2008年06月23日
知多半島でメバリングVol.4
めちゃめちゃ久しぶりの愛知県での釣果に気をよくしてそのまま釣り続行です。
さきほどから風が全くなくなりべたなぎ状態になったので、それまで危なくて手が出せなかった堤防外向きへのキャストが可能になりました。
さっそくあたりカラーのベビサーピンクをそのままに扇状に探っていきます。
ククッ・・・
ん?まさかあたった?
ある特定の場所を特定のレンジとスピードで通すとコツコツとあたりが!ここか!ここなのか!
もう少しスローに巻いてくるとグッとロッドがしなってビクビクと生命反応が!のった!
昨日の魚と比べると引きは弱いものの、それでもしっかりと抵抗してきます。これは久しぶりのメバルちゃん?激しく暴れることはないものの、適度な抵抗をしながら少しずつ寄って来ます。
はるか5m下ですが結構いい型じゃないんですかこれ!?

ジャン!17cmのメバルゲットです。
これに気をよくしてパターン見切ったとばかりに攻め続けますが底付近をスローに巻いてくるために根がかり連発。なんとか外しながら粘っていましたがメバルを釣り上げてから10分後についにラインブレイク。
堤防の壁面上に立ってキャストしている為リグり直す為に一度下に降ります。そしてジグヘッドを再びセットして上に上がると・・・。
激風。
ま、まじで?
下に降りて結びなおすくらいの短時間でここまで激変するの?ってくらいの風。いくらゆっくりやっていたとはいえせいぜい5分程度のものですよ。ここにきて今日一の風の強さでしかも向かい風。
さすがに終了です。逆風なので本来なら風裏となる側でも巻き込んできてすごい状況。せっかく攻めるべきスポットとカラーを突き止めたというのに・・・。
しかし、今までたいしてワームやルアーの色の重要性を考えていなかっただけに、今日ピンクにしてからあたりが出たことに感動。やはりカラーチェンジって重要なのねと思い知らされました日々これ勉強。
あ、ちなみに題名のあとのVol.表示は今年その釣り場の釣行記が何回目かというものなので深い意味はありませんあしからず
対象:メバル
ルアー:
ロッド:オフト(OFT)ウォーターサイド XPplus 78T
リール:シマノ(SHIMANO)06 バイオマスターMg 1000PGSDH
ライン:サンヨーナイロン GT-R ピンクセレクション(3lb)
ぽちっと応援お願いします↓ランキング見てニヤニヤさせてください<ニヤニヤ?


さきほどから風が全くなくなりべたなぎ状態になったので、それまで危なくて手が出せなかった堤防外向きへのキャストが可能になりました。

さっそくあたりカラーのベビサーピンクをそのままに扇状に探っていきます。
ククッ・・・
ん?まさかあたった?

ある特定の場所を特定のレンジとスピードで通すとコツコツとあたりが!ここか!ここなのか!

もう少しスローに巻いてくるとグッとロッドがしなってビクビクと生命反応が!のった!
昨日の魚と比べると引きは弱いものの、それでもしっかりと抵抗してきます。これは久しぶりのメバルちゃん?激しく暴れることはないものの、適度な抵抗をしながら少しずつ寄って来ます。
はるか5m下ですが結構いい型じゃないんですかこれ!?


ジャン!17cmのメバルゲットです。

これに気をよくしてパターン見切ったとばかりに攻め続けますが底付近をスローに巻いてくるために根がかり連発。なんとか外しながら粘っていましたがメバルを釣り上げてから10分後についにラインブレイク。

堤防の壁面上に立ってキャストしている為リグり直す為に一度下に降ります。そしてジグヘッドを再びセットして上に上がると・・・。
激風。
ま、まじで?


さすがに終了です。逆風なので本来なら風裏となる側でも巻き込んできてすごい状況。せっかく攻めるべきスポットとカラーを突き止めたというのに・・・。

しかし、今までたいしてワームやルアーの色の重要性を考えていなかっただけに、今日ピンクにしてからあたりが出たことに感動。やはりカラーチェンジって重要なのねと思い知らされました日々これ勉強。

あ、ちなみに題名のあとのVol.表示は今年その釣り場の釣行記が何回目かというものなので深い意味はありませんあしからず
対象:メバル
ルアー:
ロッド:オフト(OFT)ウォーターサイド XPplus 78T
リール:シマノ(SHIMANO)06 バイオマスターMg 1000PGSDH
ライン:サンヨーナイロン GT-R ピンクセレクション(3lb)
ぽちっと応援お願いします↓ランキング見てニヤニヤさせてください<ニヤニヤ?


2008年06月22日
知多半島でメバリングVol.3
今日(5月27日)は昨日の予告どうり知多半島でメバリングです。
場所はメジャーな堤防です。
遠征じゃないのでのんびりしてたら到着はなんと10時過ぎ。
小潮で満潮が9時40分と満潮から下げに向かう潮が動く時間帯からの開始です。
しかし結構な北西風ときつい濁りで厳しい釣行になりそうです。
濁りはともかく、風についてはメバリングの大敵でまったくキャストがままなりません。南向きに投げればよさそうですが、そちら向きは風が強いときは危ないのでキャストができないんですよ。

ということでスタートはテキサスでメバル以外の巨魚狙いということで。マゴチあたり釣れないかしらとの思惑アリアリ。
周りにはチヌの落とし込み師がめちゃ沢山います。なんかの集まりっぽいですがみなさんライジャケなど着用されていてしっかりした集まりだなぁと感心しました。
個人で来てるようなおじさんにはあまり見られない安全意識。安全は自己責任で。
人は多いものの皆さん移動が多いのと、落とし込みとルアーでは狙うところが違うのででポイントがブッキングすることもなく平和な感じ。
しばらく遠投して底をズル引いてくるものの、わかったのはあまり根がなさそうなこととテキサスの根がかり回避性の高さとPEの感度のよさ。うむ、主に道具の良さについてで魚の反応はまるでありません。

仕方ないので風はまだまだ強いもののいつものメバルタックルを用意してメバリング開始です。向かい風に向けて全力でキャストを試みますが、おもしろくらいへナへナと風に戻されてくるものだからお手上げ。
早々に飛ばし浮きを実装してみます久しぶり。当然ロッドの適合ルアーウェイトは越えてしまいますからよっこらしょキャストになりますが、先程とは見違えるほどの飛距離を出してくれています。
それでも風がないときのフルキャスト程度ですが。
しかし、飛ばし浮きが入るととたんに難しく感じてしまいます。明らかに浮きが沈む速度のほうがジグヘッドよりも遅い為、体感的に持っているジグヘッドが時間比でどのくらい沈んだかというのが通用しない為、いまいちどこを引いているのか分かりにくい感じ。
ジグヘッドのように慣れてしまえばどうってことないでしょうが、なかなか飛ばし浮きを使う機会が少ない為そこまで至りません。もっと釣りに行けってことですね。
とはいえ、強風ではあまり出かけないし、そういった状況でもない限り飛ばし浮き使わないしで負のスパイラル発生中。
そんなこんなで1時間くらい堤防を歩きながらやってみますが反応がないばかりか風が強まってきたので休憩を兼ねてお昼寝としゃれこみますいつものこと。風は強いものの日差しは暖かく実に昼寝日和なにしに来たんだ君は。
・・・
目を覚ますとすでに13時20分。驚くべきことに風は弱まっていてかなり釣りやすい状況になっていますラッキー。
・・・
ラッキーと思ったのは気のせいだったようで風があろうがなかろうがあたりはまったくありませんピンチ!あまりにピンチで再びお昼寝に突入ですほんとになにしに来たんだ君は。
・・・
再度1時間くらい眠ってしまい目を覚ますとなんと無風べたなぎ。午前中の強風がまるで嘘のような光景が広がっています。
お昼寝効果でやる気も復活してきたところでベビーサーディンをナチュラルからピンクへとチェンジします。今日もいつもの癖でナチュラルからスタートしていましたが、あまりに反応がないのでカラーローテです効果があるといいなぁ。
無風なので飛ばし浮きも外して1.5gのジグヘッドのみで挑みます。フルキャストしてしっかりと沈めて底をとります。そろそろ底かな?と思ったその矢先!
いきなりラインが走りティップが引きこまれました。
反射的にロッドを立てて合わせというには遅すぎる合わせを入れてファイト開始です。
ジーッジーッ!
こ、これは!?メバルとは思えないくらいのナイスファイトというかすごい引き。
明らかにメバルではないんですが一体なにがヒットしているの?
今までの経験では小型のマゴチなんですが走ってるのではたして?3lbだけに慎重にやり取りを進めます。しばらく巻いて出されてを楽しむことができてあがってきたのは!?

ボラ?
釣ったことがないので明確な魚種は分かりませんが、そこらじゅうではねまくっていたし泳ぎまくっていたのでボラに決定。サイズはおおよそ20cm。これでめでたく僕もプロボーラー?
対象:マゴチ
ルアー:バークレー ガルプ!アライブミノー
ロッド:ダイワ(Daiwa)LATEO(ラテオ)86ML
リール:シマノ(SHIMANO)06 バイオマスターMg 2500SDH
ライン:東レフィッシング(TORAY)ソラロームスーパーエギングPEアップグレード(1.0号)
リーダー:東レフィッシング(TORAY)ソラローム スーパーハード ストロング(12lb)
その他:カツイチ(KATSUICHI)テキサス ロック
対象:メバル
ルアー:バークレー ガルプ! サンドワーム ベビーサーディン
ロッド:オフト(OFT)ウォーターサイド XPplus 78T
リール:シマノ(SHIMANO)06 バイオマスターMg 1000PGSDH
ライン:サンヨーナイロン GT-R ピンクセレクション(3lb)
その他:マリア(Maria) メバトロボール
釣果:20cmのボラ1匹
ぽちっと応援お願いします↓ランキング見てニヤニヤさせてください<ニヤニヤ?


遠征じゃないのでのんびりしてたら到着はなんと10時過ぎ。

しかし結構な北西風ときつい濁りで厳しい釣行になりそうです。


ということでスタートはテキサスでメバル以外の巨魚狙いということで。マゴチあたり釣れないかしらとの思惑アリアリ。

周りにはチヌの落とし込み師がめちゃ沢山います。なんかの集まりっぽいですがみなさんライジャケなど着用されていてしっかりした集まりだなぁと感心しました。

人は多いものの皆さん移動が多いのと、落とし込みとルアーでは狙うところが違うのででポイントがブッキングすることもなく平和な感じ。

しばらく遠投して底をズル引いてくるものの、わかったのはあまり根がなさそうなこととテキサスの根がかり回避性の高さとPEの感度のよさ。うむ、主に道具の良さについてで魚の反応はまるでありません。


仕方ないので風はまだまだ強いもののいつものメバルタックルを用意してメバリング開始です。向かい風に向けて全力でキャストを試みますが、おもしろくらいへナへナと風に戻されてくるものだからお手上げ。

早々に飛ばし浮きを実装してみます久しぶり。当然ロッドの適合ルアーウェイトは越えてしまいますからよっこらしょキャストになりますが、先程とは見違えるほどの飛距離を出してくれています。


しかし、飛ばし浮きが入るととたんに難しく感じてしまいます。明らかに浮きが沈む速度のほうがジグヘッドよりも遅い為、体感的に持っているジグヘッドが時間比でどのくらい沈んだかというのが通用しない為、いまいちどこを引いているのか分かりにくい感じ。

ジグヘッドのように慣れてしまえばどうってことないでしょうが、なかなか飛ばし浮きを使う機会が少ない為そこまで至りません。もっと釣りに行けってことですね。

とはいえ、強風ではあまり出かけないし、そういった状況でもない限り飛ばし浮き使わないしで負のスパイラル発生中。
そんなこんなで1時間くらい堤防を歩きながらやってみますが反応がないばかりか風が強まってきたので休憩を兼ねてお昼寝としゃれこみますいつものこと。風は強いものの日差しは暖かく実に昼寝日和なにしに来たんだ君は。
・・・
目を覚ますとすでに13時20分。驚くべきことに風は弱まっていてかなり釣りやすい状況になっていますラッキー。

・・・
ラッキーと思ったのは気のせいだったようで風があろうがなかろうがあたりはまったくありませんピンチ!あまりにピンチで再びお昼寝に突入ですほんとになにしに来たんだ君は。

・・・
再度1時間くらい眠ってしまい目を覚ますとなんと無風べたなぎ。午前中の強風がまるで嘘のような光景が広がっています。

お昼寝効果でやる気も復活してきたところでベビーサーディンをナチュラルからピンクへとチェンジします。今日もいつもの癖でナチュラルからスタートしていましたが、あまりに反応がないのでカラーローテです効果があるといいなぁ。
無風なので飛ばし浮きも外して1.5gのジグヘッドのみで挑みます。フルキャストしてしっかりと沈めて底をとります。そろそろ底かな?と思ったその矢先!
いきなりラインが走りティップが引きこまれました。


ジーッジーッ!
こ、これは!?メバルとは思えないくらいのナイスファイトというかすごい引き。

今までの経験では小型のマゴチなんですが走ってるのではたして?3lbだけに慎重にやり取りを進めます。しばらく巻いて出されてを楽しむことができてあがってきたのは!?

ボラ?
釣ったことがないので明確な魚種は分かりませんが、そこらじゅうではねまくっていたし泳ぎまくっていたのでボラに決定。サイズはおおよそ20cm。これでめでたく僕もプロボーラー?
対象:マゴチ
ルアー:バークレー ガルプ!アライブミノー
ロッド:ダイワ(Daiwa)LATEO(ラテオ)86ML
リール:シマノ(SHIMANO)06 バイオマスターMg 2500SDH
ライン:東レフィッシング(TORAY)ソラロームスーパーエギングPEアップグレード(1.0号)
リーダー:東レフィッシング(TORAY)ソラローム スーパーハード ストロング(12lb)
その他:カツイチ(KATSUICHI)テキサス ロック
対象:メバル
ルアー:バークレー ガルプ! サンドワーム ベビーサーディン
ロッド:オフト(OFT)ウォーターサイド XPplus 78T
リール:シマノ(SHIMANO)06 バイオマスターMg 1000PGSDH
ライン:サンヨーナイロン GT-R ピンクセレクション(3lb)
その他:マリア(Maria) メバトロボール
釣果:20cmのボラ1匹
ぽちっと応援お願いします↓ランキング見てニヤニヤさせてください<ニヤニヤ?


2008年04月15日
貯木場でメバリング
今週は天気予報によるとあまりの激風(平均7m)ということですからさすがに遠征は断念し、今日(4月2日)は貯木場でメバリングとしゃれ込みました。
実際はこういう機会でもないとなかなか名古屋港を探索できないので、ちょっといろいろ行ってみようかなと。
この辺なら無理すれば仕事帰りに寄る事も不可能ではないので、結果如何によっては今後の釣行にも影響してくる可能性があります。

ということであっさり到着。あっさりとか言ってますが、実際に自宅から来てみると意外に時間がかかってわりとへこみました
はやっ。もうすこし時間かからないといいんだけれど、名古屋の街中を走るのと、下道だけでくるので思った以上に時間がかかる模様です。

さっそくベビサーにいつものタックルで調査開始です。現在満潮に向かってあげている最中といったところです。
観察してみると水深はそれほどなく、偏光グラスをしていれば手前の底は丸見えです。丸見えだけに釣れる雰囲気もないのですが、河口にはボラが跳ねたりしていてちょっとだけうれしくなります。
ここ最近の釣行でまったく生命感がないまま敗北しているだけに、もはやボラが跳ねているだけでもうれしくなっている模様悲しい現実。
桟橋や岸壁際など2時間ほど攻めて見るものの、わかめみたいな謎の海草がやたらと絡んでくるということがわかったほかに収穫はなし。
でもその海草のカラミでティップが入ったり、リールを巻く手に重みが伝わるのですら楽しめる今の僕。
めちゃくちゃ安い男に成り下がってしまった僕の進むべき道はどこに?
ぽちっと応援お願いします↓みなさんの応援で生かされてますよ?


実際はこういう機会でもないとなかなか名古屋港を探索できないので、ちょっといろいろ行ってみようかなと。


ということであっさり到着。あっさりとか言ってますが、実際に自宅から来てみると意外に時間がかかってわりとへこみました



さっそくベビサーにいつものタックルで調査開始です。現在満潮に向かってあげている最中といったところです。
観察してみると水深はそれほどなく、偏光グラスをしていれば手前の底は丸見えです。丸見えだけに釣れる雰囲気もないのですが、河口にはボラが跳ねたりしていてちょっとだけうれしくなります。

ここ最近の釣行でまったく生命感がないまま敗北しているだけに、もはやボラが跳ねているだけでもうれしくなっている模様悲しい現実。

桟橋や岸壁際など2時間ほど攻めて見るものの、わかめみたいな謎の海草がやたらと絡んでくるということがわかったほかに収穫はなし。


めちゃくちゃ安い男に成り下がってしまった僕の進むべき道はどこに?
ぽちっと応援お願いします↓みなさんの応援で生かされてますよ?


2008年04月10日
9号地でメバリング
何回目かの完全試合に打ちのめされて帰ってきたわけですが、スレ掛かりとはいえ久しぶりに見たお魚ちゃんにテンションがあがり、その勢いのままやってきました9号地。
そんな夕方のメバリングです。
実は先週も来ていたのですが時間が悪く、完全に干潮だったので手前の石積み等露出してしまっていてどうにも釣れる雰囲気がなく、ほうほうの体で逃げ帰っていたという事実。
今日(3月26日)はきちんとタイドグラフを確認したうえで来ていますから安心確実潮位もあります。

というわけでさっそくいつもの道具を手に持って試合開始です。満潮前後を狙ってきていますがそれでもそこまで水深がありませんね。これは場所柄仕方ないところでしょう。
護岸が続いているところへところどころ桟橋があったりと単調な感じでどこでも釣れそうでまたどこでも釣れなさそう。すでに今の僕には釣れるイメージはないわけで・・・。
いろんなところへ投げ込んではリトリーブしてみますが悲しいかな反応はありません。次第に、興味はいかに桟橋の足と足の間にうまくキャストできるかなどと釣果とは関係ないところへ向かってしまう始末。
そんなことに夢中になっているくらいですから結果のほうは押して計ることができようというもの。
トンネルの出口いまだ見えず・・・。
ぽちっと応援お願いします↓みなさんの応援で生かされてますよ?



実は先週も来ていたのですが時間が悪く、完全に干潮だったので手前の石積み等露出してしまっていてどうにも釣れる雰囲気がなく、ほうほうの体で逃げ帰っていたという事実。

今日(3月26日)はきちんとタイドグラフを確認したうえで来ていますから安心確実潮位もあります。


というわけでさっそくいつもの道具を手に持って試合開始です。満潮前後を狙ってきていますがそれでもそこまで水深がありませんね。これは場所柄仕方ないところでしょう。

護岸が続いているところへところどころ桟橋があったりと単調な感じでどこでも釣れそうでまたどこでも釣れなさそう。すでに今の僕には釣れるイメージはないわけで・・・。

いろんなところへ投げ込んではリトリーブしてみますが悲しいかな反応はありません。次第に、興味はいかに桟橋の足と足の間にうまくキャストできるかなどと釣果とは関係ないところへ向かってしまう始末。

そんなことに夢中になっているくらいですから結果のほうは押して計ることができようというもの。
トンネルの出口いまだ見えず・・・。
ぽちっと応援お願いします↓みなさんの応援で生かされてますよ?


2008年02月29日
夜釣りでメバリング蒲郡編
昼間の敗戦から一転、せっかく渥美半島まで来たんだから帰り道にメバルでも狙ってみようかな本日(2月18日)の釣行記。
蒲郡のとある漁港に到着したのは22時になろうかという時間帯、潮は干潮前後といったところでしょうか。
港内はさほどでもありませんが、港外に目を向けてみると結構な範囲で干潟スタイルになっていますが大丈夫?
いくらなんでもそんなところで釣れるわけはありませんから、港内やテトラ周りなど多少でも水があるところを狙っていきます。

というわけでいつものセットでメバリングスタート。
今日はナチュラルからスタートしてみることにしました。たまには気分を変えてみるのもアリです。
港内を攻めるわけですから当然定番ポイントの常夜灯周りを丹念に探って見ますがあいにくお魚さんたちは留守のようで。ふーむ、コレは今日も厳しくなりそうですよ?
そんな中、水深よりも僕を苦しめるのはなんといっても寒さ。昼間の暖かさが嘘のように一気に冷え込んでいます外気温2度。
服装は防寒でがっちり固めてあるので心配ないのです相変わらずな安心感。
しかし外気に触れているところ、すなわち顔や手がとんでもなく冷たい冷たすぎとれちゃうよ?
しばらく釣りをしては手を温め、釣りをしては手を温めながらの厳しい展開。これで反応があればモチベーションも維持できようというものですが、残念なことに今回もたまに根がかりに反応して合わせてしまうくらいの完全試合ぶり。
ほんとにトンネルの出口が見えませんよ?
ぽちっと応援お願いします↓みなさんの応援で生かされてますよ?


蒲郡のとある漁港に到着したのは22時になろうかという時間帯、潮は干潮前後といったところでしょうか。


いくらなんでもそんなところで釣れるわけはありませんから、港内やテトラ周りなど多少でも水があるところを狙っていきます。

というわけでいつものセットでメバリングスタート。


港内を攻めるわけですから当然定番ポイントの常夜灯周りを丹念に探って見ますがあいにくお魚さんたちは留守のようで。ふーむ、コレは今日も厳しくなりそうですよ?

そんな中、水深よりも僕を苦しめるのはなんといっても寒さ。昼間の暖かさが嘘のように一気に冷え込んでいます外気温2度。

服装は防寒でがっちり固めてあるので心配ないのです相変わらずな安心感。

しばらく釣りをしては手を温め、釣りをしては手を温めながらの厳しい展開。これで反応があればモチベーションも維持できようというものですが、残念なことに今回もたまに根がかりに反応して合わせてしまうくらいの完全試合ぶり。
ほんとにトンネルの出口が見えませんよ?

ぽちっと応援お願いします↓みなさんの応援で生かされてますよ?


2008年02月20日
知多半島で夜間メバリング
前回のマルボウズにショックを受けた僕は、やはりメバルは夜ですよ夜、そんなわけで今日(2月11日~12日)は23時半に釣り場に到着しました。
仕事が終わって直行してきていますそのくせこんな時間。あなた何時まで仕事なんですか?
釣り場に着くと風はやや吹いているものの穏やかな感じで追い風傾向。エギングのときはいつきても強風横風だったのに季節が進めばいろいろ変わるものですなぁ。

しかも今晩は気温も7度ととても厳寒期とは思えない暖かさでやる気も十分
、さっそくいつものタックルにベビサーの黒を結んで勝負開始です。
まずは堤防から外海側を狙ってみます。海面も穏やかでなぎメバルとはまさにこのことテンションもアップです。
し
か
し
まったくあたりがありませんが何か?どこに投げようがどこを探ろうがまったくなんの反応もありませんまさに無反応。
1時間くらい探り続けたもののそこまで反応がなければさすがにギブアップ。
港内の常夜灯まわりに戦場を移します。
この常夜灯周りは以前ウォーターサイドで始めてメバルを釣り上げることに成功した実績場。それだけに期待も大きいです。
海面がざわついているところへ慎重にキャスト、しばらくカウントを取ってスローにリトリーブ開始といつもの要領で攻めてみます。
その3投目、着水後カウント3くらいで明確なバイト!フォール中のベビサーに当たってきました!
瞬間的にあわせをいれるものの、そもそもがかけていくロッドではない為もあって余裕の空振り。
残念がならのりませんでしたがここにきてやっとあたりを感じることができさらにテンションはあがります。
し
か
し
その後どこに投げてもなんのあたりも反応もなくなってしまい、先程のあたりは一体なんだったのかと言いたくなるようなお寒い状況。
いくらこの季節にしては暖かいといっても寒いことにはかわりなく、3時間で眠さもあいまり完全にギブアップ。完全試合は免れたものの、またしても完封試合となりました。
2釣行連続マルボウズ・・・。今年のメバルはどこだ!?
ぽちっと応援お願いします↓みなさんの応援で生かされてますよ?


仕事が終わって直行してきていますそのくせこんな時間。あなた何時まで仕事なんですか?

釣り場に着くと風はやや吹いているものの穏やかな感じで追い風傾向。エギングのときはいつきても強風横風だったのに季節が進めばいろいろ変わるものですなぁ。

しかも今晩は気温も7度ととても厳寒期とは思えない暖かさでやる気も十分


まずは堤防から外海側を狙ってみます。海面も穏やかでなぎメバルとはまさにこのことテンションもアップです。

し
か
し
まったくあたりがありませんが何か?どこに投げようがどこを探ろうがまったくなんの反応もありませんまさに無反応。
1時間くらい探り続けたもののそこまで反応がなければさすがにギブアップ。

この常夜灯周りは以前ウォーターサイドで始めてメバルを釣り上げることに成功した実績場。それだけに期待も大きいです。

海面がざわついているところへ慎重にキャスト、しばらくカウントを取ってスローにリトリーブ開始といつもの要領で攻めてみます。
その3投目、着水後カウント3くらいで明確なバイト!フォール中のベビサーに当たってきました!


残念がならのりませんでしたがここにきてやっとあたりを感じることができさらにテンションはあがります。
し
か
し
その後どこに投げてもなんのあたりも反応もなくなってしまい、先程のあたりは一体なんだったのかと言いたくなるようなお寒い状況。

いくらこの季節にしては暖かいといっても寒いことにはかわりなく、3時間で眠さもあいまり完全にギブアップ。完全試合は免れたものの、またしても完封試合となりました。

2釣行連続マルボウズ・・・。今年のメバルはどこだ!?
ぽちっと応援お願いします↓みなさんの応援で生かされてますよ?


2008年02月15日
知多半島でメバリング
釣りDVDをみてテンションがあがった僕
は早速釣りに出かけてみましたよ?
今日(2月5日)は大潮でなかなか運がいい潮周り。
ということでやってきました知多半島某漁港。到着したのはよくないことに干潮潮どまりを迎えた時間。

さっそくいつものタックルにいつものワームをくくりつけてレッツフィッシングしますがさすが大潮、干潮ともなると海面が遠い。
とりあえず潮が満ちてくるのを待ちながらのんびり釣りをしますがウス曇といった天気でやや寒いです。防寒を着るまでもないのですが、着ないと着ないで寒いというなんとも微妙な天気です。
色々投げては探ってみるものの、いかんせん反応が全くありません。前回ここに来たときはかなり水が澄んでいたのですが、今日はかなり濁りが入っていて海中の様子をはっきり伺い知ることはできません。
2時間くらい練り歩きながらキャストを続けましたが完全試合。潮は満ちてきたものの、次第に強まる風と弱まる日差しに心折れて納竿して逃げ帰りましたとさ。
マルボウズです無念。いつもなんだかんだで釣れていた場所だけに打ちのめされました。敗因は濁りでしょうか?それとも時間帯?あ、腕ですかそうか。
こうなったら次回は腹をくくって夜釣りに挑戦です!まってろよ08年メバル!
08年カサゴは釣っているものの、メバルは今年まだ釣ってないのですよ。くぅ・・・。
ぽちっと応援お願いします↓みなさんの応援で生かされてますよ?



ということでやってきました知多半島某漁港。到着したのはよくないことに干潮潮どまりを迎えた時間。


さっそくいつものタックルにいつものワームをくくりつけてレッツフィッシングしますがさすが大潮、干潮ともなると海面が遠い。

とりあえず潮が満ちてくるのを待ちながらのんびり釣りをしますがウス曇といった天気でやや寒いです。防寒を着るまでもないのですが、着ないと着ないで寒いというなんとも微妙な天気です。
色々投げては探ってみるものの、いかんせん反応が全くありません。前回ここに来たときはかなり水が澄んでいたのですが、今日はかなり濁りが入っていて海中の様子をはっきり伺い知ることはできません。

2時間くらい練り歩きながらキャストを続けましたが完全試合。潮は満ちてきたものの、次第に強まる風と弱まる日差しに心折れて納竿して逃げ帰りましたとさ。

マルボウズです無念。いつもなんだかんだで釣れていた場所だけに打ちのめされました。敗因は濁りでしょうか?それとも時間帯?あ、腕ですかそうか。
こうなったら次回は腹をくくって夜釣りに挑戦です!まってろよ08年メバル!

ぽちっと応援お願いします↓みなさんの応援で生かされてますよ?


2008年01月26日
串本遠征でメバリング?2日目 後編
昨日は突然のアングラーの登場で引っ張ってきてますが今日はその続きです。さっそくどうぞ。

僕以外周りにいないのにもかかわらずこの位置(図の右下)に入ってきたのも驚いたのですが、なんとこんなところ(図の左上)にキャストしてきました。おやおや、その位置では僕のリトリーブコースに思いっきりかかっているじゃないですかこれはいったいどうしたことか。
しかし彼はそんなことを気にする様子もなくしゃくり始めましたエギンガー?いくらんでもそれはないんじゃないかななんとなく。
その位置に入ってくるのがそもそも無謀な気もしますし、さらには僕のキャスティングコースを潰してくれているのもたまらない。
最悪僕も同じエギングをしていればまぁ、譲歩できないこともないかなとも思いますが今僕がしているのはメバリング。ボトムまで落とされてしゃくられてでは釣りになりませんピンチ。
10mくらいの間隔に入ってきてますから僕が見えないとは思えません現にこちらからは丸見え。
しかし、この時期こんな港の奥深く、しかも恐らく水深は5mくらいのどシャローでイカが釣れるのでしょうか?冬は深場と本で読んでいた僕にはわからない秘密のスポットなのかもしれませね。
ってたとえそうでも許容できません。
車で来ていましたから少なくとも子供だからで済む年でもないでしょうし。しばらく静観しましたがやめる雰囲気もないため話しかけることにしましためんどくさ。
やんわりと、僕のほうが先に来ていてエギングされると僕が釣りにならないことを伝えて場所を移動してもらうようにお話をしましたほんとやんわりとですよ?喧嘩はきらい同じ釣り人だもの。
理解してくれたようで移動してくれましたが、タイミングが変わったのか場荒れしてしまったのか、その後全く反応がなくなってしまったのであえなく僕も終了せざるを得ませんでした。いいサイズがきてただけに非常に残念です。
・・・
などと穏やかに書いてますが実際は内心激怒ニングもいいところで、いい大人がなんちゅうことすんねん!!
でかなりがっくりきた出来事でした。反面教師にして自分も気をつけようと思いました。思わぬトラブルになりかねませんからみなさんも気をつけてくださいね。
そんな怒りも温泉に入って一息ついて洗い落とし、夕マヅメに勝負をかけるために少しの時間休憩をすることにしました。その間に勝負できる場所はないかと昨日見て回った場所を何箇所か回ってみました。
これから釣りをする場所を決めなければなりません。
風が強くなってきているので風がある程度何とかなる場所で、かつ夕方から夜ということであまりにも激磯では降りる時間はまだ明るいからいいものの、上がる時間に危険がともなう為却下です。ある程度回ってみましたが、どこもかしこもあいにくの横風で気持ちよく釣りをすることができる場所にはめぐり当たりませんでした。ということで最後に思い当たる場所がありますのでとりあえずそこへ向かって車を走らせます。
・・・
ということでお気づきの方もいらっしゃると思いますが、今日も長くなってきたのでいつものように明日へ続くぅ!また?
ぽちっと応援お願いします。↓他にもいろいろなブログが紹介されてますよ。

僕以外周りにいないのにもかかわらずこの位置(図の右下)に入ってきたのも驚いたのですが、なんとこんなところ(図の左上)にキャストしてきました。おやおや、その位置では僕のリトリーブコースに思いっきりかかっているじゃないですかこれはいったいどうしたことか。

しかし彼はそんなことを気にする様子もなくしゃくり始めましたエギンガー?いくらんでもそれはないんじゃないかななんとなく。


最悪僕も同じエギングをしていればまぁ、譲歩できないこともないかなとも思いますが今僕がしているのはメバリング。ボトムまで落とされてしゃくられてでは釣りになりませんピンチ。

10mくらいの間隔に入ってきてますから僕が見えないとは思えません現にこちらからは丸見え。


ってたとえそうでも許容できません。


やんわりと、僕のほうが先に来ていてエギングされると僕が釣りにならないことを伝えて場所を移動してもらうようにお話をしましたほんとやんわりとですよ?喧嘩はきらい同じ釣り人だもの。
理解してくれたようで移動してくれましたが、タイミングが変わったのか場荒れしてしまったのか、その後全く反応がなくなってしまったのであえなく僕も終了せざるを得ませんでした。いいサイズがきてただけに非常に残念です。

・・・
などと穏やかに書いてますが実際は内心激怒ニングもいいところで、いい大人がなんちゅうことすんねん!!

そんな怒りも温泉に入って一息ついて洗い落とし、夕マヅメに勝負をかけるために少しの時間休憩をすることにしました。その間に勝負できる場所はないかと昨日見て回った場所を何箇所か回ってみました。

風が強くなってきているので風がある程度何とかなる場所で、かつ夕方から夜ということであまりにも激磯では降りる時間はまだ明るいからいいものの、上がる時間に危険がともなう為却下です。ある程度回ってみましたが、どこもかしこもあいにくの横風で気持ちよく釣りをすることができる場所にはめぐり当たりませんでした。ということで最後に思い当たる場所がありますのでとりあえずそこへ向かって車を走らせます。

・・・
ということでお気づきの方もいらっしゃると思いますが、今日も長くなってきたのでいつものように明日へ続くぅ!また?
ぽちっと応援お願いします。↓他にもいろいろなブログが紹介されてますよ。


2008年01月25日
串本遠征でメバリング?2日目 中編
相変わらずなペースのブログへようこそ。
早速昨日の続きへいきましょう読んでない君は昨日のブログへバックだ!
さて、温泉に行く道すがらの出来事。いつもメバルを釣っているような感じのテトラ積みの岸壁があったので急遽予定変更。車を止めてメバリング開始です。
はたしてゲットなるか?すでにこの時点でイカはほとんどあきらめていた為他の魚種でお茶を濁す作戦に変更されています弱気な男。

こんな感じの場所でした。
手前は底が見えるくらいの水深でしたが、石やテトラなど沈んでいましたので手始めに探ってみます。ある程度見えるので根がかりしそうな場合は早めのピックアップ作戦で。まずは左側・・・異常なし!そして右側・・・。
!?
微妙なあたりが断続的にあり、よーく目を凝らしてみるとワームの後を魚が追従してきているのがかすかに見えます。くえ!くえ!くわない!!
あえなく魚は石の切れ目でUターンして戻っていってしまいました。
しかしワームをピックアップしてみるとかじりとられた跡が残っています。クロか!お前らはいらない!
断続的なあたりに気をよくし懲りもせずにそんなところへ投げ続けましたが投げるたびにワームが食いちぎられてしまったのでいい加減目を覚ましました攻めちゃいけない。

ということで沖目の様子はさすがに見えないのですがとりあえずフルキャスト!しばらく沈めてリトリーブ開始といつもの釣りかた開始。
するとリトリーブ開始と共にロッドに重みが入りグッと竿先が曲がったではありませんか!しめたとへなちょこあわせ(ジムの教え的には恐らくぜんぜんあわせになってないレベル)をして後は完全魚任せの向こうあわせ。
おぉ!?一気に巻いてくるもののドラグが滑り出すばかりであまり手ごたえが・・・。まさか根がかり?
いやいやそんなはずはありません。確かに魚特有のチョーンっていう手ごたえが最初にありましたほんとに分かるの?しかも今はなんの手ごたえもありませんが巻き始めた当初はプルプルしてました生きてました。
その思いが通じたのかもとより正解だったのか、ドラグは滑りながらもラインは少しずつ巻いてこれているのですやりぃ!
しかし魚の手ごたえというかなんというか生命感がまるで伝わってこないのはいったいぜんたいどうしたことでしょうか?
!!
やはり魚がかかっていますやりました!

ジャーン!なんとお腹パンパンの25弱あるカサゴ?ちゃんでした過去最大。
このお腹はすごい!
めちゃんこパンパンじゃないですか。さすが食いしん坊ベビサーディンのパールホワイトにまで飛びついてくるとはさすがですありがとう。
ここまで大きいとなかなか手ごたえも楽しめますたのすぃ。
そして2匹目を狙って再度同じところへキャストして同じようにリトリーブ開始すると同じようにグンっ!とあたりが!マジ?

マジ。
22cmのカサゴちゃん。
さきほどの彼とまではいきませんがまずまずのグッドサイズ連発。お腹も同じように膨れていますスゴ。
連発したんでこりゃ入れ食いスポット発見か!?
と意気込んで同じようにキャストしてみるもののさすがにそこまで甘くなく、反応がなくなったばかりか沈めすぎて根がかりをしたりと悲しい出来事発生。
まさか随分離れたところである足元にリリースしたにもかかわらずチクられた!?
もしくは全部多分釣り切ってしまったということに決めてやや左めにフルキャスト。この場所は風が当たらないので気分よくつりが続けられますな。

といいながらの数投目、同じような手ごたえから3匹目のカサゴちゃんゲット。20cmくらいでどんどんサイズダウンしているとはいえこれもいい形です。
この間30分くらいの出来事で、イカが釣れていないとはいえかなりテンションアップ
してきましたすでに当初の目的を忘れているようないないような。と、ここで釣り人が登場しましたなに釣りかな?
とここで連日かなりの文章量になってきたので恒例の明日へ続くぅ!です。そろそろこんな展開も慣れてきました?
ぽちっと応援お願いします。↓他にもいろいろなブログが紹介されてますよ。


さて、温泉に行く道すがらの出来事。いつもメバルを釣っているような感じのテトラ積みの岸壁があったので急遽予定変更。車を止めてメバリング開始です。



こんな感じの場所でした。
手前は底が見えるくらいの水深でしたが、石やテトラなど沈んでいましたので手始めに探ってみます。ある程度見えるので根がかりしそうな場合は早めのピックアップ作戦で。まずは左側・・・異常なし!そして右側・・・。
!?
微妙なあたりが断続的にあり、よーく目を凝らしてみるとワームの後を魚が追従してきているのがかすかに見えます。くえ!くえ!くわない!!


しかしワームをピックアップしてみるとかじりとられた跡が残っています。クロか!お前らはいらない!

断続的なあたりに気をよくし懲りもせずにそんなところへ投げ続けましたが投げるたびにワームが食いちぎられてしまったのでいい加減目を覚ましました攻めちゃいけない。


ということで沖目の様子はさすがに見えないのですがとりあえずフルキャスト!しばらく沈めてリトリーブ開始といつもの釣りかた開始。
するとリトリーブ開始と共にロッドに重みが入りグッと竿先が曲がったではありませんか!しめたとへなちょこあわせ(ジムの教え的には恐らくぜんぜんあわせになってないレベル)をして後は完全魚任せの向こうあわせ。

おぉ!?一気に巻いてくるもののドラグが滑り出すばかりであまり手ごたえが・・・。まさか根がかり?

その思いが通じたのかもとより正解だったのか、ドラグは滑りながらもラインは少しずつ巻いてこれているのですやりぃ!

!!

やはり魚がかかっていますやりました!

ジャーン!なんとお腹パンパンの25弱あるカサゴ?ちゃんでした過去最大。


ここまで大きいとなかなか手ごたえも楽しめますたのすぃ。

そして2匹目を狙って再度同じところへキャストして同じようにリトリーブ開始すると同じようにグンっ!とあたりが!マジ?


マジ。
22cmのカサゴちゃん。


連発したんでこりゃ入れ食いスポット発見か!?


まさか随分離れたところである足元にリリースしたにもかかわらずチクられた!?



といいながらの数投目、同じような手ごたえから3匹目のカサゴちゃんゲット。20cmくらいでどんどんサイズダウンしているとはいえこれもいい形です。

この間30分くらいの出来事で、イカが釣れていないとはいえかなりテンションアップ

とここで連日かなりの文章量になってきたので恒例の明日へ続くぅ!です。そろそろこんな展開も慣れてきました?
ぽちっと応援お願いします。↓他にもいろいろなブログが紹介されてますよ。


2008年01月18日
知多半島へメバリングにGO!
さて、年も押し迫った本日(12月25日)ですが、懲りずに知多半島へメバリングへ出かけます
あなたクリスマスですよ?
今日の目玉はなんといってもサンタさんからのプレゼントウォーターサイドXP+78Tの復活です。先日無事交換していただいて折れてしまった部分は新品
になって戻ってきました有り難うございます。世の中のロッドが折れてしまっているみなさん、あまり感情的にならずに丁寧にお話してみると分かってくれるかもしれません人間だもの。

というわけでさっそく準備をしてレッツメバリング!
今日は初めての場所に来ています。結構な距離の岸壁が続いていますのでそのあたりを探りながら歩いていきましょう。
しかしやはりコルクグリップはいいなぁ
手触りが違う当たり前。今日のような冬の寒い日でもグリップが冷たくならないのがこっそりとしたプラスポイント。あとはなんとなく高級感があるというか完全に自己満足の世界ですがそんなところも趣味の世界ならでは。
しかし、大きな問題がひとつ。怖くてフルキャストができませんトラウマ。軽いあおりで折れてしまったあの事件を思い出すと体が萎縮してしまいます。
キャストはまだしも根がかりとの格闘をする際にはその影響は顕著に現れます。明らかにあおれていませんそれはもう。ほんとにごく軽くあおって当然そんなあおりで外れるわけはないんですがその時点で速攻あきらめてしまっています。
すぐにラインを引っ張る方式に切り替えてしまっているので回収率が悪すぎ。
これは払拭するまでに時間がかかりそうというかできるの?
そんな中沖に投げて根がかりをするのが怖いので岸壁際を丁寧に探っていると早速のバイトです。中層を引いていると食ってきました。まだまだ全然このロッドを使っていないのでロッドのしなり方で大きいのか小さいのか判断することもできませんが、リールは素直なもので楽勝サイズだよ、とささやいてきてくれますおしゃべりな子ね。

ロッド復活記念のタケノコメバルちゃん多分。これでホッとしました。
今日ズーボーとかだったら結構ピンチだったかも知れませんがなんとかキャッチすることができて一安心です。
しかし、その後同じようなところを探って歩いていくものの反応はナッシン。お魚さんたちもクリスマスででかけているのでしょうか。

ということで、今日も持ち込んでいるアイナメ狙いのテキサスタックルにチェンジです。
こいつをとりあえす大遠投して探っていきましょう。手前はボトムが見えるくらい浅いので釣りにならない思われるためです。
しかし、どこに投げれど反応がありません。
さらにはまったく根がかりする気配すらなく僕の根がかり回避テクニックが劇的に向上したのでなければまるで根がない模様。はたしてそんなところにロックフィッシュと呼ばれる魚がいるのかどうかは疑わしいものの、現実にタケノコメバルはいたのであまり気にしないことにしましょう。
前回はエギング用のPE0.8号を使用していましたが、今回はPE1号を使っています。そのためでしょうか明らかに前回よりも飛ばせる距離が短くなっています。気のせいとかではなくて明らかに。ふむ、そう言っても結構な距離を投げることができていると思うので気にするほどのことでもないのかなと思いますが、気持ちよくかっ飛ばすというのも趣味の上では重要な意味があるわけで。
できるのにやらないのと、できないからやれない(この二つの違いはめちゃ重要)のとでは結果は同じでも全然違うのでなんとかならないものかなぁ。
そして1時間以上が経過し、投げれども投げれどもここまで無反応だと場所選択を間違えてしまったかと思ってしまうのも悲しいかな現実なわけで。風がでてきて寒くなってきたのでギブアップ収竿としました。
あらためて考えてもやっぱり場所がよくないのかも。激浅だったので風が吹いたり冬場の水温変化に弱そう。さらに根もなさそうで当たりもないとくれば、今後は行くのを考えてしまう場所でした。
あ、今回ウォーターサイドが戻ってきたのでフックキーパーを初使用してみましたがなかな具合がいいですね。
気にはしていてもガイドだとやはりかけ方気にしないと傷がついてしまったらアウトだし、リールにかけるのはハンドルが回ってしまったときに絡まるので気が引けていたためそれらとまったく関係ないところへかけるのは具合がいいです。
説明によるとエギなど大型のルアーも引っ掛けておけるみたいなのでそのあたりも便利かも。駄目な所は固定方法がゴムなので、どうしても完全に固定して置けるわけではないところ。このあたりは仕方ないとはいえ、重めのルアーを引っ掛けたときにどうなるか。
それ以外は概ね良好で、値段も大したことないのでオススメ。
少なくともスピニングロッドには導入していこうかなと思いました。ベイトはリールに引っ掛けてしまっているので安定感に問題はありませんし、リールの特性上巻き上がって絡まるということもないですから気になりません。なにより一番大きいのはほとんど使っていないので関係ないということ一番あかんやん。

フジガイド ルアー用フックキーパー
リールやロッドが傷つく前に。
気がつけば5万ヒット超えてました!
ありがとう皆さまおめでとう俺。今後ともこんな感じで続いていきますがなにとぞよろしく応援してくださいませませ
ぽちっと応援お願いします。↓他にもいろいろなブログが紹介されてますよ。

今日の目玉はなんといってもサンタさんからのプレゼントウォーターサイドXP+78Tの復活です。先日無事交換していただいて折れてしまった部分は新品



というわけでさっそく準備をしてレッツメバリング!

しかしやはりコルクグリップはいいなぁ


しかし、大きな問題がひとつ。怖くてフルキャストができませんトラウマ。軽いあおりで折れてしまったあの事件を思い出すと体が萎縮してしまいます。


すぐにラインを引っ張る方式に切り替えてしまっているので回収率が悪すぎ。

そんな中沖に投げて根がかりをするのが怖いので岸壁際を丁寧に探っていると早速のバイトです。中層を引いていると食ってきました。まだまだ全然このロッドを使っていないのでロッドのしなり方で大きいのか小さいのか判断することもできませんが、リールは素直なもので楽勝サイズだよ、とささやいてきてくれますおしゃべりな子ね。

ロッド復活記念のタケノコメバルちゃん多分。これでホッとしました。

しかし、その後同じようなところを探って歩いていくものの反応はナッシン。お魚さんたちもクリスマスででかけているのでしょうか。


ということで、今日も持ち込んでいるアイナメ狙いのテキサスタックルにチェンジです。

しかし、どこに投げれど反応がありません。


前回はエギング用のPE0.8号を使用していましたが、今回はPE1号を使っています。そのためでしょうか明らかに前回よりも飛ばせる距離が短くなっています。気のせいとかではなくて明らかに。ふむ、そう言っても結構な距離を投げることができていると思うので気にするほどのことでもないのかなと思いますが、気持ちよくかっ飛ばすというのも趣味の上では重要な意味があるわけで。
できるのにやらないのと、できないからやれない(この二つの違いはめちゃ重要)のとでは結果は同じでも全然違うのでなんとかならないものかなぁ。

そして1時間以上が経過し、投げれども投げれどもここまで無反応だと場所選択を間違えてしまったかと思ってしまうのも悲しいかな現実なわけで。風がでてきて寒くなってきたのでギブアップ収竿としました。

あらためて考えてもやっぱり場所がよくないのかも。激浅だったので風が吹いたり冬場の水温変化に弱そう。さらに根もなさそうで当たりもないとくれば、今後は行くのを考えてしまう場所でした。
あ、今回ウォーターサイドが戻ってきたのでフックキーパーを初使用してみましたがなかな具合がいいですね。

説明によるとエギなど大型のルアーも引っ掛けておけるみたいなのでそのあたりも便利かも。駄目な所は固定方法がゴムなので、どうしても完全に固定して置けるわけではないところ。このあたりは仕方ないとはいえ、重めのルアーを引っ掛けたときにどうなるか。
それ以外は概ね良好で、値段も大したことないのでオススメ。



フジガイド ルアー用フックキーパー
リールやロッドが傷つく前に。
気がつけば5万ヒット超えてました!


ぽちっと応援お願いします。↓他にもいろいろなブログが紹介されてますよ。

