2008年05月22日
続自作PEスティク
製造コスト的には大成功といってもいい自作PEスティック。
あとは実際の使い勝手ですからこの間作ったPEスティックでためしにFGノットしてみます。

あー、なんというかすでにクイックノッター全く使ってませんせっかく買ったのに。
使っているリーダーが太いのもあるのでしょうが、クイックノッター使わなくても同じように編みこみすることができるのですビバ。

フワフワ感はクイックノッター使っても同じことですしだったら使わなくても一緒かなと。へたに力が入りすぎることもなく別段使用時と違いを感じることはできませんでした慣れってすごい。
・・・

・・・
感想はやりやすいの一言。今まで使っていた締め込みリングと違うところはまず巻きつけ数。締め込みリングの場合、10回くらいは巻きつけないとくるくる滑って使えなかったのが、こちらでは3~4回巻きつければ滑りません。
もう1つ便利な点はハーフヒッチを繰り返す際、リングでは先の理由でいちいちPEのあまり線を巻きなおすのが面倒すぎてやってられなかったのです。おまけに巻きつけ数が多いため余るPEの長さも結構なものになっていました。
それが数回巻きつけるだけですむのと、なによりその巻きつけるのがくるくるって感じですごい楽。リングは巻きつけるのに使用できる場所がほんのわずかでとても気を使ったのですが、PEスティックだと実際には5cmくらいの幅を利用できるので適当に巻きつけてもいけちゃうんです。
というわけでハーフヒッチ時の締め込みが今まで以上にしっかりできるので強度的にはさらなる向上が期待できます。

不安があるとすると、まだ力の入れ方や締めこむ角度などを体得していない為こんな感じでいびつな感じになってしまうこと。当然いびつなので引っ張ったときもPE側で切れてしまい逆に強度低下。
早急に練習を重ねる必要がありますね。
あとは無くさないように端っこに穴あけてリング通してスパイラルコードでもつないでおけば現場にも気軽に持って行けちゃうでしょう。オススメよ。
ぽちっと応援お願いします↓みなさんの応援で生かされてますよ?




あー、なんというかすでにクイックノッター全く使ってませんせっかく買ったのに。



フワフワ感はクイックノッター使っても同じことですしだったら使わなくても一緒かなと。へたに力が入りすぎることもなく別段使用時と違いを感じることはできませんでした慣れってすごい。
・・・

・・・
感想はやりやすいの一言。今まで使っていた締め込みリングと違うところはまず巻きつけ数。締め込みリングの場合、10回くらいは巻きつけないとくるくる滑って使えなかったのが、こちらでは3~4回巻きつければ滑りません。
もう1つ便利な点はハーフヒッチを繰り返す際、リングでは先の理由でいちいちPEのあまり線を巻きなおすのが面倒すぎてやってられなかったのです。おまけに巻きつけ数が多いため余るPEの長さも結構なものになっていました。

それが数回巻きつけるだけですむのと、なによりその巻きつけるのがくるくるって感じですごい楽。リングは巻きつけるのに使用できる場所がほんのわずかでとても気を使ったのですが、PEスティックだと実際には5cmくらいの幅を利用できるので適当に巻きつけてもいけちゃうんです。

というわけでハーフヒッチ時の締め込みが今まで以上にしっかりできるので強度的にはさらなる向上が期待できます。

不安があるとすると、まだ力の入れ方や締めこむ角度などを体得していない為こんな感じでいびつな感じになってしまうこと。当然いびつなので引っ張ったときもPE側で切れてしまい逆に強度低下。

あとは無くさないように端っこに穴あけてリング通してスパイラルコードでもつないでおけば現場にも気軽に持って行けちゃうでしょう。オススメよ。

ぽちっと応援お願いします↓みなさんの応援で生かされてますよ?


Posted by Hawk at 19:00│Comments(2)
│自作
この記事へのコメント
なるへそ!これ何なのかなぁ?と思ってました!今日エギング行ってきました。根がかり2回やってしまいましたがいずれも切れたのはスナップの所でした。うまくできるとFG部分では切れませんね。PE0、8リーダー2、5号でやってます。
Posted by はじけよう at 2008年05月22日 19:09
>はじけようさん
うまくできるとそうなんですよね。
あいにくうまくいったことがあまり・・・がふん
うまくできるとそうなんですよね。
あいにくうまくいったことがあまり・・・がふん
Posted by Hawk at 2008年05月23日 22:49
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。