Rapala(ラパラ)SUFIX832 ADVANCED SUPER LINE 150M
リーダー:クレ(KUREHA)シーガー グランドマックスFX 60m 単品(10lb)
その他:カツイチ(KATSUICHI)IKAクラ ヤエンストッパー
カツイチ(KATSUICHI)IKAクラ 潜助君
ぽちっと応援お願いします↓更新のパワーをー


にほんブログ村
