2007年09月14日
シーバスチャレンジ四日市港編
本日(8月20日)はシーバスチャレンジですがんばります。はたして初シーバス水揚げなったのでしょうか?
お昼過ぎに出発し、どこへ行くかと地図を眺めながら考えてます。候補は知多半島伊勢湾側なのですが、自宅からの交通のアクセスを考えると三重県方面へ高速使用で突撃してもたいして時間は変わらないばかりか恐ろしいことにむしろ簡単につけそう。
本日単休で明日もお仕事ということを考えると簡単に行って帰ってこられるところへ行くのが吉と出ましたそうしましょう。

ということでやってきました四日市港。えぇ!?こんなところまで?
1時間くらいで着きましたから知多半島横断するより簡単かも知れませんお金はかかりますが1200円。
ということで3時半スタートです。しかし時間的に干潮の時間にぶち当たった為しばらくは耐える時間が続きそうです。まわりのおじい様は「蛸だ!最近は蛸なんだよ!」と語りかけてくれました。すごいね四日市。でも他の皆さんはどうみてもアジを狙っているようなそんなタックル。
とりあえずスピンソニックから投げ始めますが水面を眺めると恐ろしい数のボラが泳いでいます(最近ボラがわかるようになってきましたよ?)どこもかしこもボラだらけ。いったいぜんたい地球はどうなってしまったのか?
しかし、これだけのボラがここにいるのにそのボラを狙う魚はここにはいないのでしょうか?どう考えてもエサ食べ放題が展開されているとしか思えないのですが・・・。これだけ余裕で泳いでいるとシーバスの気配が・・・。
途中、遠投チェックでスプーンを投げたりしながら潮が満ちてくるのを待ちます。ちなみにスプーンですがその遠投性能はまずまずです。基本的には1/2オンス強の鉄の塊ですし、形も空気抵抗を受けづらそうなデザインですのでそれも頷けます。
心配な点があるとすれば、使っているラインがPE1号と本番で使う予定のナイロン14ポンドと比べて圧倒的に細いこと。
どのくらいの違いがあるのかわかりませんがいずれ試してみなくては・・・あ!ベイトタックルが14ポンドですからそっちで投げてみるというのはどうでしょう。バックラッシュの恐れがあるのでブレーキを調整するのと思い切り投げられないという問題点はありますが目安になるのではないでしょうか。
などとあっという間に2時間くらい経過余裕のノーバイト。あれだけいるボラもルアーには全く反応してくれません。まさか今回も・・・。
フフフ、ハッハッハ!今回はいつもと違うのだよ明智君明智君?今日はこんなこともあろうかとベビーサーディンにちっちゃいジグヘッドも持ち込んでいるのだすなわちメバルセット。ロッドは当然トラウト用カーディフ60XUL。しかし久しぶりに触りましたがベビーサーディンは相変わらずすごい臭いです。
さすがはガルプ。
とりゃ!む?風の影響で軽量ジグヘッドは予想どうりあまり飛びませんね。しかも軽いのでボトムまで落とすのも時間がかかります大変です。
きっとボトムにこそ魚が住んでいるわけですから根がかり上等望むところだめ望んじゃ。
クイックイッ・・・スルスルスル・・・クイックイッ・・・スルスルスル・・・ガッ!おろ?まじ?でも引かないよ?根がかり?あれ?巻くと若干寄ってくるぞゴミかな?

ヒトデ。

裏側を見た!
ヒトデって釣れるんですね驚きです。その後もさぐり続けますがやっぱりテレビのようにはいきませんヒラメとかマゴチとか釣れませんね当たり前。
あまりにも無反応なので車で一休み・・・って起きたらなんと19時であたりは暗くなっていましたさすが僕むしろいつものこと。
きちんとした港で作りも複雑なところはなく、明かりもところどころあるのでこのままナイトゲームといきましょうか。ここでこの間購入したX-80SWをデビューさせます。あいにく海面は暗いので泳ぎなどは全く分かりませんがただ巻きOKと勝手に決め付けてとりあえず明かりと暗闇の境がいいとの噂にしたがってキャスト&リトリーブです。
・・・
・・・
・・・
だめだ!8時を過ぎてもあまりにも静かな海面に心折れて撤退。またしてもチャレンジ失敗と相成りました。予想どうりですか?
本日の釣果・・・ヒトデ1匹。
なんと僕もランキングに参加しています。1日1回ぽちっとお願いします。↓

お昼過ぎに出発し、どこへ行くかと地図を眺めながら考えてます。候補は知多半島伊勢湾側なのですが、自宅からの交通のアクセスを考えると三重県方面へ高速使用で突撃してもたいして時間は変わらないばかりか恐ろしいことにむしろ簡単につけそう。
本日単休で明日もお仕事ということを考えると簡単に行って帰ってこられるところへ行くのが吉と出ましたそうしましょう。

ということでやってきました四日市港。えぇ!?こんなところまで?

ということで3時半スタートです。しかし時間的に干潮の時間にぶち当たった為しばらくは耐える時間が続きそうです。まわりのおじい様は「蛸だ!最近は蛸なんだよ!」と語りかけてくれました。すごいね四日市。でも他の皆さんはどうみてもアジを狙っているようなそんなタックル。

とりあえずスピンソニックから投げ始めますが水面を眺めると恐ろしい数のボラが泳いでいます(最近ボラがわかるようになってきましたよ?)どこもかしこもボラだらけ。いったいぜんたい地球はどうなってしまったのか?

しかし、これだけのボラがここにいるのにそのボラを狙う魚はここにはいないのでしょうか?どう考えてもエサ食べ放題が展開されているとしか思えないのですが・・・。これだけ余裕で泳いでいるとシーバスの気配が・・・。

途中、遠投チェックでスプーンを投げたりしながら潮が満ちてくるのを待ちます。ちなみにスプーンですがその遠投性能はまずまずです。基本的には1/2オンス強の鉄の塊ですし、形も空気抵抗を受けづらそうなデザインですのでそれも頷けます。
心配な点があるとすれば、使っているラインがPE1号と本番で使う予定のナイロン14ポンドと比べて圧倒的に細いこと。

どのくらいの違いがあるのかわかりませんがいずれ試してみなくては・・・あ!ベイトタックルが14ポンドですからそっちで投げてみるというのはどうでしょう。バックラッシュの恐れがあるのでブレーキを調整するのと思い切り投げられないという問題点はありますが目安になるのではないでしょうか。
などとあっという間に2時間くらい経過余裕のノーバイト。あれだけいるボラもルアーには全く反応してくれません。まさか今回も・・・。
フフフ、ハッハッハ!今回はいつもと違うのだよ明智君明智君?今日はこんなこともあろうかとベビーサーディンにちっちゃいジグヘッドも持ち込んでいるのだすなわちメバルセット。ロッドは当然トラウト用カーディフ60XUL。しかし久しぶりに触りましたがベビーサーディンは相変わらずすごい臭いです。

とりゃ!む?風の影響で軽量ジグヘッドは予想どうりあまり飛びませんね。しかも軽いのでボトムまで落とすのも時間がかかります大変です。
きっとボトムにこそ魚が住んでいるわけですから根がかり上等望むところだめ望んじゃ。
クイックイッ・・・スルスルスル・・・クイックイッ・・・スルスルスル・・・ガッ!おろ?まじ?でも引かないよ?根がかり?あれ?巻くと若干寄ってくるぞゴミかな?

ヒトデ。

裏側を見た!
ヒトデって釣れるんですね驚きです。その後もさぐり続けますがやっぱりテレビのようにはいきませんヒラメとかマゴチとか釣れませんね当たり前。
あまりにも無反応なので車で一休み・・・って起きたらなんと19時であたりは暗くなっていましたさすが僕むしろいつものこと。

きちんとした港で作りも複雑なところはなく、明かりもところどころあるのでこのままナイトゲームといきましょうか。ここでこの間購入したX-80SWをデビューさせます。あいにく海面は暗いので泳ぎなどは全く分かりませんがただ巻きOKと勝手に決め付けてとりあえず明かりと暗闇の境がいいとの噂にしたがってキャスト&リトリーブです。
・・・
・・・
・・・
だめだ!8時を過ぎてもあまりにも静かな海面に心折れて撤退。またしてもチャレンジ失敗と相成りました。予想どうりですか?
本日の釣果・・・ヒトデ1匹。
なんと僕もランキングに参加しています。1日1回ぽちっとお願いします。↓
