2008年04月30日
中部版イカマップ
ついに春イカシーズンも各地で開幕し、先日も串本遠征をしてきたわけですが我が地元愛知県は開幕まではまだもう少しかかりそうな感じです。

というわけでいつ開幕してもいいようにアオリイカMAP「Fishing Guide Map」を買ってしまいました。東海釣りガイドから発売になっていることからも東海地方限定のイカMAPなことがわかるかと思います。
事実、掲載地は愛知、三重、静岡、福井と東海地方に住んでいるアングラーのためのものと言ってもいいくらいです。
いつものことですが、こういったMAPの類で個人的に重要なのは港や磯の紹介ではなくて駐車スペースの紹介です。
なぜなら場所については特に港なんかについては地図を見たら誰でもわかりますからそれほど重要じゃないと考えます。強いて言うならそこでの実績がある証明ですからキャスティングを続けるモチベーションの維持
に一役買うかなといったところ。
それよりもなによりも、どこに車を止めることができるのかがわかるのが大切。もし無いのであれば行けない、もしくはかなり歩かないとだめなことの証明です。そもそもの話に戻ってしまうと、駐車スペースのないような場所をこういった本で紹介してはいけないと思いますけど・・・。
最近は自動車での移動時間に続いて歩く時間の感覚も麻痺してきていますから、駐車スペースから20~30分くらいの行軍がなんともなくなってきているのが恐ろしいところ慣れって怖いね。

それだけでは寂しいのでついでにこの間買ったジグにアシストフックつけてみました。こんな感じですわかるかな?
ジグにスプリットリングをかまして溶接リングにアシストフックを2本。雰囲気的に向かい合うような感じでつけてます。外向きでも内向きでもいいですが同じ方向に向くのだけはさけてます。なんか同じ方向だとがっちりいくときは2倍でも行かないときはさっぱりな感じがします。
互い違いになっていればがっちりいく時がないかわりに片方がなんとかかかることがありそうな感じです運頼み作戦。なんか釣れるといいなぁってそれよりもなによりも出番がないくらいイカに夢中になれるのが第一ですよ?
ぽちっと応援お願いします↓みなさんの応援で生かされてますよ?


というわけでいつ開幕してもいいようにアオリイカMAP「Fishing Guide Map」を買ってしまいました。東海釣りガイドから発売になっていることからも東海地方限定のイカMAPなことがわかるかと思います。
事実、掲載地は愛知、三重、静岡、福井と東海地方に住んでいるアングラーのためのものと言ってもいいくらいです。

いつものことですが、こういったMAPの類で個人的に重要なのは港や磯の紹介ではなくて駐車スペースの紹介です。
なぜなら場所については特に港なんかについては地図を見たら誰でもわかりますからそれほど重要じゃないと考えます。強いて言うならそこでの実績がある証明ですからキャスティングを続けるモチベーションの維持

それよりもなによりも、どこに車を止めることができるのかがわかるのが大切。もし無いのであれば行けない、もしくはかなり歩かないとだめなことの証明です。そもそもの話に戻ってしまうと、駐車スペースのないような場所をこういった本で紹介してはいけないと思いますけど・・・。

最近は自動車での移動時間に続いて歩く時間の感覚も麻痺してきていますから、駐車スペースから20~30分くらいの行軍がなんともなくなってきているのが恐ろしいところ慣れって怖いね。

それだけでは寂しいのでついでにこの間買ったジグにアシストフックつけてみました。こんな感じですわかるかな?
ジグにスプリットリングをかまして溶接リングにアシストフックを2本。雰囲気的に向かい合うような感じでつけてます。外向きでも内向きでもいいですが同じ方向に向くのだけはさけてます。なんか同じ方向だとがっちりいくときは2倍でも行かないときはさっぱりな感じがします。
互い違いになっていればがっちりいく時がないかわりに片方がなんとかかかることがありそうな感じです運頼み作戦。なんか釣れるといいなぁってそれよりもなによりも出番がないくらいイカに夢中になれるのが第一ですよ?
ぽちっと応援お願いします↓みなさんの応援で生かされてますよ?


2008年04月29日
デカアオリイカ対策
前回の串本釣行時にタモを始めて持ち込んだわけですがその時に気がついたことを。
本当はおととしの一番最初にアオリイカを狙いに行ったときにも持っていってますいきなりですがさっきのは嘘でした。
そんなことはともかく前回持ち込んだ時に気がついたことに戻りますが、とにかくタモがじゃま。
堤防など車からの距離があまり無いところならともかく、地磯へ下りていくときなどいくら背負っていくといってもでかすぎて引っかかったりなど気になって気になって仕方ありませんでした。
で、なにがそんなにじゃなまのかとタモを観察してみると、タモ網自体は50cm枠くらいで大きくも無く小さくも無くちょうどいいといったところ。
ところがタモの柄に関してはこれがとんでもない長さ。ざっと図ってみるとまさかの100cm越え。
たしかに伸ばしたときの長さは5mと申し分ないのですが、当時は伸ばしたときの長さしか考えていなかったので値段重視でそんな柄を買ってしまっていました若かりし日の思い出。
まぁ、当時は磯に下りていくことなど頭の片隅にも無かったわけですからその長さでも問題なかったといえるのですが。
で、結局のところ何が言いたいのかというと・・・

短いタモの柄を買いました。「モビリック480」です。伸ばしたときの長さは480cmで短くなってしまっていますが、特筆すべきはその収納時の長さ。なんと約60cmとめちゃんこコンパクト。
この長さなら背負っても背中におさまると思われ、少々の地磯なら簡単に持っていけそうです新しい相棒。
と、ここでもうひとつ問題が。いくらタモの柄が短くなってコンパクトになったといっても、タモ枠の大きさ50cmを足すと結局は1m10cmになってしまいます。ん?ここで自分で書いていて気がつきましたが1mの柄に50cmのタモ枠ですからなんと150cmを超えていたわけですよ。
そんな長さだものだから背負って移動となど無理がありすぎたわけですね納得。

ということでついでに「フレックスアーム2」と「ネオストラップ」もお買い上げです。
フレックスアーム2はタモの柄とタモ枠を接続するために使用する関節で、タモ枠を折りたたんでしまえるためなんと全長がまったく伸びることがありません。
使うときはちょいとコツが要りますが、振り出せば普通のタモの状態になりますから実に考えられたアイテムです憎いやつ。こいつに加えてネオストラップというベルトでたすきがけにしておけば、ストラップ自体が伸びるので移動中にずれにくくなり肩からはずす際もスムーズになるというすばらしさでランガン対応スタイルですよ。
タモ枠に関してはそもそもギャフを使えば長さの面も大きさの面も解消されてノープロブレムと言えます。フレックスアームを買うのもギャフの先端部を購入するのも値段的には大差ないのでお好みでどうぞ。
ぼくはギャフが個人的に好きじゃありませんので使いません。なによりギャフはイカにしか使えない感じがしますし、さらにリリースする気0にしか思えないのです。確かにデカイ奴はお持ち帰りになるんですが、まかり間違って何匹も何匹も沢山釣れたらキャッチアンドイートが基本方針(海のお魚)の僕でもさすがに必要ないのでリリースするじゃないですか。
ところがそんなときにタモで掬ったのと、ギャフでサクッとやったのでは同じリリースでもはたしてその後彼らが同じようにやっていけるのかどうかがわからないので・・・ねぇ。
あとはギャフでもリリース問題ないよということも考えられますが、あくまでタモとの比較論なんでひとつ。タモと変わらないよ、ならごめんなさい。
まぁ、幸いなことにそんなジレンマを感じるほど釣れたためしはないですがね!

Taniyama モビリック 480 コンパクトランディングシャフト
お値段控えめでサイズもコンパクトで大変よろしい。

昌栄 TOOL フレックスアーム Ver.II
意外な便利アイテムです。高額なタモはもっと高機能な仕組みが入ってますが、今はこれで十分です。

第一精工 ネオストラップ
タモだけじゃなくてロッドなどを束ねてもっていくのにもよさそうです。
ぽちっと応援お願いします↓みなさんの応援で生かされてますよ?

本当はおととしの一番最初にアオリイカを狙いに行ったときにも持っていってますいきなりですがさっきのは嘘でした。

そんなことはともかく前回持ち込んだ時に気がついたことに戻りますが、とにかくタモがじゃま。


で、なにがそんなにじゃなまのかとタモを観察してみると、タモ網自体は50cm枠くらいで大きくも無く小さくも無くちょうどいいといったところ。
ところがタモの柄に関してはこれがとんでもない長さ。ざっと図ってみるとまさかの100cm越え。


まぁ、当時は磯に下りていくことなど頭の片隅にも無かったわけですからその長さでも問題なかったといえるのですが。
で、結局のところ何が言いたいのかというと・・・

短いタモの柄を買いました。「モビリック480」です。伸ばしたときの長さは480cmで短くなってしまっていますが、特筆すべきはその収納時の長さ。なんと約60cmとめちゃんこコンパクト。

この長さなら背負っても背中におさまると思われ、少々の地磯なら簡単に持っていけそうです新しい相棒。
と、ここでもうひとつ問題が。いくらタモの柄が短くなってコンパクトになったといっても、タモ枠の大きさ50cmを足すと結局は1m10cmになってしまいます。ん?ここで自分で書いていて気がつきましたが1mの柄に50cmのタモ枠ですからなんと150cmを超えていたわけですよ。

そんな長さだものだから背負って移動となど無理がありすぎたわけですね納得。

ということでついでに「フレックスアーム2」と「ネオストラップ」もお買い上げです。

使うときはちょいとコツが要りますが、振り出せば普通のタモの状態になりますから実に考えられたアイテムです憎いやつ。こいつに加えてネオストラップというベルトでたすきがけにしておけば、ストラップ自体が伸びるので移動中にずれにくくなり肩からはずす際もスムーズになるというすばらしさでランガン対応スタイルですよ。

タモ枠に関してはそもそもギャフを使えば長さの面も大きさの面も解消されてノープロブレムと言えます。フレックスアームを買うのもギャフの先端部を購入するのも値段的には大差ないのでお好みでどうぞ。
ぼくはギャフが個人的に好きじゃありませんので使いません。なによりギャフはイカにしか使えない感じがしますし、さらにリリースする気0にしか思えないのです。確かにデカイ奴はお持ち帰りになるんですが、まかり間違って何匹も何匹も沢山釣れたらキャッチアンドイートが基本方針(海のお魚)の僕でもさすがに必要ないのでリリースするじゃないですか。
ところがそんなときにタモで掬ったのと、ギャフでサクッとやったのでは同じリリースでもはたしてその後彼らが同じようにやっていけるのかどうかがわからないので・・・ねぇ。
あとはギャフでもリリース問題ないよということも考えられますが、あくまでタモとの比較論なんでひとつ。タモと変わらないよ、ならごめんなさい。
まぁ、幸いなことにそんなジレンマを感じるほど釣れたためしはないですがね!

Taniyama モビリック 480 コンパクトランディングシャフト
お値段控えめでサイズもコンパクトで大変よろしい。

昌栄 TOOL フレックスアーム Ver.II
意外な便利アイテムです。高額なタモはもっと高機能な仕組みが入ってますが、今はこれで十分です。

第一精工 ネオストラップ
タモだけじゃなくてロッドなどを束ねてもっていくのにもよさそうです。
ぽちっと応援お願いします↓みなさんの応援で生かされてますよ?


2008年04月28日
キャスティング講座
海釣りにどっぷりになってしまった現在、キャスティングで困る場面というのは殆どないわけですがそれでも港湾部のシーバスなどで若干必要な場面もあるでしょうか。
とはいえ、ベイトリールを殆ど使うことがなくスピニングオンリーになっている分それも気にするほどではないのですが、ひとまずフェザリングは出来るのでそれだけで安心している浅はかな僕。

というわけで並木さんのキャスティング講座も載っている「ロッド&リール」を購入しましたしていました。
いろんな角度からのキャスティングを連続写真も含めて解説してくれているんですが、個人的に一番詳しく見てみたい連続写真がめちゃちっちゃくてわかりづらっ!
ふうむ、どちらにしてもベイトのキャスティングを練習する機会をつくらないとダメですね。王様が散々キャストの時はハンドルは上(右巻きの場合)と言っているにもかかわらず、いざその場になると確実に忘れているくらい。
しかし、その理論でいくとスピニングのときもハンドルが下になるはずなんですがそれほど言っているのを見たことがないですなぁ。はて?
そのほかの面白記事は有名アングラーの対談記事です。フィッシングショーの時の対談を活字化したものですが、田辺さんと並木さんの対談に加え、菊本さんと村上さんの対談と非常に興味深いものが連発していて、普段はメーカーが違うので機会がまったくないものが実現しているので超オススメです。

そして個人的に気になったのはこちら。こちらもなにもこのブログ自体が個人的に気になっているものの集合体なわけですが。
デュエルのPEスティックです。棒のほうがリングと違ってPE巻きつけるのに便利だし、見た目もかっちょいいので締め込みに使いたいなぁと思っているのですがいかんせん高すぎ。5Kを超えるその実売価格にびびって購入することができません。
しかももうひとつでかすぎるんじゃないですか?という不満もあり様子見しているんですが、なんとこの記事中に小型のものが近日でるとかなんとか。
そうなれば当然価格も安くなるでしょうし、大きさの不満も解消されるとなって万々歳ですよ?
はたしていつ発売してくれるんでしょうかね?
あとひそかに今日は誕生日でした。そして8万ヒットしてましたありがとうみなさんおめでとう俺。遠征して戻ってきたのが昨日深夜で今知りました^^
こんごともよろしく(あいかわらずメガテン風)
ぽちっと応援お願いします↓みなさんの応援で生かされてますよ?

とはいえ、ベイトリールを殆ど使うことがなくスピニングオンリーになっている分それも気にするほどではないのですが、ひとまずフェザリングは出来るのでそれだけで安心している浅はかな僕。


というわけで並木さんのキャスティング講座も載っている「ロッド&リール」を購入しましたしていました。
いろんな角度からのキャスティングを連続写真も含めて解説してくれているんですが、個人的に一番詳しく見てみたい連続写真がめちゃちっちゃくてわかりづらっ!

ふうむ、どちらにしてもベイトのキャスティングを練習する機会をつくらないとダメですね。王様が散々キャストの時はハンドルは上(右巻きの場合)と言っているにもかかわらず、いざその場になると確実に忘れているくらい。

しかし、その理論でいくとスピニングのときもハンドルが下になるはずなんですがそれほど言っているのを見たことがないですなぁ。はて?

そのほかの面白記事は有名アングラーの対談記事です。フィッシングショーの時の対談を活字化したものですが、田辺さんと並木さんの対談に加え、菊本さんと村上さんの対談と非常に興味深いものが連発していて、普段はメーカーが違うので機会がまったくないものが実現しているので超オススメです。


そして個人的に気になったのはこちら。こちらもなにもこのブログ自体が個人的に気になっているものの集合体なわけですが。
デュエルのPEスティックです。棒のほうがリングと違ってPE巻きつけるのに便利だし、見た目もかっちょいいので締め込みに使いたいなぁと思っているのですがいかんせん高すぎ。5Kを超えるその実売価格にびびって購入することができません。
しかももうひとつでかすぎるんじゃないですか?という不満もあり様子見しているんですが、なんとこの記事中に小型のものが近日でるとかなんとか。

はたしていつ発売してくれるんでしょうかね?

あとひそかに今日は誕生日でした。そして8万ヒットしてましたありがとうみなさんおめでとう俺。遠征して戻ってきたのが昨日深夜で今知りました^^
こんごともよろしく(あいかわらずメガテン風)
ぽちっと応援お願いします↓みなさんの応援で生かされてますよ?


2008年04月27日
キャスティング用のメタルジグ
昨日までの釣行で感じた問題点の1つに潮が早すぎるときや風が強すぎるとき、時間帯が悪くてイカが釣れる気がしないときなどどうしても時間を持て余すということが浮上してきました。
ということで、そんなときはどうするの?ってことでキャスティング用のメタルジグを使ってなんか釣れないかな作戦を発動することに決定しました。

そうと決まればさっそく買いに行くのが精神的にも吉と出てますので行ってきました買って来ました。
ヨーヅリのブランカジグとスプリットリング、あとは溶接リングです。
メタルジグは28gすなわち1オンスのものを3種類。1個500円くらいだったのでコレにしました。普通に眺めてくると全体的に800円以上、高いものになると1000円を越えるものまであってとても気軽に手を出せるレベルではありませんでした。
このくらいの値段なら気軽にチャレンジできそうです。カラーは鉄板カラーとも言うべきものばかりです安定l思考。
で、トリプルフック付いてますけど当然アシストフックに交換して使用するので、その接続のために必要なスプリットリングとアシストフック結んでおく溶接リングです。スプリットリングだとつなぎ目で傷がつきやすいとかなんとか本で読んだ知識。
しかし溶接リングは破断不能鋼力!などと書いてあってすごい迫力。
たしかにこの大きさで150lbもあったら破断不能でしょうなぁ先にジグやルアーがぶっこわれますか?
次回の釣行で暇を見つけてやってみようそうしよう。なんかの間違いで釣れたりしないかなワクワク。問題は使い方がわからないこと一番の基礎。
岸壁ジギングは落としてしゃくるだけということで覚えましたが、キャスティングのジギングは一体どうすれば?ただ巻いてこればいいのかな?それともエギングみたいにしゃくりますか?
ぽちっと応援お願いします↓みなさんの応援で生かされてますよ?

ということで、そんなときはどうするの?ってことでキャスティング用のメタルジグを使ってなんか釣れないかな作戦を発動することに決定しました。


そうと決まればさっそく買いに行くのが精神的にも吉と出てますので行ってきました買って来ました。

メタルジグは28gすなわち1オンスのものを3種類。1個500円くらいだったのでコレにしました。普通に眺めてくると全体的に800円以上、高いものになると1000円を越えるものまであってとても気軽に手を出せるレベルではありませんでした。
このくらいの値段なら気軽にチャレンジできそうです。カラーは鉄板カラーとも言うべきものばかりです安定l思考。
で、トリプルフック付いてますけど当然アシストフックに交換して使用するので、その接続のために必要なスプリットリングとアシストフック結んでおく溶接リングです。スプリットリングだとつなぎ目で傷がつきやすいとかなんとか本で読んだ知識。
しかし溶接リングは破断不能鋼力!などと書いてあってすごい迫力。

次回の釣行で暇を見つけてやってみようそうしよう。なんかの間違いで釣れたりしないかなワクワク。問題は使い方がわからないこと一番の基礎。
岸壁ジギングは落としてしゃくるだけということで覚えましたが、キャスティングのジギングは一体どうすれば?ただ巻いてこればいいのかな?それともエギングみたいにしゃくりますか?
ぽちっと応援お願いします↓みなさんの応援で生かされてますよ?


2008年04月26日
串本で春エギングVol.3
昨日の晩1時くらいに眠りに付いたものの、今日(4月16日)は2日目最終日ということで意気込みも違います4時起きです真っ暗です。
しかし、起きてみるとなんということかすごい風と雨。
昨日寝るときはなんともなかったのにここは山ですか?季節は秋ですか?女心ですか?なんのこと?
雨はともかく風はまずい風は。ましてやダブルパンチでいくら遠征してきているとはいえテンションダウン
のやる気無しモード。睡眠時間が短すぎることとも相まって不貞寝とあいなりました。
・・・
・・・
ん?随分雨の音も静かになったんじゃない?と思い外を見てみると雨は若干降っているものの、風が何とか出撃可能なレベルまで落ち着いている模様。いそいそと準備をして磯へ向かいます慎重に。
落ちたら大怪我下手したら死ぬぜ?

ということで早速プレーボール試合開始です。しかし今降りてきた磯に対して弱まったとはいえまだまだ強い風で、向きがあまり宜しくありません。
東南風が吹いていると思われますがその向きはキャスト方向に向かって右斜め前から吹いていますから横風バンザイです。エギも完全に風に流されて沈んでいくのもままならない状況ですからアウト。
かなり苦労して降りてきたもののあきらめて移動です。降りてくるときってへっちゃらなのに上るときって目茶苦茶しんどいね。さすが重力に逆らっているだけはあります仕事をしてます物理的に。降りてくるときは仕事をしてませんからねあくまで物理的に。
ということで初めての磯開拓です。おそらくこのあたりから降りられるであろうと予想されるところから、先人たちが切り開いた獣道を頼りに突き進みます。これで行き止まりとかいけないところだったらどうしてやろうか。
そんな心配をよそに先程の磯と比べれば降りていく難易度はかなり低いところだったので普通に到着。しかもここは完全に風裏ですラッキー。
ラストの勝負と意気込んでみるものの、30分くらいしゃくったところで同行者から連絡が。そうです今回はなんと同行者がいたのですいまさら明らかになる新事実。
同行者いわく、帰りの行程を考えるとそろそろ出発しないと帰宅後の予定に間に合わない、とのことなんですと?
ここで自分一人なら開始30分で帰るわけないだろ!と言う所(誰に?)
ということでせっかく風裏&初めて降りるところでテンションあがったところですがお互いに釣果のないままゲームセット帰宅です。
帰宅も6時間以上かかりますから致し方ないところ。冷静に考えると往復12時間以上かけて釣果なしと何しにいったんだといった感じですがほんとに何しに行ったの?
結局翌日の筋肉痛だけがお土産という寂しい状況です。唯一の慰めは1つもエギをロストしなかったことでしょうか。さらには少しずつ練習してきたFGノットがひとまず成功?した模様ですっぽ抜けがまったくなかったことや、根がかり回収の際に引っ張ったときなど全て回収できたことでしょうか。
ちなみに出発前に家で3回やり直したわけですけどね・・・。
ぽちっと応援お願いします↓みなさんの応援で生かされてますよ?

しかし、起きてみるとなんということかすごい風と雨。

雨はともかく風はまずい風は。ましてやダブルパンチでいくら遠征してきているとはいえテンションダウン

・・・
・・・
ん?随分雨の音も静かになったんじゃない?と思い外を見てみると雨は若干降っているものの、風が何とか出撃可能なレベルまで落ち着いている模様。いそいそと準備をして磯へ向かいます慎重に。


ということで早速プレーボール試合開始です。しかし今降りてきた磯に対して弱まったとはいえまだまだ強い風で、向きがあまり宜しくありません。

東南風が吹いていると思われますがその向きはキャスト方向に向かって右斜め前から吹いていますから横風バンザイです。エギも完全に風に流されて沈んでいくのもままならない状況ですからアウト。

かなり苦労して降りてきたもののあきらめて移動です。降りてくるときってへっちゃらなのに上るときって目茶苦茶しんどいね。さすが重力に逆らっているだけはあります仕事をしてます物理的に。降りてくるときは仕事をしてませんからねあくまで物理的に。
ということで初めての磯開拓です。おそらくこのあたりから降りられるであろうと予想されるところから、先人たちが切り開いた獣道を頼りに突き進みます。これで行き止まりとかいけないところだったらどうしてやろうか。
そんな心配をよそに先程の磯と比べれば降りていく難易度はかなり低いところだったので普通に到着。しかもここは完全に風裏ですラッキー。

ラストの勝負と意気込んでみるものの、30分くらいしゃくったところで同行者から連絡が。そうです今回はなんと同行者がいたのですいまさら明らかになる新事実。

同行者いわく、帰りの行程を考えるとそろそろ出発しないと帰宅後の予定に間に合わない、とのことなんですと?

ここで自分一人なら開始30分で帰るわけないだろ!と言う所(誰に?)
ということでせっかく風裏&初めて降りるところでテンションあがったところですがお互いに釣果のないままゲームセット帰宅です。

帰宅も6時間以上かかりますから致し方ないところ。冷静に考えると往復12時間以上かけて釣果なしと何しにいったんだといった感じですがほんとに何しに行ったの?
結局翌日の筋肉痛だけがお土産という寂しい状況です。唯一の慰めは1つもエギをロストしなかったことでしょうか。さらには少しずつ練習してきたFGノットがひとまず成功?した模様ですっぽ抜けがまったくなかったことや、根がかり回収の際に引っ張ったときなど全て回収できたことでしょうか。
ちなみに出発前に家で3回やり直したわけですけどね・・・。
ぽちっと応援お願いします↓みなさんの応援で生かされてますよ?


2008年04月25日
串本釣行春エギングVol.2
昼間のエギングもカサゴ狙いもまんまと外れて期待どうりまさかのマルボウズ。
ヘイヘイ、こんな遠くまできているんだからただじゃぁ帰れませんよ!しかしすでにそこはかとなく釣れない雰囲気が・・・。
ということで17時半に再開ですやれんのかオイ!

ここでエギ王JPを初投入してみますいってこい。
ポイントへ降りていくと風はまずまずで何とかなりそうなんですが流れが凄すぎまるで川。
ここまでの勢いは過去に他のところでも見たことがありません。年始に来たときもこんなことはなかったですが・・・。
エギを投げてもあっという間に潮下に流れていってしまいます。しゃくってもそれ以上に流れていくのでドンドンエギが浮き上がってくるのが手に取るようにわかります。
かといってラインを送っていくときりがないくらい出て行くので大ピンチです。
ふむぅ、これではどこへ投げてもすぐに同じようなコースへ流れていってしまうのでなんか楽しくありません。これでバンバンに釣れてくると当然楽しめる現金な僕なんですがそんなこともなく寂しい限り。
というわけで流れが緩くなるまでしばらく様子をみることにします休憩です。
・・・
・・・
1時間ほど待機して様子を見に行くと潮どまりも近くなり、幾分か流れも弱くなり何とか釣りになりそうな雰囲気になっています再開です。
対岸ではヤエンのおじさんがどうやらヒットに持ち込んでいるようで、イカの存在は感じられる為モチベーションも保てていますレッツエギング。
しかし探れども探れども何の反応もなくただ時間だけが粛々とすぎていきますさみしんぼ。
さらにはなぜか手前にすごいごみだまりができてしまっていてエギをピックアップするたびに絡まれてしまいいらつき度マックス。
そうこうして数時間もすると潮どまりから上げ潮に変わってきてだんだん流れが出てきました今度は逆方向。しかもその向きは風向きとは逆方向という微妙に釣りづらい状況です逆境バンザイ!
オモリを追加したりして何とか抗ってみるものの、たいした抵抗もできないままゲームセット。ノーフィッシュで明日の朝マズメに全てをかけることとなりました。場所はどこかの磯に降りますですよ?
ぽちっと応援お願いします↓みなさんの応援で生かされてますよ?



ということで17時半に再開ですやれんのかオイ!

ここでエギ王JPを初投入してみますいってこい。
ポイントへ降りていくと風はまずまずで何とかなりそうなんですが流れが凄すぎまるで川。

エギを投げてもあっという間に潮下に流れていってしまいます。しゃくってもそれ以上に流れていくのでドンドンエギが浮き上がってくるのが手に取るようにわかります。
かといってラインを送っていくときりがないくらい出て行くので大ピンチです。

ふむぅ、これではどこへ投げてもすぐに同じようなコースへ流れていってしまうのでなんか楽しくありません。これでバンバンに釣れてくると当然楽しめる現金な僕なんですがそんなこともなく寂しい限り。

というわけで流れが緩くなるまでしばらく様子をみることにします休憩です。

・・・
・・・
1時間ほど待機して様子を見に行くと潮どまりも近くなり、幾分か流れも弱くなり何とか釣りになりそうな雰囲気になっています再開です。
対岸ではヤエンのおじさんがどうやらヒットに持ち込んでいるようで、イカの存在は感じられる為モチベーションも保てていますレッツエギング。

しかし探れども探れども何の反応もなくただ時間だけが粛々とすぎていきますさみしんぼ。


そうこうして数時間もすると潮どまりから上げ潮に変わってきてだんだん流れが出てきました今度は逆方向。しかもその向きは風向きとは逆方向という微妙に釣りづらい状況です逆境バンザイ!

オモリを追加したりして何とか抗ってみるものの、たいした抵抗もできないままゲームセット。ノーフィッシュで明日の朝マズメに全てをかけることとなりました。場所はどこかの磯に降りますですよ?
ぽちっと応援お願いします↓みなさんの応援で生かされてますよ?


2008年04月24日
串本で春エギングVol.1
ついにスプリングシーズンのエギングバトル開幕です。
場所はオータムシーズン最終戦を飾った串本。めちゃめちゃ遠い
ですが、海水温を見ていると愛知県は問題外で三重県もまだまだ水温が低い模様。なんとか串本あたりで18度前後とぎりぎりなんとかいけそうかな?とかそんな4月15日の釣行記。
仕事終わりで準備を整え、ロッドを忘れていないことを再度確認して慎重なスタートです。
少し大型のクーラーも持ってきたりなんかしちゃって気分は完全に2キロ越え。
フレームが固着して開かなかったタモもCRCを吹いてなんとか動くようにしてもうどんな大物でもきて頂戴。
出発は午前1時。あいかわらずナビは到着まで10時間越えと悲しくなるような時間を言ってきますが気合を入れていきますよ!
・・・
・・・
・・・
熊野に差し掛かった段階で午前5時。この時点で朝マヅメに間に合わないことはあきらかだったので(むしろ出発時ですでに無理)、さすがに力尽きて仮眠を取るとあっという間に午前10時になってしまいましたさすが。
起床後順調に進んでいくものの、さすが42号線しか主要道路がないのは伊達じゃありません。昼間ともなると車の数も多くすんなりとは進んでくれず、串本に着いたのは午後1時になってからでした。

はい、有名な橋杭岩です。この間は主に夜間の走行だったので明るいところでしっかり見るのは初めてでしょうか観光気分。

というわけでポイントに到着しましたから潮がどうとか、時間がどうとかよりもとりあえず竿を出しますキャスト開始。
実に3ヶ月ぶりのエギングにワクワクです。
最初にチョイスしたのは当然いつものエギ王Qの3.5号、オレンジ金テープのピンクベリーです。
春だけに4号という選択肢もあるのでしょうが、マイロッドのエギグランドトライバルは4.5号まで使用可能とのことですが、スロー気味のロッドだけに4号になるとはたしてフルキャストしていいものか悩むくらいの状態になりますびびります。
4号1個だけ秋に買って使ったのですが、かなりおっかなびっくりのキャストになってしまったのを覚えています。フルキャストできるかもしれませんが怖くてできない。
と、いうことであえて4号エギはそれ以来購入していませんなければ使えない。実際は3.5号でも十分渡り合えると勝手に決め付けているのでこのロッドではそうしておきます。
他魚種の道具も含めて整ってこれば、さらにデカイエギを使うためのロッドを改めて検討することもあるかも?
そんなこんなでしばらく粘ってみるもののイカからの反応はまるでなくむなしく時間だけが過ぎていきます。
ふむう、時間が悪いのかな真昼間だし。
ということで、カサゴ狙いでいつかのあのテトラ帯へ行ってみることにします夢を見させてもう一度。

こんなこともあろうかとメバル用のタックルも持ってきていますよむしろ積みっぱなしでそのまんま。お日様も高く上っていい感じですポカポカ陽気でとても暖かです。
この間のようにテトラの上を移動して、干潮近くで減水しているので最前線へ移動していきます。高いところだと横風の影響でうまくキャストができないのも前へでる原因のひとつ。
そして最全面のテトラへ1mほど飛び移った時!着地した左足に力が入らず思い切りふらつきよろめきぐらつきました。2月にスキーで左ひざを痛めてからいまだに続くこの痛み。もう絶対靭帯どうにかなっちゃってるんじゃないかと思うんですが日常生活には支障がないため完全放置を決め込んではや数ヶ月。
どんな感じで痛いかというと正座ができませんそんなくらい。そしてそんな状態の膝だものだからバランスを崩して危うくテトラから落水しそうになったりならなかったり。
ホントのことを書かせてもらうと、バランスを崩して前のめりでグラグラしているとき、僕はもうあきらめてできるだけ危なくない姿勢で海に落ちるべきかと思っていました。
幸いなことにテトラ最前面で海しかないこと、胸くらいまで水につかるであろうけれども危険ではなさそうなこと、いざとなればライフジャケットを膨らませればどうにでもなることがその理由です。
下手に暴れて変な姿勢で落ちるくらいなら、落ちた後に落ち着いて行動できるような体制を整えておくほうがいいのかな、なんて考えてました。
とはいってもこの時期まだまだ水も冷たく、濡れてしまった後のことを考えるとぎりぎりまでねばるしかない!
と思いなおしてバランスゲームを戦い抜いたわけです。
なんとか落水することなく無事に治まりましたが、ここまで踏ん張りが利かなくなってしまっているとは思いませんでしたピンチもいいとこ。
結局その場の釣りもそのアクシデントがピークといえばピークでなにも起こらないまま時間だけが過ぎていく感じ。
仕方なく少し早いですが温泉に入って夜の部に備えたいと思います。本番は夜なんじゃよ!
ぽちっと応援お願いします↓みなさんの応援で生かされてますよ?




仕事終わりで準備を整え、ロッドを忘れていないことを再度確認して慎重なスタートです。

フレームが固着して開かなかったタモもCRCを吹いてなんとか動くようにしてもうどんな大物でもきて頂戴。

出発は午前1時。あいかわらずナビは到着まで10時間越えと悲しくなるような時間を言ってきますが気合を入れていきますよ!
・・・
・・・
・・・
熊野に差し掛かった段階で午前5時。この時点で朝マヅメに間に合わないことはあきらかだったので(むしろ出発時ですでに無理)、さすがに力尽きて仮眠を取るとあっという間に午前10時になってしまいましたさすが。

起床後順調に進んでいくものの、さすが42号線しか主要道路がないのは伊達じゃありません。昼間ともなると車の数も多くすんなりとは進んでくれず、串本に着いたのは午後1時になってからでした。

はい、有名な橋杭岩です。この間は主に夜間の走行だったので明るいところでしっかり見るのは初めてでしょうか観光気分。

というわけでポイントに到着しましたから潮がどうとか、時間がどうとかよりもとりあえず竿を出しますキャスト開始。


春だけに4号という選択肢もあるのでしょうが、マイロッドのエギグランドトライバルは4.5号まで使用可能とのことですが、スロー気味のロッドだけに4号になるとはたしてフルキャストしていいものか悩むくらいの状態になりますびびります。

4号1個だけ秋に買って使ったのですが、かなりおっかなびっくりのキャストになってしまったのを覚えています。フルキャストできるかもしれませんが怖くてできない。

と、いうことであえて4号エギはそれ以来購入していませんなければ使えない。実際は3.5号でも十分渡り合えると勝手に決め付けているのでこのロッドではそうしておきます。
他魚種の道具も含めて整ってこれば、さらにデカイエギを使うためのロッドを改めて検討することもあるかも?
そんなこんなでしばらく粘ってみるもののイカからの反応はまるでなくむなしく時間だけが過ぎていきます。

ということで、カサゴ狙いでいつかのあのテトラ帯へ行ってみることにします夢を見させてもう一度。


こんなこともあろうかとメバル用のタックルも持ってきていますよむしろ積みっぱなしでそのまんま。お日様も高く上っていい感じですポカポカ陽気でとても暖かです。

この間のようにテトラの上を移動して、干潮近くで減水しているので最前線へ移動していきます。高いところだと横風の影響でうまくキャストができないのも前へでる原因のひとつ。
そして最全面のテトラへ1mほど飛び移った時!着地した左足に力が入らず思い切りふらつきよろめきぐらつきました。2月にスキーで左ひざを痛めてからいまだに続くこの痛み。もう絶対靭帯どうにかなっちゃってるんじゃないかと思うんですが日常生活には支障がないため完全放置を決め込んではや数ヶ月。
どんな感じで痛いかというと正座ができませんそんなくらい。そしてそんな状態の膝だものだからバランスを崩して危うくテトラから落水しそうになったりならなかったり。

ホントのことを書かせてもらうと、バランスを崩して前のめりでグラグラしているとき、僕はもうあきらめてできるだけ危なくない姿勢で海に落ちるべきかと思っていました。
幸いなことにテトラ最前面で海しかないこと、胸くらいまで水につかるであろうけれども危険ではなさそうなこと、いざとなればライフジャケットを膨らませればどうにでもなることがその理由です。
下手に暴れて変な姿勢で落ちるくらいなら、落ちた後に落ち着いて行動できるような体制を整えておくほうがいいのかな、なんて考えてました。
とはいってもこの時期まだまだ水も冷たく、濡れてしまった後のことを考えるとぎりぎりまでねばるしかない!

なんとか落水することなく無事に治まりましたが、ここまで踏ん張りが利かなくなってしまっているとは思いませんでしたピンチもいいとこ。
結局その場の釣りもそのアクシデントがピークといえばピークでなにも起こらないまま時間だけが過ぎていく感じ。
仕方なく少し早いですが温泉に入って夜の部に備えたいと思います。本番は夜なんじゃよ!

ぽちっと応援お願いします↓みなさんの応援で生かされてますよ?


2008年04月23日
いつもの小物入れセットエギング用

ついに明日から春エギングを開始するに当たって、シーバス、メバルと使っているいつもの(すでにいつもの)小物入れを買いに行きました。


小さいのでポケットに入れておくこともでき、気軽な釣行にもぴったり。特に車から釣り場が近くて荷物を簡単に取りに戻ってこれるようなところ。ほんとに必要なものだけ、って感じで持っていくのがいいです。本格的な場所はバッグにある程度入れていくので今度は落として無くす心配がないのがメリットですかね。
あ、開いたときに落として中身がさようなら



こんな感じで使います。入れておくものといってもスナップとプラスシンカーくらいですけどね。しもり浮きもなぜか入ってますが気にしない気にしない彩りも大切。


と、それだけでは寂しいので、ノーマルのエギ王Qとエギ王JPの違いを。まず横からの絵ですが、完全にボディの形状が違います。上がJPですがくねりが大きいというか、Sに近いというかとにかく曲がっています。

そしてフロント頭部分。これもシンカーの形状が全く違います一目であきらか。あと微妙な違いですがシンカーからヘッドの先までの長さが違います。JPの方が短いです。このあたりがその場で跳ね上がったあとすぐに頭が下がってその場で沈下する秘訣でしょうか。


上から見た絵です。上がJPです。若干スリムでとがった感じなのが伝わるでしょうか。このあたりもすばやい沈下に貢献しているものと思われます。跳ね上がりもスッといきそうな感じがしますあくまで感じだけ。

腹側から見るとこんな感じです。白いほうがJPです。カンナ直前が細いというか、腹がかなりメタボチック。

ついでにアワビコートをする前とした後の写真でも。どちらが施工前かわかりますか?分からなければあまり意味がないのかも。でもなんとなく左の方が光沢がいいのが伝わるでしょうか?左が施工後、右が施工前です。こうしてみるとたしかに煌きアップ


あわび本舗 アワビシート専用コート
塗っとくだけで効能アリ。精神的な補助にもw
ぽちっと応援お願いします↓みなさんの応援で生かされてますよ?


2008年04月22日
意外と便利プロテックパウダーペイント
店頭で見かけることがまったくないため、実はひそかに探していたにもかかわらず今まで購入することがかなわなかった一品をついに発見保護しました。

プロテックパウダーペイントのブラックです。ついでに変な玉シモリ浮きも。
ジグヘッドの塗装に使っていたので覚えている人ももしかしたらいるかも。
当時からラバジ用にブラック欲しいと言っていたものの、売ってないものはしょうがないとあきらめていたのです。
それがたまたま行った場末の釣具やで奇跡的に発見。金額は800円と微妙な値段でしたが、これを逃しては次いつ見つかるか判った物じゃないので即確保。
シモリ浮きは・・・まぁ近日公開よいうことでまぁ今日のところはひとつ。
ぽちっと応援お願いします↓みなさんの応援で生かされてますよ?



プロテックパウダーペイントのブラックです。ついでに
ジグヘッドの塗装に使っていたので覚えている人ももしかしたらいるかも。
当時からラバジ用にブラック欲しいと言っていたものの、売ってないものはしょうがないとあきらめていたのです。
それがたまたま行った場末の釣具やで奇跡的に発見。金額は800円と微妙な値段でしたが、これを逃しては次いつ見つかるか判った物じゃないので即確保。

シモリ浮きは・・・まぁ近日公開よいうことでまぁ今日のところはひとつ。
ぽちっと応援お願いします↓みなさんの応援で生かされてますよ?


タグ :自作
2008年04月21日
クイックノッター使ってFGノットしてみたよ
巷で話題のクイックノッター。一番難関の編みこみ部分を簡単にできるらしいということで買ってきたのはいいけれど、練習しなければ全く意味がないのでひとまず使ってみましたそんな今日のブログ。

まずは箱の裏に書いてあるとおりにリーダーをセットします。しかしここからがいきなり最初の壁。PEを持って編みこんでいきますとか書いてるけど、いったいぜんたいどうやって糸を運んでいったらいいのか分かりませんよ?そこを書いてくださいよ。

仕方ないので絵を見て予想しながら編みこんでいきます。交互に、交互に・・・。あれ?今どっちをどっちからまわしてたっけ?などとお約束の展開も織り交ぜながら進んでいきます。
適度に編み込んだら説明書きにしたがってクイックノッターからラインを引き抜きます。

ん?なんかめちゃくちゃふわふわした感じがするんですが大丈夫なのでしょうか?

ちょっとしめたらしっかりしました。びびりましたが一安心といったところ。
ここからはいつものいつもの?FGノットになりますのでハーフヒッチで締めこんでいきます。最初の難関が編み込みだとすれば最後の難関はこのハーフヒッチです。あれ?難関だらけだぞ?
ハーフヒッチとあっさり書いてありますが、最初は何のことやらさっぱり分からず、絵を見ても理解に苦しむ始末。まてよ?よくよく考えたらラバージグをタイイングしているときにやっていたことだと思い出し万事解決あっさりあっさり。

はい完成。相変わらず不恰好ですね。
あ、引っ張ったらあっさり抜けた・・・。
結論。結局なにを使っても練習あるのみ!
で、ここからはFGノットとは全く関係ないんですが、クイックノッターの細い針金が細すぎていとも簡単に曲がってしまって先行き不安です。編みこみのときに抑えている親指に異常に力が入ってしまっていて向こう側へ曲がっています熱くなりすぎ。僕だけ?
ぽちっと応援お願いします↓みなさんの応援で生かされてますよ?



まずは箱の裏に書いてあるとおりにリーダーをセットします。しかしここからがいきなり最初の壁。PEを持って編みこんでいきますとか書いてるけど、いったいぜんたいどうやって糸を運んでいったらいいのか分かりませんよ?そこを書いてくださいよ。


仕方ないので絵を見て予想しながら編みこんでいきます。交互に、交互に・・・。あれ?今どっちをどっちからまわしてたっけ?などとお約束の展開も織り交ぜながら進んでいきます。
適度に編み込んだら説明書きにしたがってクイックノッターからラインを引き抜きます。

ん?なんかめちゃくちゃふわふわした感じがするんですが大丈夫なのでしょうか?

ちょっとしめたらしっかりしました。びびりましたが一安心といったところ。

ここからはいつものいつもの?FGノットになりますのでハーフヒッチで締めこんでいきます。最初の難関が編み込みだとすれば最後の難関はこのハーフヒッチです。あれ?難関だらけだぞ?

ハーフヒッチとあっさり書いてありますが、最初は何のことやらさっぱり分からず、絵を見ても理解に苦しむ始末。まてよ?よくよく考えたらラバージグをタイイングしているときにやっていたことだと思い出し万事解決あっさりあっさり。


はい完成。相変わらず不恰好ですね。
あ、引っ張ったらあっさり抜けた・・・。

結論。結局なにを使っても練習あるのみ!

で、ここからはFGノットとは全く関係ないんですが、クイックノッターの細い針金が細すぎていとも簡単に曲がってしまって先行き不安です。編みこみのときに抑えている親指に異常に力が入ってしまっていて向こう側へ曲がっています熱くなりすぎ。僕だけ?

ぽちっと応援お願いします↓みなさんの応援で生かされてますよ?

