2008年08月29日
MODO
エバーグリーンっぽい題名で始まりましたがいかがでしょうか?
でも実際は「マジック・オンライン・デジタル・オブジェクツ」の略でしたーまたMTGかよ!
どうやらそんな風に呼ぶらしいですよ?MTGOでもどっちでもいいですがここはあくまで釣りがメインのブログですからMODOと表記していこうと思います。
で、今日はなにを書くのかといえば、この4年ろくにプレイしていないと以前書きましたが、プレイしていたときに買ってあったブースターが少し残っていました。すでにすべてスタンダード落ちして使えないし、ドラフトなんかも開催されていないのでコレクターズアイテム?にしかなりませんがね。
さて、ここで見慣れない言葉「スタンダード落ち」です。マジックは毎年2~3のエキスパンションといわれるもので発売になっています。分かりやすく言うと第何弾みたいなものです。
ですが全てのカードが使えるわけではなくて、スタンダードといわれる現行トーナメントには今出ている最新の基本セットと最新のブロック、1つ前のブロックしか使えないというものがあります。すなわちどんどん環境が変わるわけです。飽きずに遊べる部分でもあり、どんどんつぎ込まないといけない部分でもあり。
ブロックというのは2~3のエキスパンションで構成されています。3ヶ月おきくらいに1エキスパンション発売になりますからだいたい1年1ブロックですね。2年間でスタンダード落ちという状況になります。
基本セットは、そうやってスタンダード落ちしたブロックのカードを再録して、数年おきに発売になるセットで現在は10版が最新です。これは新しい版がでたら前の版は使えなくなります。9版以前はすでに使えません。
というわけで、スタンダードでは最新の基本セットと最新のブロック、1つ前のブロックが使えるというわけです。ちなみに過去に同じ名前のカードがあった場合、そららはスタンダードで使えます。出たのは昔でエキスパンションは違っても再録されてれば大丈夫というわけですね。再録で懐かしいカードが復活する楽しみもあるため古いカードも大切なのです。
しかしそのままだと使えなくなるカードがあまりにも不憫なので、少し古いカードが使えるフォーマットや、もういつのカードでも使って良いフォーマットなどイロイロ用意されています。新しいカード一切持っていない今の僕でも参加できるフォーマットがあるんですよ。
あとは昔のカードでも10版に再録されているカードなんかはスタンダードでも使用可能ですね。
何年かブランクがあっても復活できるのは、ブランク中に出たカードも2年で使えなくなるので今使えるカードを覚えるだけでいいというのがあります。基本セットは復活カードばかりなので知っている顔も多いですしね。
で、前置きが長くなりましたが、9版のブースターなど持っていても使い道がないので普段は絶対しないんですが普通に開封してみました。
オンラインでブースターを使うのはドラフトやシールドを経由しないともったいなくて出来なかったのです。
高額レアが出れば勝負度外視で取りにいけばいいし、そうでないなら勝負を勝ちいにいき遊び続けることを選択することをしていたほうが楽しかったわけで。リアルカードではそうそうドラフトなど出来なかったですし、ドラフトしても勝たないと選択権がなかったので買ったブースターは自分で開封することがほとんどでしたが。
すると7パック目で出ました「Wrath of God」(神の怒り)が。
これはゴッドレアなので見たらノータイムで即取りレベルです。単純にドラフトでも神カードで強いので自分で出さないとトレードでしか手に入りません。やりぃ。
使えないブースターに気が重かったですがかなりはれました。
しかし、僕はすでにこのカード通算6枚目だったりします(笑)300パックくらいしか開封していないのですごい確率ですね。110種類強のレアが300枚で同じレア6枚。デジタルデータなのに偏ってるの?
ぽちっと応援お願いします↓ランキング見てニヤニヤさせてください<ニヤニヤ?

でも実際は「マジック・オンライン・デジタル・オブジェクツ」の略でしたーまたMTGかよ!

どうやらそんな風に呼ぶらしいですよ?MTGOでもどっちでもいいですがここはあくまで釣りがメインのブログですからMODOと表記していこうと思います。
で、今日はなにを書くのかといえば、この4年ろくにプレイしていないと以前書きましたが、プレイしていたときに買ってあったブースターが少し残っていました。すでにすべてスタンダード落ちして使えないし、ドラフトなんかも開催されていないのでコレクターズアイテム?にしかなりませんがね。

さて、ここで見慣れない言葉「スタンダード落ち」です。マジックは毎年2~3のエキスパンションといわれるもので発売になっています。分かりやすく言うと第何弾みたいなものです。
ですが全てのカードが使えるわけではなくて、スタンダードといわれる現行トーナメントには今出ている最新の基本セットと最新のブロック、1つ前のブロックしか使えないというものがあります。すなわちどんどん環境が変わるわけです。飽きずに遊べる部分でもあり、どんどんつぎ込まないといけない部分でもあり。

ブロックというのは2~3のエキスパンションで構成されています。3ヶ月おきくらいに1エキスパンション発売になりますからだいたい1年1ブロックですね。2年間でスタンダード落ちという状況になります。
基本セットは、そうやってスタンダード落ちしたブロックのカードを再録して、数年おきに発売になるセットで現在は10版が最新です。これは新しい版がでたら前の版は使えなくなります。9版以前はすでに使えません。
というわけで、スタンダードでは最新の基本セットと最新のブロック、1つ前のブロックが使えるというわけです。ちなみに過去に同じ名前のカードがあった場合、そららはスタンダードで使えます。出たのは昔でエキスパンションは違っても再録されてれば大丈夫というわけですね。再録で懐かしいカードが復活する楽しみもあるため古いカードも大切なのです。
しかしそのままだと使えなくなるカードがあまりにも不憫なので、少し古いカードが使えるフォーマットや、もういつのカードでも使って良いフォーマットなどイロイロ用意されています。新しいカード一切持っていない今の僕でも参加できるフォーマットがあるんですよ。

あとは昔のカードでも10版に再録されているカードなんかはスタンダードでも使用可能ですね。
何年かブランクがあっても復活できるのは、ブランク中に出たカードも2年で使えなくなるので今使えるカードを覚えるだけでいいというのがあります。基本セットは復活カードばかりなので知っている顔も多いですしね。
で、前置きが長くなりましたが、9版のブースターなど持っていても使い道がないので普段は絶対しないんですが普通に開封してみました。

高額レアが出れば勝負度外視で取りにいけばいいし、そうでないなら勝負を勝ちいにいき遊び続けることを選択することをしていたほうが楽しかったわけで。リアルカードではそうそうドラフトなど出来なかったですし、ドラフトしても勝たないと選択権がなかったので買ったブースターは自分で開封することがほとんどでしたが。
すると7パック目で出ました「Wrath of God」(神の怒り)が。


しかし、僕はすでにこのカード通算6枚目だったりします(笑)300パックくらいしか開封していないのですごい確率ですね。110種類強のレアが300枚で同じレア6枚。デジタルデータなのに偏ってるの?
ぽちっと応援お願いします↓ランキング見てニヤニヤさせてください<ニヤニヤ?


Posted by Hawk at 19:00│Comments(0)
│MTG
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。