ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事
プロフィール
Hawk
Hawk
へっぽこアングラーです。
デビューして8年です。

カヤックで海に挑みます!!
アクセスカウンタ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2008年01月19日

グラスビーズで釣果アップ?

昨日の釣行でPE1号では明らかに飛距離が落ちてしまったため、それを補う為に1/2オンスのバレットシンカーを購入してきました。gで言うと14g。



ついでに3/8オンスのシンカーを追加で購入です。こちらはgで言うと10g。どうにも1/4オンスでは飛ばせる距離があまりにも不満なのと、やはりそこは悲しいかな腕のなさ、3/8との使い分けができないというかわからないというか。ダウン

というわけで、1つずつ重さを重いほうへシフトして今後は3/8と1/2で攻めて行くことにします。

ついでにオカッパリフックのバーブレスが売っていたので購入してます。自分でバーブを潰して使うのもいいんですがやはり1本づつ処理するのは面倒なので最初からバーブレスが売ってればそちらを使わない手はないなと。値段も変わらないですし。

で、サイズは今回1号に統一しています。前回の釣行でも比べてみましたがやはり1/0だと使っているワームのサイズに対して少し大きいかなと思いました。完全に素人目ですがバランスが少し悪く感じましたから小さ目の1号で。シンカーにしてもフックにしても買いすぎなのは相変わらずです使いすぎです。タラ~



ついでにセールでいつもより安くなっていたのでメバル用ジグヘッド「メバル弾丸」を追加購入ですkないだもたくさん買ったじゃん?ビックリとりあえず売り場にあっただけ買ってきましたが4つしかありませんでした。フックは消耗品なので安いときに買ってとっておくというのが一番いいですね。一番使いやすい1.5g以外はたくさん残っていましたからみなさん考えることは同じようです。

ついでに以前購入してなかなか使い勝手がよかった「ラインクリッパーwithカラビナピニオン」をもう1つ購入です。月下美人UVライトのようにライフジャケットごとに装備しておきましょう。あ、UVライトですがフローティングジャケットのポケットに入ってましたなくしてなくてよかった。ニコッ

使うライフジャケットを変更するたびに付け替えていけばなんの問題もないわけですが、うっかり付け忘れてしまうとかなり困ったことになるために転ばぬ先の杖作戦です。杖だらけで進むことも戻ることもできなくなりそう。汗

車から降りてすぐの釣り場であれば何の問題もないのですが、慣れてきた最近は車を止めてから実際の釣り場までかなり歩くこともあるために簡単に戻ることもできないことも。特に場荒れしていないところへ行こうと思うと、どうしてもアクセスが簡単でないところを選択することになりますので未然に防ぐのはとても大切と自分を説得



さらにシンカーやフックなどを入れておける適当な容器も買ってきました。メイホーの「C-800NS」です。蓋を閉めたときに混ざらないというのが最大の決め手。バス用に買ったものはそのあたり考慮しなかったので、小さめのフックが国境を越えて密入国を繰り返すのでほとほと困っているわけです。晴れ

ついでに遠征に備えてメバル用のラインとエギング用のリーダーとしてフロロの10ポンド多分2.5号くらい。根がきつい場所用にする予定で2号と使い分けしていこうかなと。エギングリーダーの2.5号は売ってなかったのと、専用品の明確な説明を見たことがないので諦めで。もしくは根がきつくない場所でするアイナメ用。きつい場所用なのかきつくない場所用なのかどっちなの?そのあたりは釣り方や釣る場所が関係してくるので臨機応変に。

最後になりましたがグラスビーズ。テキサスのアピールアップ用に使うといいとバスの本でも読みましたが今回初導入。以前バス用に買ったことがありましたが、どこをどう間違えたか変なものを買ってしまい、ビーズの穴が大きすぎてフックのアイまでも通ってしまうくらいのものでした。すなわち止まらないのでシンカーとビーズでワームをずらしてくれていたので速攻でお蔵入りとなったいやな思い出から今まで追加してこなかったのでした。ガーン

今回はその駄目な教訓からしっかりと吟味してきましたのでその心配もありません。こういった小物類はなんとなく欲しくなってしまうのが凝り性のオタク気質の悪いところでいいところ。果たして効果の程は・・・。




ぽちっと応援お願いします。↓他にもいろいろなブログが紹介されてますよ。
にほんブログ村 釣りブログ エギングへ にほんブログ村 釣りブログ メバリングへ  


Posted by Hawk at 20:00Comments(0)お買い物メバル編

2008年01月09日

セールにかこつけ無駄遣いの巻

さて、先日このような葉書が届いていました。



そう、某釣具屋さん上州屋の顧客向けダイレクトメールです。これを見るとどうやら5000円以上の買い物をすると1000円引いてくれるようです。すなわち20%引きということですスゲエ。ビックリそれを越えれば越えるだけ割引率は下がっていくだけですので5~6千円のお買い物が妥当なところでしょう。というわけで行ってきました買ってきました。ダッシュ



飛ばし浮き「メバルロケット」、メバル用フック「メバル弾丸」、ベビーサーディン各色、浮き止めゴムですこりゃまたかなり大量に買ってきましたね。汗

制限金額の中では大きな物は買えませんし、必要なものそうでないものが当然あります。そうなると今回のようなセールで購入するものはいつ買っても持ってても問題ないものということになります。消耗品がそれにあたるため購入してきたものはこれからの季節に使うものにしてみました。

真相はそれ以外に使っている消耗品が売ってなかったり割引しても他で売っているところと変わらないか逆に高かったりと意味がなかったのでやめといた、そんなところ。タラ~

このあたりは今のぼくの技術ではほんとに大量に失われていくものばかりなのでこういった機会に買っておくのは無駄ではないと言い聞かせています誰に?ガーン

しかし、家に帰ってコレを書きながら冷静に振り返ってみるといくらなんでもこれはやりすぎたかも。いけない!冷静に振り返ってはいけない!特にフックなんていつお店からなくなるか分からないのでたくさん買い置いても問題ないのです。現に去年の夏くらいにシーズンが全然違うにもかかわらず一時的にお店から姿を消したことがありましたし。ちなみに今回買い占めてきました大人気ない僕いや逆に大人だからこそグー

フックの違いで釣果に影響がでることを感じられるくらいの腕があればいろいろ使っていくところなんですが、そもそもそのような腕は持ち合わせていないので今は修行あるのみなのです。とはいえ、この細軸感と大きなアイが好きだということは以前から言っているので個人的にはメバル弾丸がオススメなわけです。

ダイワ(Daiwa) SWRフイッシュジグヘッド
ダイワ(Daiwa) SWRフイッシュジグヘッド










実はこいつがコストパフォーマンス的に気になる一品。1本あたりでいくと若干安いのと、なんと言っても最初からグロー加工してあるのがポイント高し。自分で塗るより安いのは驚異的に楽。問題はヘッドの形状がラウンドヘッドです。さらにアイの大きさが普通のフックと同じようにそれなりに小さいこと、フックも気持ち大きいのでそのあたりが受け入れられればオススメの一品ですぜ。


オーナー針 メバル弾丸 JH-83
オーナー針 メバル弾丸 JH-83

細軸好きにはたまらない品。刺さりは抜群!







ぽちっと応援お願いします。↓他にもいろいろなブログが紹介されてますよ。
にほんブログ村 釣りブログ エギングへ にほんブログ村 釣りブログ メバリングへ  
タグ :メバリング


Posted by Hawk at 20:00Comments(0)お買い物メバル編

2008年01月05日

テキサス用のオフセットフック

テキサスシンカーとワームを買っておきながら肝心なオフセットフックの適当な番手のものを持っていませんでした。バスで使っていたフックはマス針4号5号とオフセットじゃない上に小さすぎるものか、オフセットフックはオフセットフックなものの4/0などとあまりにも大きすぎるものと両極端。ガーン実際オフセットフックでワームを使ってこなかったので仕方ない部分はあります。そのほとんどをワッキーに頼っていた過去の僕。汗



ということで「オカッパリフック」の1号と1/0を買ってきました。ついでにシンカーストッパーと、ヘビダン(ヘビーダウンショット)用にテキサスと同じ1/4オンスと3/8オンスのダウンショットシンカーです。晴れ

フックを2種類買ってきたのはどっちがぴったりなのか普段使っていないのでまったく分からなかったためそんないい加減に。売り場で3インチのワームにあわせてみるとだいたいこのくらいの大きさが丁度いいみたいなのですが、こまかいところまではさすがにパッケージの上からでは判断不能なわけで特攻もできず。タラ~

使い比べて判断すればよくない?と悪魔が左肩でささやいたのでそれに乗っときました。

本当はバーブレスが欲しかったのですが売っていなかったので仕方なくバーブ有りで。当然家に帰ったらバーブレスにする為にプライヤーで1本ずつ処理するわけですよ。魚のダメージを減らすのが目的なのは当然として、万が一自分や他人に刺さった時に目もあてられないことになるので僕は全てのフックがバーブレスです。服に刺さったときも抜きやすいよ?

あ、ワームをうまくさせなかったときにやり直すのも、ワームがグチャッとなりづらいので意外とへたくそな僕にはありがたいという効果もありました。テヘッ

それはそうとフックの大きさを示す号数表示について。単純に1号、2号とか書いてあるものは売り場で見たらはっきり分かります大きさが違います。恐らく号数が大きくなっていくにしたがって小さくなっていくというのは簡単に見て取れますわかりやすい。

しかしその反面1/0、2/0という表示方法のものはなにが違うのか?1/0より2/0のほうが大きいのはこれまた見て明らかなのでわかりますが、分からないのが/のあとの0。0があるからには他に1や2もあるのか?と思われますが売り場では見たためしがありません。シーッ

スラッシュ前の数字が針の大きさだとするとスラッシュ後の数字はゲイプ幅などの別の場所の大きさを表しているのでしょうか?

正解:まったく想像違い。単に/0がついていると1号よりでっかいよ、とそれだけそんなバカな!ビックリ

それじゃぁ最初に針の号数表示を考えた人が馬鹿じゃないか。大きくなるにしたがって号数も大きくすればいいものを1番大きいから1号だなんてつけちゃうからそれ以上の大きさを作りたくなったときに表示に困る(この辺り妄想)だなんておろか過ぎる!

でも疑問が1つはっきりしてすっきりしましたよ。ニコニコもしかして知らなかったの僕だけですか?タラ~


オーナー針 オカッパリフック B-91
オーナー針 オカッパリフック B-91

ジム監修ですから使わないわけにはいきますまい!







バレーヒル(ValleyHill) TGドロップシンカー
バレーヒル(ValleyHill) TGドロップシンカー

ダウンショットはあまりやったことないので経験をつまなければ!







カツイチ(KATSUICHI) テキサス ロック
カツイチ(KATSUICHI) テキサス ロック

こいつでシンカー止めておかないと動きすぎるので。動いたほうがいい場面もあると思いますがひとまず。








ぽちっと応援お願いします。↓他にもいろいろなブログが紹介されてますよ。
にほんブログ村 釣りブログ エギングへ にほんブログ村 釣りブログ メバリングへ  


Posted by Hawk at 20:00Comments(2)お買い物メバル編

2008年01月04日

ぷるぷる!ガルプアライブ3インチミノー

昨日シンカーを買ってきたからには当然それを使って落とし込むためのワームが必要なわけで、家に帰るとナチュラムさんからの不在通知が入っていましたから速攻で行って受け取ってきましたダッシュ。ダッシュ



「ガルプアライブ」の3インチミノーのブラックシャッドスメルトです。ブラックシャッドはなんとなく分かりますがスメルトってなに?シーッ臭い?ガルプはもともと臭いますよ?ウワーン



のんのん、スメルトってのはどうやら「わかさぎ」のことらしいよ。全く同じ魚じゃないかもしれないけれど、まぁアメリカ版わかさぎってところ?まぁそんな感じ。



ブラックシャッドはこんな感じ。



スメルトはこんな感じです。ブラックシャッドより背中の色が薄いかな。



勇気をだしてスメルトを手でつかむとこんな感じでプルプルキラキラガルプアライブのきちんとした形のものを触るのは初めてなのですが結構張りがあります。サンドワームは細すぎて微妙な違いなんてわかりようもなく。汗



ブラックシャッドはこんな感じ。

ベビーサーディンなどは針もちがやはりいいとは言えませんでしたから、少しだけ期待できるかもしれません。おおよそ1匹当たり60円弱とベビサーと比べると倍の単価だけにポンポン飛んでいってくれては困りますから。タラ~

あ、そういえばワッキークローラーなんかは単価的にはもっとするんじゃ・・・うおビックリ、調べたら1本当たり90円近いですねこりゃすごい。しかもなくなり方がベビーサーディンの比じゃなかった気がします。

あちらはワームチューブを使って無くす率を下げるなど努力していましたがこいつはどうなんでしょうか。触った感じは簡単に飛んでいくような感触はないんですが実際に使ってみないと油断できませんからね。

さっそくベビサーのケースに何匹かずつ移住させておきました。余剰のガルプ汁も結構な量になってきているのでこぼさないようにバケツを管理しなくては・・・。


バークレー ガルプ!アライブミノー
バークレー ガルプ!アライブミノー

本来バス用っぽいですが、シーバス、ロックフィッシュにも全然いけるでしょう。使い道はいろいろあるはず!






ぽちっと応援お願いします。↓他にもいろいろなブログが紹介されてますよ。
にほんブログ村 釣りブログ エギングへ にほんブログ村 釣りブログ メバリングへ  


Posted by Hawk at 19:00Comments(4)お買い物メバル編

2008年01月03日

アイナメ狙うにはテキサスが一番?

さて、メバルを狙って釣り場に通っているとテトラの隙間などをテキサスで狙っているのを目撃するようになりました。ついでに釣りビジョンでロックフィッシュを対象とした番組を見ていると、こちらはテキサスでアイナメという魚をオカッパリで釣っています。シーッ

アイナメ・・・。

オカッパリ・・・。

これはもう狙うしか!やっぱり。汗

さすがめちゃんこ簡単に釣れる男今回も入れパクです。タラ~

ということでさっそくテキサス用のバレットシンカーを買いに行ってきました。ダッシュしかし、重さ的にはどのくらいがあればいいのでしょうか?釣りビジョンを見ると余裕で1オンスなど使っている場面もありましたが、それらは主にボート上船からでしたのでオカッパリからでも使っていた重さで考えます。

さらにベイトロッドじゃなきゃだめだ!とか思ってないのでスピニングで扱える重さでもいいかなと。スピニングだと重めのルアー扱えないかというと、ラテオなんて1オンス越えでも大丈夫なのでぜんぜんそうじゃないということも心強い。チョキなによりスピニングはベイトみたいにバックラッシュしないというのが一番ありがたいのですがやはりそこ。ガーン



で、1/4と3/8オンスのシンカーにしてみました。gで言うと7g10gです。スピニングなら遠慮することなく全力でぶっ飛ばせるのでこのぐらいでもOKじゃないかなと。

あのドルァ!あわせがしてみたい!猛烈にしてみたい。後にぶっ倒れそうなくらいのあわせを!ドルァ!って。抜けた~とか言ってみたい!いや抜けて欲しくないどっち?テヘッ

バレーヒル(ValleyHill) TG SINKER 18
バレーヒル(ValleyHill) TG SINKER 18

タングステンでなにより環境にやさしいのが一番。鉛より一回り小さいので根がかりしにくい気も・・・するw






ぽちっと応援お願いします。↓他にもいろいろなブログが紹介されてますよ。
にほんブログ村 釣りブログ エギングへ にほんブログ村 釣りブログ メバリングへ  


Posted by Hawk at 21:00Comments(3)お買い物メバル編

2008年01月01日

月下美人UVライトⅢ

みなさん、あけましておめでとうございます。晴れ今年もひとつよろしくお願いします。などと書いているものの現在はまだ12月・・・。



少しずつシーバス用のルアーが増えてきたのと、すでにそれ以前にルアーケースが満席に近かったので同じメイホーの「VS-3037」を買ってきました。これで用途別にもう少し分けてしまっておくことができそうです。そんなにたくさん持っているのにそれらで実際に釣れたシーバスはさすが。ウワーン

あとはメバルシーズン本格化を受けて「月下美人UVライトⅢ」を買ってきました。あれ?以前同じものを買っていませんでしたか?

ノンノン、以前買ったのは「UVライト」であって「」ではないのですそんな馬鹿な!ビックリ

実際は外装色以外なんの違いも見当たらないので単なる色替えの新ヴァージョンといったところでしょうか。恐らく生産が初回のみとかそんな感じで売り切りなので毎年数字があがっていくと見ましたがどうか。

で、ほぼ同じもの持っているのになぜ買って来たのかには答えてくださらないのかしら?雨

だって前買ったライトが見当たらないんだもんでた最低の理由でもありがちダウン小さなものでかつボールチェーンですからもしかしたらライフジャケットに着けていた時に落としたやも知れず、探すのも大変なので購入という大変横着な理由なわけですザ大人

これで再びグローライフを楽しむことができるってもんですグローライフ?レッツエンジョイグローライフ。


メイホウ(MEIHO) VS-3037ND
メイホウ(MEIHO) VS-3037ND

このサイズがヒップバッグに丁度いいとかよくないとか。







ぽちっと応援お願いします。↓他にもいろいろなブログが紹介されてますよ。
にほんブログ村 釣りブログ エギングへ にほんブログ村 釣りブログ メバリングへ  


Posted by Hawk at 00:01Comments(0)お買い物メバル編

2007年12月24日

飛ばし浮きとケミ蛍

なんの気無しにいつものようにウインドウショッピングin釣具屋。電気屋といい、釣具屋といい買うものが特になくても見ているだけで心癒されますなぁ。晴れ

と、そんなうっすらにやけ顔の変態の目の前に登場したのがメバルコーナー。エギングも遠征で締めたことだしそろそろメバルも本格シーズンだしほんと釣りは一生の趣味ですなぁ、などと君は一体何歳なんだという思考で目をつけたのがこちら。



「メバルロケット」という飛ばし浮きです。なんと2個で490円という値段に釣られてリアクションバイト炸裂入れがかり。アップ今使っているメバトロボールも1個500円弱でしたが、2個入りでお値段据え置きというお手ごろ価格でなんと釣り人の財布に優しいことか。ニコッ

ということでいまだメバトロボールの予備も持っていますが色違いで購入。やはり飛距離こそ偉大であり人の届かないところへ投げ込むことこそ素人の釣果アップのてっとりばやい方法であり気軽に使用できる価格がもっとも大切ということです。

グローとクリアを購入しましたが、なんとこいつはケミ蛍を装着可能ということでそいつも購入しています。今まで夜間はピックアップの際にジグヘッドがどこにあるかわからなくて困っていました。そのせいでキャストごとにグローライトをジグヘッドに当ててましたから面倒で面倒で。ダウンでもこれならケミ蛍さしとけばそこからジグヘッドの場所は分かるでしょうからあまり気にしなくてよさそうな予感。手返しが格段によくなるのではないかなどと甘い計算皮算用。

それよりも大きいのは今までも手元に来たときはグローに塗ったジグヘッドのほのかな明かりで分かっていましたが、どこにキャストできているかは全く分からなかったのでした。足元から少し離れるとほのかなグローの明かりでは全くどこに飛んでいるのかが把握できなかったので、さすがにケミ蛍つけたらそれもわかるでしょうから、むしろそちらのほうが期待しています。チョキ

しかもこのほかにもカラーも何色かあったり、フローティングやスローシンキング、ファストシンキングなど各タイプもそろっているのでそのあたりも含めて使い勝手を探っていきたいそんなところ。まぁ、形状、装着方法ともに使用感はメバトロボールと大差ないと思いますから心配ないと思います。


フィナ(FINA) キャスティングフロート 「メバルロケット」
フィナ(FINA) キャスティングフロート 「メバルロケット」

たどり着くまで紆余曲折を経ましたがコストパフォーマンスは抜群です。







ぽちっと応援お願いします。↓他にもいろいろなブログが紹介されてますよ。
にほんブログ村 釣りブログ エギングへ にほんブログ村 釣りブログ メバリングへ  


Posted by Hawk at 21:00Comments(0)お買い物メバル編

2007年12月13日

ジギングラップ

家にいて時間があれば見てしまうのがCS放送「釣りビジョン」なわけですが、見てしまうというよりもTVがついているときはほぼチャンネルはそこになっています完全に釣りキチ。ビックリ

そんな中、ラパラから出ている「ジギングラップ」を使用したフィギュア8という釣方が放送されていました。やり方は岸壁で見える魚に対してアプローチして軽くしゃくり続けるだけ。それだけでそこにいる魚がいとも簡単に釣れているのです!驚き。ビックリ

しかしここで大きな罠が。たいていの場合TVで見たときはいとも簡単に爆釣していてもいざ自分でやってみるとさっぱりなんてことが非常によくあるのですむしろ同じように釣れたためしがない。だからよくよく疑ってかからないと・・・

無理。

あっさり洗脳されますた。ドキッ



ということで4gと5gをあわせて3個買ってきました。気軽に使えそうな小さいほうを2個。ついでに買ってきてるのはマグネット式のホルダー。普段は磁石でくっつけておいて、必要になったら無理やり引き剥がして使いたいところで使うのです。そして使い終わったら再び磁石の力でくっつけておいてなくなるのを防ぐのです。以前からラインカッターなどで使いたかったのですが今回初めて購入です。果たして。

しかし、ロッドはなにを使えばいいのかな?ルアーウェイト的にはメバルロッドでもなんとかいけそうですが。もしくはバス用のスピニング?でもバス用のスピニングは僕の手持ちのロッドはフローター用でいくら岸壁用とはいってもあまりにも短すぎるのでさすがにアウト。おとなしくメバルロッドで試すことにします。汗

これでTVで見たようにウハウハならウホウホでウヒウヒですよ?




ぽちっと応援お願いします。↓他にもいろいろなブログが紹介されてますよ。
にほんブログ村 釣りブログ エギングへ にほんブログ村 釣りブログ メバリングへ  


Posted by Hawk at 21:00Comments(0)お買い物メバル編

2007年11月26日

メバルロッド到着

到着しましたなにが?いつものような書き出しで始まりましたがみなさん釣りしてますか?ニコッ到着したのはこちら。



結構前にポチっとなしていたメバルロッド、オフトの「ウォーターサイド XPplus 78T」です。遠征から戻ったら不在票が入っていました。先日書いたばかりですが佐川さんは簡単に受け取れないので、電話をしてみたものの受け取れるめどが立たなくて困っていたのですが、コメントでも頂いていたように営業所で24時間受け取ることができるということを教えていただきました。ようは郵便局と同じ体制なわけですナイス。晴れそれならそうともっと早く言ってくだされば毛嫌いしなかったのに。

しかし、最大の問題は営業所が激遠いこと。ダウン郵便局は車で5分、クロネコさんも近くのコンビニなので車で3分。対して佐川さんの営業所は車で30分強と圧倒的に遠すぎます不便。雷

そうは言っても本当に欲しいものなら頑張れますたぶんきっと。今まで受け取るのが困難だと思っていたものが、頑張ればすぐ受け取ることのできる位置まで降りてきたのは十分すぎる進歩ですからありがたいことです。ニコッこれで今までは受け取りまで考えて頼んでいたナチュラムさんをもっと利用できるようになりますなぁ。このブログ的(置いてある場所的)にはいいことです。

うーん、やはりコルクグリップの手触りはいいうっとり。ドキッなにがいいのかはうまく伝えられないけれど気分的にこういいとしか。このレングスで今までよりも遠投ができるでしょうし、手前のテトラとの根がかり勝負に負ける事も少なくなることでしょう。次回のメバリングが楽しみです。グー

2ヶ月待ちを乗り越えて当初の出荷予定よりも10日以上早く届いたので驚きましたが、これからがメバルシーズンの開幕ですから十分活躍してくれることを祈ります。

しかし、先っぽがめちゃ細いですなぁ。ガイドなんてすっごく小さいです。これはラインを通すのに苦労しそうだ<何歳なの?タラ~


オフト(OFT) ウォーターサイド XPplus 78T
オフト(OFT) ウォーターサイド XPplus 78T

完全乗せ調子のスローテーパー?で軽量ジグヘッドの操作もばっちり!のはず。






ぽちっと応援お願いします。↓他にもいろいろなブログが紹介されてますよ。
  


Posted by Hawk at 21:00Comments(2)お買い物メバル編

2007年11月17日

ガルプアライブって

そういえば、あまりにも近所の釣具屋さんに売っていなくてどうしようかと思っていたものの、昨日のブログで書いたようにエギングロッドを買ったからにはついでにいってしまえ!グーということで当然のようにポチっとな。



「ガルプアライブ サンドワーム4インチ」のカモカラーです。信頼と実績のナチュラルと迷いましたがナチュラルは普段たくさん使っているのと写真で見る限りカモもなかなか近そうなカラーだったので今回はこちらで。



4インチにしたのは単純に値段です。6インチまでの長さが必要な場面が想像できないのとワームの本数じゃなくて内容量表示なのに6インチはなぜか高いので。数じゃなくて重さなら同じ重さなら同じ値段に出来るはず。シーッ



で、4インチは約40本入っているそうですが実際に数えたところ43本入っていました数えたの?ビックリ想像していたよりもずっとサンドワームが細かったのと、ガルプ汁がほんとうになみなみと入っているのにたじろぎました。

バケツ型になっていますが実際はかなりバランスが悪く、普通に持っただけでも簡単に片側に倒れてしまいます。タラ~これは密封具合に少しでも不具合があると汁漏れ漏れですよ?みたところ普通の蓋でパッキンの類とかありませんけどこれ大丈夫なんですか?ガーン

大丈夫なわけない!

ということで別容器に保管を考えたのですが、以前からベビーサーディンを入れていた容器も最近漏れ始めるようになってしまってほとほと困っている始末。ウワーンこれはもう生半可な密閉容器ではおさまらないということで探してきました。



そして買ってきたのがこれ。こいつは我が家でも紅茶の保存に使っている容器で、メインの使い方はコーヒーやお茶などを閉じ込めておく用の密閉容器です。当然蓋にはパッキンがあり、さらには金具を使って、てこの原理で完全に閉めこむようになっていますこれは頑強。チョキどうやら液体でも大丈夫みたいですのでさっそくお引越しです。



かなりかさばるのが難点ですが、これで大丈夫と信じたい!でも怖くて傾けたり逆さにしたりと実験はできません情けなし。ガーン



ついでに近くの釣具屋さんでは見かけないカラーの予備エギを2個。金テープのオレンジとピンク、それぞれピンクベリーとオレンジベリーのものです。コードはPKOとOKP。かなりド派手なのでアピール度満点で期待しています。その前にコレを遣わなくて済むようにロストを減らさないと・・・。

バークレー ガルプ!アライブサンドワーム
バークレー ガルプ!アライブサンドワーム

もっと太いかと思っていましたが、この細さなら逆にいろいろ使えそう。素材が改良されていてそれもまたすばらし!








ぽちっと応援お願いします。↓他にもいろいろなブログが紹介されてますよ。
  

Posted by Hawk at 21:00Comments(0)お買い物メバル編