2008年10月24日
フックリリーサー
管釣り熱が再燃し始めたからには次回の休日は当然管釣りに行くのさー。
幸か不幸か休みは1日なので管釣りに行くことに障害はないのですよ。

ということでフックリリーサーとくもルアー、スナップと予備のフックを購入してきました。
フックリリーサーは今まで使ってなかったのですが、前回の釣行の際にスプーンが口に入っていることがあってはずすのにかなり苦労したのでとりあえず。
飲まれないまでも針が直接触れない場合に必要なわけです。だってとろうとして噛まれかけて超びびったんじゃよー。
今まではそんなことなかったので侮ってましたごめんなさい。

あとくもルアーのダブルフックは基本的にエリアではだめなのでシングルフックに替えないと、ってことでフックを変えておきました。ついでにシリコンもだめっぽいので抜き取ってと。これで大丈夫!のはず。フック1本しか駄目なところは・・・使わない!
ぽちっと応援お願いします↓ランキング見てニヤニヤさせてください<ニヤニヤ?



ということでフックリリーサーとくもルアー、スナップと予備のフックを購入してきました。

フックリリーサーは今まで使ってなかったのですが、前回の釣行の際にスプーンが口に入っていることがあってはずすのにかなり苦労したのでとりあえず。
飲まれないまでも針が直接触れない場合に必要なわけです。だってとろうとして噛まれかけて超びびったんじゃよー。



あとくもルアーのダブルフックは基本的にエリアではだめなのでシングルフックに替えないと、ってことでフックを変えておきました。ついでにシリコンもだめっぽいので抜き取ってと。これで大丈夫!のはず。フック1本しか駄目なところは・・・使わない!
ぽちっと応援お願いします↓ランキング見てニヤニヤさせてください<ニヤニヤ?


2008年10月21日
Bigスプーン
やってきましたサケ釣り用スプーンのコーナー。お小遣いで今月もいくつか購入してみました。

まずはラインです。GT-Rピンクセレクション14ポンド300m巻き。これは去年の挑戦と全く同じラインです。実際釣れていないので14ポンドで十分かどうかは分かりませんが、16ポンドになってしまうとC3000に100m巻けないので必要に迫られて14ポンドにしてる部分もあります。
300m巻きを買っているのは、現場でまさかの巻き替えが発生することを考えてのこと。

桜蓮華のシルバーチャートマーカーを重さごとに5個。10gと15gは予備が入ってます。

さらにロングゲーターも重さごとに5個。これも10gと15gは予備が入っています。しかしこうやって同じカラーばかり並べると異様ですね。
釣れてケロー。
ぽちっと応援お願いします↓ランキング見てニヤニヤさせてください<ニヤニヤ?



まずはラインです。GT-Rピンクセレクション14ポンド300m巻き。これは去年の挑戦と全く同じラインです。実際釣れていないので14ポンドで十分かどうかは分かりませんが、16ポンドになってしまうとC3000に100m巻けないので必要に迫られて14ポンドにしてる部分もあります。

300m巻きを買っているのは、現場でまさかの巻き替えが発生することを考えてのこと。

桜蓮華のシルバーチャートマーカーを重さごとに5個。10gと15gは予備が入ってます。

さらにロングゲーターも重さごとに5個。これも10gと15gは予備が入っています。しかしこうやって同じカラーばかり並べると異様ですね。
釣れてケロー。
ぽちっと応援お願いします↓ランキング見てニヤニヤさせてください<ニヤニヤ?


2008年10月17日
また?

あれあれ?またまたフックキーパー?一体何個買ってるんですか?

いやいや、今回のものは管釣りのカーディフ用ですよカーディフ用。ついでに菅釣り用の00番スナップも買ってきているわけですが、やはりこのスナップは小さいだけあって強度の問題があるのとルアーチェンジが頻繁すぎるので交換も早め早めを心がけているので消費が早いのです。
しかしこうやって買い物をしていると管釣り熱再燃って感じですっかりエギングのことを忘れているかのようですが、実際はこのあいだの福井釣行を単日で行ったのが堪えていて、次回のエギングはさすがに連休を利用して行くべきだなと思っているのです。

そうすると来週は行くことが出来ないので単日で楽しむことが出来る管釣りに行こうかなとそんな感じです。
連続でアーネストクラブへ行ってポテンシャルを探るのもいいのですが、ここはやはり場所を変えてみるのが吉ですか?
というわけで次回管釣り釣行は「戸神の池」に決定しました。一度行ったことがありますがその時は苦労した記憶だけがあります。次回は果たして・・・。サイズが大きいものが入っているのでそれを期待しての釣行と参りましょう。

あとは前回のアーネストクラブの魚の異常なまでの引きが本物なのか、それともタックルのセッティングを僕が忘れていただけなのかもあきらかになるでしょう。
ぽちっと応援お願いします↓ランキング見てニヤニヤさせてください<ニヤニヤ?


2008年10月14日
ロストスプーン
はるか前の管釣り釣行でロストしたまま空きスロットとなっていたゲーターのゴールドを買うべくナチュラリストへ行ってきました。

ついでにこの間のアーネストクラブでロストしたロールスイマーのオレンジも確保。さらにダークグリーンとからしを追加購入しておきます。これ家に帰ってからよくよく見たらからしはもうすでに持っていてダブってしまった模様・・・。
必要なカラーはからしではなく黄色だったようですよく見なさいよ。まぁ、いずれ必要になるでしょうから保管しておくことにします。

そして新戦力として「スリムスイマー」のからし、白、ダークグリーン、シルバーレッドを導入です。サケ用の12gは持っていますが2.5gのものは初購入期待してますよ。
レンジは60cm前後とゲーターと重なりますがアクションの違いで使い分けることが出来そうです。
本当は大きな管理釣り場に備えて3g以上も少し欲しいところでしたが売っていないものは仕方なしのやむなしです。
今後ジムのお店で適度に買い揃えることにしましょうかね。
しかしこうなるとイカ釣りに行きたいけど管釣りにも行きたいとなってきていったいぜんたいどっちを優先するべきか!?
ぽちっと応援お願いします↓ランキング見てニヤニヤさせてください<ニヤニヤ?



ついでにこの間のアーネストクラブでロストしたロールスイマーのオレンジも確保。さらにダークグリーンとからしを追加購入しておきます。これ家に帰ってからよくよく見たらからしはもうすでに持っていてダブってしまった模様・・・。

必要なカラーはからしではなく黄色だったようですよく見なさいよ。まぁ、いずれ必要になるでしょうから保管しておくことにします。

そして新戦力として「スリムスイマー」のからし、白、ダークグリーン、シルバーレッドを導入です。サケ用の12gは持っていますが2.5gのものは初購入期待してますよ。

本当は大きな管理釣り場に備えて3g以上も少し欲しいところでしたが売っていないものは仕方なしのやむなしです。

しかしこうなるとイカ釣りに行きたいけど管釣りにも行きたいとなってきていったいぜんたいどっちを優先するべきか!?
ぽちっと応援お願いします↓ランキング見てニヤニヤさせてください<ニヤニヤ?


2008年09月26日
サケ釣り用スプーン
先日ご報告したように見事今年度の木戸川サケ調査に当選しましたので準備を粛々と進めていきたいと思います。
毎月のお小遣いの中から少しずつ買い揃えているサケ用のBigスプーンを今月も取り揃えてみました。

今回購入したのはご覧のラインナップ。10g~15gまでのロンゲとスリッパ、スリムスイマーです。カラーはもう赤金、赤銀、青銀、チャート銀くらいあればいいかなということで、予備も含めて遠征までに各種2個ずつ揃えたいところ。
といってもどう考えてもマイナールアーなので、売り切れているカラーが補充されるかどうかが微妙。去年の経験ではこれから来年春先まで補充されることはなかったような・・・。
年に一回二回参加できるかどうかの釣りですので仕方ないですね。そもそもそこにそんなに突っ込んでる場合じゃないような気も・・・。
そのほかティンバランサーの一番大きなサイズ0.45gを取り寄せました。シーバス用のミノーに貼り付けてチューニングしようと思っていますのでこのくらいじゃないと駄目かなと。2枚貼って1g増えればサスペンドやスローシンキングにすることはできそうです。
ふと気がつきましたが同じカラーのレッドマーカーでも赤の色調がかなり違います。15gのロンゲはまさに赤ってかんじですが、10gのロンゲは赤というよりピンクなんですがこれはいったい・・・。
次回はまた1ヵ月後にお会いしましょう。サヨナラサヨナラサヨナラ。
ぽちっと応援お願いします↓ランキング見てニヤニヤさせてください<ニヤニヤ?


毎月のお小遣いの中から少しずつ買い揃えているサケ用のBigスプーンを今月も取り揃えてみました。


今回購入したのはご覧のラインナップ。10g~15gまでのロンゲとスリッパ、スリムスイマーです。カラーはもう赤金、赤銀、青銀、チャート銀くらいあればいいかなということで、予備も含めて遠征までに各種2個ずつ揃えたいところ。

といってもどう考えてもマイナールアーなので、売り切れているカラーが補充されるかどうかが微妙。去年の経験ではこれから来年春先まで補充されることはなかったような・・・。
年に一回二回参加できるかどうかの釣りですので仕方ないですね。そもそもそこにそんなに突っ込んでる場合じゃないような気も・・・。

そのほかティンバランサーの一番大きなサイズ0.45gを取り寄せました。シーバス用のミノーに貼り付けてチューニングしようと思っていますのでこのくらいじゃないと駄目かなと。2枚貼って1g増えればサスペンドやスローシンキングにすることはできそうです。
ふと気がつきましたが同じカラーのレッドマーカーでも赤の色調がかなり違います。15gのロンゲはまさに赤ってかんじですが、10gのロンゲは赤というよりピンクなんですがこれはいったい・・・。
次回はまた1ヵ月後にお会いしましょう。サヨナラサヨナラサヨナラ。

ぽちっと応援お願いします↓ランキング見てニヤニヤさせてください<ニヤニヤ?


2008年08月18日
スプーンアゲイン

マンマミーヤ。

そのほとんどはすでに持っている物の予備ですが、唯一の新顔にスリムスイマーの12gがありますね。色を絞って予備を含め数個ずつ用意する作戦のようですが、何回も書くように抽選に当たらなかったら終わりですよ?
出る前から負ける事考える馬鹿いるかよっ!
ア、アントンさま・・・。

募集要項を読む限り、去年とくらべて1日あたりの上限人数が20人強減ってはいますが、それでも最大70人越えとやっていた場所を思い返すにありえない募集人数。

しかも去年はシーズンを通じて一人当たりの釣果が0.3匹と3人に1人も釣れない状況でますます気力が・・・。

いかんいかん、またアントン様が現れる前に前向きに考えてっと。
というわけで今年は爆釣ですよ?

ぽちっと応援お願いします↓ランキング見てニヤニヤさせてください<ニヤニヤ?


2008年07月16日
まさかのスプーン
なにを血迷ったか気が狂ったかめちゃんこ久しぶりにスプーンを買ってしまいました。
すわ、ついに菅釣り復活か!?

でかっ!!
まさかサケ用かよ!
そうです、今年も再びサケ釣りの季節が近づいてきました。去年は散々な目にあいましたが果たして今年は?ってもう参加しない
とか何とか言ってませんでしたっけ?
のど元過ぎればなんとやら作戦発動中。
とはいえ正直去年と同じような要項で行われるようなら、いくらなんでもやはり応募は見送らざるを得ないのは変わってないです。だって釣りにならないような場所へわざわざお金払ってまで行く価値を見出すことができないんだもの。
望むべくは1日あたりの募集人数の削減です。やはりあのエリアの広さであれば40人くらいが限界ではないでしょうかね。そこへ100人ですからいかに詰め込みすぎかということも分かろうもの。
しかし半減させてしまうと漁協的に1日あたり20万強の減収になり、シーズン通してみると相当な金額になるので到底無理なんだろうなぁ・・・。
ぽちっと応援お願いします↓ランキング見てニヤニヤさせてください<ニヤニヤ?



でかっ!!

まさかサケ用かよ!
そうです、今年も再びサケ釣りの季節が近づいてきました。去年は散々な目にあいましたが果たして今年は?ってもう参加しない


のど元過ぎればなんとやら作戦発動中。
とはいえ正直去年と同じような要項で行われるようなら、いくらなんでもやはり応募は見送らざるを得ないのは変わってないです。だって釣りにならないような場所へわざわざお金払ってまで行く価値を見出すことができないんだもの。
望むべくは1日あたりの募集人数の削減です。やはりあのエリアの広さであれば40人くらいが限界ではないでしょうかね。そこへ100人ですからいかに詰め込みすぎかということも分かろうもの。
しかし半減させてしまうと漁協的に1日あたり20万強の減収になり、シーズン通してみると相当な金額になるので到底無理なんだろうなぁ・・・。

ぽちっと応援お願いします↓ランキング見てニヤニヤさせてください<ニヤニヤ?


2008年03月27日
管理釣り場復帰へ向けて
このところ完全に海に夢中
になってしまい、バスどころかエリアフィッシングからも遠ざかってしまっているわけですが、忘れてしまったわけじゃないほんとだよ?

ということで「アングリングファン」久々購入です。
主な目的はフィシングショー後のものなので、そのあたりの新製品がカタログ状態で乗っているであろうから。
さらにはなんと、磯のヒラスズキやサーフのヒラメなど管理釣り場とはまったくもって関係ないものまで特集されていたから。
さすがに専門外なので大注目するほどのものでもないのですが今の僕にはクリティカルヒットですよ16回ヒットくらい?
で、今年の新製品で興味を持ったのは「ブルーFOXミニ」の3.5gと4.5gです。すなわちイクラ2個版と3個版。単純に重くなっているだけでしょうか?
プライクラ版で1.5gというものもあるようですが、個人的に2g以下のスプーンの購入を控えようかと思ったりしてるので様子見かなと。基本は王様理論じゃぜ?
全く関係ないですが、このところズイールがやたらと新作を出してきていて、一時期のコアなユーザーが限られたプラグを使ってトップしてるイメージから比べるとかなり軟派な路線になったなぁと思っていたら・・・。
規模の大きくないところが突然変わったことをしだすのは何らかのサインですか?

リトルオーシャン(LITTLE OCEAN) EIガード
あ、今日の内容と全然関係ないですが、注目のエイガードをナチュラムさんで発見!強現在では売切れている模様ですが、しばらくサーフにどっぷりでエイのいるところへ行く予定はないので、なんとかそれまでに入荷してください。
ぽちっと応援お願いします↓みなさんの応援で生かされてますよ?



ということで「アングリングファン」久々購入です。
主な目的はフィシングショー後のものなので、そのあたりの新製品がカタログ状態で乗っているであろうから。
さらにはなんと、磯のヒラスズキやサーフのヒラメなど管理釣り場とはまったくもって関係ないものまで特集されていたから。

さすがに専門外なので大注目するほどのものでもないのですが今の僕にはクリティカルヒットですよ16回ヒットくらい?
で、今年の新製品で興味を持ったのは「ブルーFOXミニ」の3.5gと4.5gです。すなわちイクラ2個版と3個版。単純に重くなっているだけでしょうか?

プライクラ版で1.5gというものもあるようですが、個人的に2g以下のスプーンの購入を控えようかと思ったりしてるので様子見かなと。基本は王様理論じゃぜ?
全く関係ないですが、このところズイールがやたらと新作を出してきていて、一時期のコアなユーザーが限られたプラグを使ってトップしてるイメージから比べるとかなり軟派な路線になったなぁと思っていたら・・・。

規模の大きくないところが突然変わったことをしだすのは何らかのサインですか?


リトルオーシャン(LITTLE OCEAN) EIガード
あ、今日の内容と全然関係ないですが、注目のエイガードをナチュラムさんで発見!強現在では売切れている模様ですが、しばらくサーフにどっぷりでエイのいるところへ行く予定はないので、なんとかそれまでに入荷してください。
ぽちっと応援お願いします↓みなさんの応援で生かされてますよ?


2007年09月23日
アングリングファン

「アングリングファン」です。完全な夏も終わりこれから涼しくなり寒くなるにつれてトラウトシーズンが再び本格化していくわけですがそんな中で表紙にスモールマウスバスやナマズの文字が・・・。
今号としてはサイトフィッシングのレクチャーが一番の特集でしょうか。こんなところへ投げてこうやって巻いてくるといいですよと。そのほか魚種ごとの特徴からの攻め方も詳しく書かれています。今まで魚種に特徴のあるところでの釣行がないため気にしていませんでしたが、やはり魚種ごとに特性があるんだなぁと。

しかし、最近涼しくなったとはいえまだ僕が簡単にいける管理釣り場は状況が思わしくないようですから、さすがに釣行予定がありません。とすると遠征なのですが現在海釣りに夢中な僕はそこまでの気力もないわけです。

しかし長野釣行の大物との引きやファイトは忘れられません。

あ、サケ釣りに当選する予定だから無理!(外れたら行こうね)
なんと僕もランキングに参加しています。1日1回ぽちっとお願いします。↓

2007年09月19日
管釣りマスター3
2巻を買ってから数ヶ月、シーズンオフ中にもかかわらずシーズンオフ中だから?とうとう3巻も買ってしまいました「村田基の管釣りMASTER3」を。

当然1、2巻よりも進んだ内容更なる飛躍を求めて購入したわけです。今回の目玉は前巻よりもすすんだハイスピードカメラでの映像解析。色々な角度からあわせのタイミングなどを科学的に分析しています。
さらには紹介文を鵜呑みにすれば、あえて放流を抑えて少ない魚影の中でカラーローテションの意味を探る、みたいなのもやってます。どんなローテをすればいいのか、また結果が出るのか、出た結果によってまたそのあとどうするのかとより実践に近い考察が行われていますさすが3作目。
作品の序盤あまりにがちんこリアルすぎてほとんど魚が釣れていないのはさすがにどうかと思いましたが、だからこそカラーローテ、スプーンローテの重要性が実感できるともいえましょう。
あえて魚の少ない状況にして実験をしたとの裏書もありますからさすが王様としかいいようがありません。放流やなんやらで釣れ釣れにすることは難しいことではないでしょうからほんとにそうしたんでしょうし。
あいかわらず勉強になります。王様は魅せるのもうまいなぁ。
なんと僕もランキングに参加しています。1日1回ぽちっとお願いします。↓


当然1、2巻よりも進んだ内容更なる飛躍を求めて購入したわけです。今回の目玉は前巻よりもすすんだハイスピードカメラでの映像解析。色々な角度からあわせのタイミングなどを科学的に分析しています。

さらには紹介文を鵜呑みにすれば、あえて放流を抑えて少ない魚影の中でカラーローテションの意味を探る、みたいなのもやってます。どんなローテをすればいいのか、また結果が出るのか、出た結果によってまたそのあとどうするのかとより実践に近い考察が行われていますさすが3作目。

作品の序盤あまりにがちんこリアルすぎてほとんど魚が釣れていないのはさすがにどうかと思いましたが、だからこそカラーローテ、スプーンローテの重要性が実感できるともいえましょう。
あえて魚の少ない状況にして実験をしたとの裏書もありますからさすが王様としかいいようがありません。放流やなんやらで釣れ釣れにすることは難しいことではないでしょうからほんとにそうしたんでしょうし。

あいかわらず勉強になります。王様は魅せるのもうまいなぁ。
なんと僕もランキングに参加しています。1日1回ぽちっとお願いします。↓
