2007年12月31日
異臭発生in Car
おかしい。
明らかにおかしい。
おかしいのはもしかしたら僕の頭かもしれない今日この頃、そんな感じでお届けする当ブログへようこそ。
先日から車に乗るたびにかすかに異臭を感じますまるで腐敗臭。日に日に強くなっているような気がするので若干恐怖を感じて車内を捜索しましたが腐敗の原因となるようなものなどとうてい発見できず。そんなものを車内に持ち込んだ記憶もないので当たり前ですが一体原因は?
正解:磯ブーツ。
恐るべし磯ブーツ。前回の釣行で使った後、横着をしてそのままブーツケースに投げ込み、あろうことかそのブーツケースの蓋さえも閉めていなかった模様。ふと思い立って探索したところあっさり異臭の元が発覚とあいなったわけであります。
しかし、フェルトソール恐るべし、な結果となりました。これは次回以降の釣行の際も忘れずに洗わないと大変なことになりそうですなります実証されました。
しかし、おろして数回使用したところなのですが序盤のフェルトの削れ方は凄いものがありますね実際。いとも簡単にかなりの量が削れているのですがこれは最初だからなのかそれともフェルトソールがそもそもそういうものなのか。
ピンが埋まっているのでそれが出てくるまでの厚みならまぁどうってことないと思うのですが、この削れ方が恒常的に続くようだとあっという間になくなってしまう予感が漂います。もしそうだと底交換式にしなかったのは大誤算ですぞ?
これまた継続審議ランプが点灯中です。
お、書き溜めですっかり日にちの感覚がありませんが今日は大晦日ですね。皆様良いお年を。そして来年もよろしくお願いします。

シマノ(SHIMANO) FB-148C サーマルピンフェルトブーツW(ワイドタイプ)
安全のために是非はきましょう。ライフジャケットも忘れずに。
ぽちっと応援お願いします。↓他にもいろいろなブログが紹介されてますよ。
明らかにおかしい。
おかしいのはもしかしたら僕の頭かもしれない今日この頃、そんな感じでお届けする当ブログへようこそ。

先日から車に乗るたびにかすかに異臭を感じますまるで腐敗臭。日に日に強くなっているような気がするので若干恐怖を感じて車内を捜索しましたが腐敗の原因となるようなものなどとうてい発見できず。そんなものを車内に持ち込んだ記憶もないので当たり前ですが一体原因は?

正解:磯ブーツ。
恐るべし磯ブーツ。前回の釣行で使った後、横着をしてそのままブーツケースに投げ込み、あろうことかそのブーツケースの蓋さえも閉めていなかった模様。ふと思い立って探索したところあっさり異臭の元が発覚とあいなったわけであります。
しかし、フェルトソール恐るべし、な結果となりました。これは次回以降の釣行の際も忘れずに洗わないと大変なことになりそうですなります実証されました。

しかし、おろして数回使用したところなのですが序盤のフェルトの削れ方は凄いものがありますね実際。いとも簡単にかなりの量が削れているのですがこれは最初だからなのかそれともフェルトソールがそもそもそういうものなのか。
ピンが埋まっているのでそれが出てくるまでの厚みならまぁどうってことないと思うのですが、この削れ方が恒常的に続くようだとあっという間になくなってしまう予感が漂います。もしそうだと底交換式にしなかったのは大誤算ですぞ?

これまた継続審議ランプが点灯中です。
お、書き溜めですっかり日にちの感覚がありませんが今日は大晦日ですね。皆様良いお年を。そして来年もよろしくお願いします。

シマノ(SHIMANO) FB-148C サーマルピンフェルトブーツW(ワイドタイプ)
安全のために是非はきましょう。ライフジャケットも忘れずに。
ぽちっと応援お願いします。↓他にもいろいろなブログが紹介されてますよ。


タグ :磯ブーツ
2007年12月30日
ヨレヨレとオネスティ125F
先日のCD9に続いてシーバス用のルアーを探しにいきました。
少しずつ揃えていくのがまた楽しかったり。
今日の目的はバイブ以外のルアーなんて大雑把な。要はバイブはもうしっかり持っているからそれ以外のルアーがないとつらくない?というところです。そうかな?意外ともってないすか?
あー、シードライブとリップライザー。
・・・。
なんかこう心もとない感じがするんですよねー。ということで買ってきたのはこいつ。

まずは向かって右側の邪道の「ヨレヨレ」のギラピンクイワシです。まずなにがいいって名前がいい名前。ヨレヨレですよヨレヨレ。いかにも弱そうな名前でカッチョよさとは無縁な感じ。もうその名前だけで決めたも同然なんですが、それに加えていい評価を結構耳や目にすることが多いのも背中を押す要員突き飛ばす感じで。
シンキングペンシル?ジグミノー?というジャンルも持っていないので余裕でOK。
やっぱり持っていないジャンルのルアーを少しずつ揃えたほうが楽しいですし、なにより手が出ないということが減るわけですよ多分。現状は釣れる場所が分からずに手が出ないだけですよ?
そして左側がエバーグリーンの「オネスティ125F」のデイライトイワシあらイワシだらけなのね。やはりよく分からない最初はそれっぽいカラーから買ってしまうのです。お店で見てこのカラーがなんとなく気に入ったのが一番の理由です。この微妙な透明感と若干の紫っぽさがなんとなく釣れそうな気がするのです。一番釣れるのは相変わらず僕ですが。
あとはやはり少し大きめな方が投げたときに飛んでいくのかなと安易な発想。リップライザーもありますが、そこはそこあちらは元はといえばバス用ですからシーバス用に作られた大き目のミノーも欲しいですよね1個じゃ物足りないですが。
というわけでハードルアーでシーバスチャレンジはいったいいつになるのか!?もう少しルアー揃えたらかなぁ。それとも揃えて満足してまた今度かなーそれはだめ。
メバルもイカも結構集中してやりこむとなんとなく光明が見えてくるパターンが続いているのと、当初なんか軽くやってみようかな、くらいでは結果もともなわずに負のスパイラルに突入していたので今回も集中してやりこむことが必要と思われますが時期がほかの魚種と重なるのがつらい。
どれもこれも面白い対象だけに悩みます。どちらにしても恐らくもう少しいろんなレンジを探れるように揃えてしまうでしょう駄目予想。

邪道 ヨレヨレ
なんといってもイカス名前。それにつきます。

エバーグリーン(EVERGREEN) オーシャンフリート・オネスティ 125F
フローティングなので無くす心配が少ないのもナイス。
ぽちっと応援お願いします。↓他にもいろいろなブログが紹介されてますよ。

今日の目的はバイブ以外のルアーなんて大雑把な。要はバイブはもうしっかり持っているからそれ以外のルアーがないとつらくない?というところです。そうかな?意外ともってないすか?
あー、シードライブとリップライザー。
・・・。
なんかこう心もとない感じがするんですよねー。ということで買ってきたのはこいつ。

まずは向かって右側の邪道の「ヨレヨレ」のギラピンクイワシです。まずなにがいいって名前がいい名前。ヨレヨレですよヨレヨレ。いかにも弱そうな名前でカッチョよさとは無縁な感じ。もうその名前だけで決めたも同然なんですが、それに加えていい評価を結構耳や目にすることが多いのも背中を押す要員突き飛ばす感じで。
シンキングペンシル?ジグミノー?というジャンルも持っていないので余裕でOK。


そして左側がエバーグリーンの「オネスティ125F」のデイライトイワシあらイワシだらけなのね。やはりよく分からない最初はそれっぽいカラーから買ってしまうのです。お店で見てこのカラーがなんとなく気に入ったのが一番の理由です。この微妙な透明感と若干の紫っぽさがなんとなく釣れそうな気がするのです。一番釣れるのは相変わらず僕ですが。

あとはやはり少し大きめな方が投げたときに飛んでいくのかなと安易な発想。リップライザーもありますが、そこはそこあちらは元はといえばバス用ですからシーバス用に作られた大き目のミノーも欲しいですよね1個じゃ物足りないですが。
というわけでハードルアーでシーバスチャレンジはいったいいつになるのか!?もう少しルアー揃えたらかなぁ。それとも揃えて満足してまた今度かなーそれはだめ。

メバルもイカも結構集中してやりこむとなんとなく光明が見えてくるパターンが続いているのと、当初なんか軽くやってみようかな、くらいでは結果もともなわずに負のスパイラルに突入していたので今回も集中してやりこむことが必要と思われますが時期がほかの魚種と重なるのがつらい。

どれもこれも面白い対象だけに悩みます。どちらにしても恐らくもう少しいろんなレンジを探れるように揃えてしまうでしょう駄目予想。

邪道 ヨレヨレ
なんといってもイカス名前。それにつきます。

エバーグリーン(EVERGREEN) オーシャンフリート・オネスティ 125F
フローティングなので無くす心配が少ないのもナイス。
ぽちっと応援お願いします。↓他にもいろいろなブログが紹介されてますよ。


2007年12月29日
知多半島でメバリング
前回の釣行でロッドが折れてしまったとはいえ、その程度のこと(その程度のこと?)で釣りに行かないなんてありえない本日(12月10日)の釣行記です。
メバルロッドが折れてしまったからには昔使っていたトラウトロッドを再登板させるだけです現役復帰。あのペナンペナンさも僕は大好き
なのでかまいませんよー。ちっこくても大物の装い。
というわけでやってきました某漁港。時間は満潮から下げに転じ始めた13時30分開始となりました。今日は風も穏やかで日差しも気持ちよくなかなかの釣り日和となっていますポカポカ。

テトラの先端に降り立ち、1.5gのジグヘッドにベビーサーディンをくっつけて早速試合開始です。まずはテトラに降りた最寄の海面から挑戦です。
しかし、冬になると海も澄んできて近いところなら海中が丸見えです偏光グラスならなおのこと。ということでいつもなら手元近くに来ての根がかりに悩まされるところなんですが見えていますから沈みテトラを回避するコースを通らせます。
テトラとテトラの間を通しながら、できるだけ底を取れるような感じで微妙なリトリーブ&へっぴり腰ロッドワーク。ロッドが短くないりいきなり自由度が下がりました仕方ないとはいえ。
するとテトラの下から飛び出してきてひったくるようにバイト!見事向こうあわせでのりました!

トラウトロッドですからあがってきたのがこのサイズでも結構楽しめます。まずは幸先よく1匹ゲットですがいろんなブログを見ているとタケノコメバル、カサゴ、クロソイの3種が似たような感じで僕には全く区別がつきません。当然こいつも分かりませんからとりあえずメバルですメバル多分タケノコ。
カサゴは表面に小さな点々があるようなのでかろうじて区別ができるかもしれませんが、タケノコとクロソイなんて微妙すぎてはっきり分かりません。なんとなくですが、模様が上から下まで繋がっているのがタケノコっぽいというのは感じましたが、絶対じゃないので当然自信などあるわけもなく。魚屋ふうだとソイメバル?
続いて少し場所を移動しながらもキャストを続けます。見るからに怪しいテトラの隙間があり、ずばりキャストも決まってそこを通すことができそうです。こうなったらその隙間を通るときにリトリーブを緩めてちょっと沈めて・・・キタッ!

みごと思惑どうり先程と同じようなパターンで飛び出してきてバイト!なにからなにまで丸見えなうえ、食わせる場所まで完全に思いどうりにきまった改心の1匹です。
サイズは全然ですが、久しぶりにはめた感じがしてめちゃ楽しい瞬間でしたこの感じわかるよね?

続いての1匹は沖目にロングキャストしてのフォール中の当たり。フォールさせている中で違和感を感じたので合わせて見るとのってましたウホ。
かなりでたらめにキャストしたのと、今日はテトラの隙間か?などと思っていたので驚きの1匹でした。
さらに同じようなパターンを狙ってフルキャストしますがさすがに今度はフォール中は無し。それでも沈めてスローに巻いてくるとククッ!とティップが入ってメバルちゃんのあたりです。

ちっちゃ!ここまでの4匹は開始25分で釣れました。ヒットカラーはナチュラル。やはり信頼と実績のカラーです安心確実。
そのほかピンクやパールも使ってみたもののたまたまかもしれませんが釣れませんでした。使い分けができる日が来るのかしら。
そしてここで同じくらいに到着していたお兄さんとしばし歓談。僕は今シーズンメバルでここに来るのは初めてなのですが何度か来ている様で、同じようにサイズが小さいと言っていました。僕は全く気にしたことがなかったのですが、まだ水温が高くてメバルの適水温ではないので大きいのは接岸してきていないのだとか。ふむふむ、勉強になります。今まで水温気にしたことなかったですからね。
そこから30分くらいあたりは遠のいたものの、こまめにテトラの隙間を引いてきているとベビサーのチャートにきました。

やはりサイズはこんな感じで大きいのは来ませんね。
さらに30分ほど粘りましたが反応もなく、来たときとはうってかわって風が強くなってきたためまともにキャストもできなくなってしまったため本日はこれにて納竿としました。
実質90分の釣行時間で5匹とまずまずの成果でした。
全てリリースサイズでしたがロッドの調子もあいまって結構楽しめました。でもレングスが足りず不自由な思いをしたので早く帰ってきて欲しいです。
ちなみにジグヘッド1個しかロストしませんでしたすごい!きちんと考えてトレースすることが重要だということが明らかになった1日でしたとさ。でも海中が見えないときは?さて・・・。

バークレー ガルプ! サンドワーム ベビーサーディン
こまったらこの色です。生分解で環境にもやさしめ。
ぽちっと応援お願いします。↓他にもいろいろなブログが紹介されてますよ。

メバルロッドが折れてしまったからには昔使っていたトラウトロッドを再登板させるだけです現役復帰。あのペナンペナンさも僕は大好き

というわけでやってきました某漁港。時間は満潮から下げに転じ始めた13時30分開始となりました。今日は風も穏やかで日差しも気持ちよくなかなかの釣り日和となっていますポカポカ。

テトラの先端に降り立ち、1.5gのジグヘッドにベビーサーディンをくっつけて早速試合開始です。まずはテトラに降りた最寄の海面から挑戦です。

しかし、冬になると海も澄んできて近いところなら海中が丸見えです偏光グラスならなおのこと。ということでいつもなら手元近くに来ての根がかりに悩まされるところなんですが見えていますから沈みテトラを回避するコースを通らせます。
テトラとテトラの間を通しながら、できるだけ底を取れるような感じで微妙なリトリーブ&へっぴり腰ロッドワーク。ロッドが短くないりいきなり自由度が下がりました仕方ないとはいえ。

するとテトラの下から飛び出してきてひったくるようにバイト!見事向こうあわせでのりました!

トラウトロッドですからあがってきたのがこのサイズでも結構楽しめます。まずは幸先よく1匹ゲットですがいろんなブログを見ているとタケノコメバル、カサゴ、クロソイの3種が似たような感じで僕には全く区別がつきません。当然こいつも分かりませんからとりあえずメバルですメバル多分タケノコ。
カサゴは表面に小さな点々があるようなのでかろうじて区別ができるかもしれませんが、タケノコとクロソイなんて微妙すぎてはっきり分かりません。なんとなくですが、模様が上から下まで繋がっているのがタケノコっぽいというのは感じましたが、絶対じゃないので当然自信などあるわけもなく。魚屋ふうだとソイメバル?
続いて少し場所を移動しながらもキャストを続けます。見るからに怪しいテトラの隙間があり、ずばりキャストも決まってそこを通すことができそうです。こうなったらその隙間を通るときにリトリーブを緩めてちょっと沈めて・・・キタッ!

みごと思惑どうり先程と同じようなパターンで飛び出してきてバイト!なにからなにまで丸見えなうえ、食わせる場所まで完全に思いどうりにきまった改心の1匹です。


続いての1匹は沖目にロングキャストしてのフォール中の当たり。フォールさせている中で違和感を感じたので合わせて見るとのってましたウホ。

さらに同じようなパターンを狙ってフルキャストしますがさすがに今度はフォール中は無し。それでも沈めてスローに巻いてくるとククッ!とティップが入ってメバルちゃんのあたりです。

ちっちゃ!ここまでの4匹は開始25分で釣れました。ヒットカラーはナチュラル。やはり信頼と実績のカラーです安心確実。


そしてここで同じくらいに到着していたお兄さんとしばし歓談。僕は今シーズンメバルでここに来るのは初めてなのですが何度か来ている様で、同じようにサイズが小さいと言っていました。僕は全く気にしたことがなかったのですが、まだ水温が高くてメバルの適水温ではないので大きいのは接岸してきていないのだとか。ふむふむ、勉強になります。今まで水温気にしたことなかったですからね。

そこから30分くらいあたりは遠のいたものの、こまめにテトラの隙間を引いてきているとベビサーのチャートにきました。

やはりサイズはこんな感じで大きいのは来ませんね。

さらに30分ほど粘りましたが反応もなく、来たときとはうってかわって風が強くなってきたためまともにキャストもできなくなってしまったため本日はこれにて納竿としました。
実質90分の釣行時間で5匹とまずまずの成果でした。

ちなみにジグヘッド1個しかロストしませんでしたすごい!きちんと考えてトレースすることが重要だということが明らかになった1日でしたとさ。でも海中が見えないときは?さて・・・。

バークレー ガルプ! サンドワーム ベビーサーディン
こまったらこの色です。生分解で環境にもやさしめ。
ぽちっと応援お願いします。↓他にもいろいろなブログが紹介されてますよ。


2007年12月28日
CD9
メバルロッドが折れて先行きが不安定なのと、シーバスマガジンによると冬でもシーバスいけるらしいよ?ということで自信を持ってルアーを探しに行きました。

今回買ってきたのはラパラの実績ルアー「CD9」のシルバーです。以前木曽川に釣りに行ったときに葦原に引っ掛けてしまいロストして以降いろいろ見ていたのですが気に入った色がなかったり、カウントダウン自体が売っていなかったりとなかなか手に入れるのに手間取りました。
こいつはとりあえず持っとけ的なルアーということでCD7も持っているのですが、やはり昔からのド定番ということで見た目的に平凡な為にぱっとしません。そのあたりが取り扱い量にも比例しているのかもしれませんね。そうとうな期間眠っていたのではなかろうか、というパッケージもありますし歴史を感じさせます。
その隣にあるのはついでに買ってきたフックキーパーです。ガイドに引っ掛けたりリールのスタンドに引っ掛けたりしていますが外れやすかったりその逆に絡まったりしていたのでためしに購入です。これで具合がよければ他のロッドにも採用していきます。

Rapala(ラパラ) カウントダウン
永遠の定番ルアー。使いどころは釣ったことのある人へ聞こう!

フジガイド ルアー用フックキーパー
どんなロッドにもとりあえず装着可能なので意外と便利。
ぽちっと応援お願いします。↓他にもいろいろなブログが紹介されてますよ。


今回買ってきたのはラパラの実績ルアー「CD9」のシルバーです。以前木曽川に釣りに行ったときに葦原に引っ掛けてしまいロストして以降いろいろ見ていたのですが気に入った色がなかったり、カウントダウン自体が売っていなかったりとなかなか手に入れるのに手間取りました。
こいつはとりあえず持っとけ的なルアーということでCD7も持っているのですが、やはり昔からのド定番ということで見た目的に平凡な為にぱっとしません。そのあたりが取り扱い量にも比例しているのかもしれませんね。そうとうな期間眠っていたのではなかろうか、というパッケージもありますし歴史を感じさせます。

その隣にあるのはついでに買ってきたフックキーパーです。ガイドに引っ掛けたりリールのスタンドに引っ掛けたりしていますが外れやすかったりその逆に絡まったりしていたのでためしに購入です。これで具合がよければ他のロッドにも採用していきます。

Rapala(ラパラ) カウントダウン
永遠の定番ルアー。使いどころは釣ったことのある人へ聞こう!

フジガイド ルアー用フックキーパー
どんなロッドにもとりあえず装着可能なので意外と便利。
ぽちっと応援お願いします。↓他にもいろいろなブログが紹介されてますよ。


2007年12月27日
ロッド&リールトラウト

秋になり管釣りシーズンがやってきたときに今年も購入していました「ロッド&リールトラウト Vol.5」です。
今年の秋はエギングに夢中になってしまっていたのでまるで行くことがなかったのですが、確実に魚がいるモチベーションの高さ


本格的な冬になってしまうとさすがにいかに魚がいても腕のない僕では釣果がかなり落ちてしまうので、さすがに結構な入漁料を払ってまでとは思わないのと、真冬は真冬で釣り以外にもスキーをしたいというのもあってこの時期は行かないのですが、ちょっとくらい遠くてもそれに見合ったサイズの魚が釣れるのであれば遠征に耐性がついてきているので釣り場の情報を持っておくのは損じゃない、そんな購入動機です。
その動機に見合った内容で、序盤は全国の管理釣り場の情報が少しずつたくさん載っています。とはいってもほとんどが関東の栃木や茨城といったいくらなんでも遠征できないところが多いので、限られてしまっているといえば限られているのですが・・・。
後半はテクニックやタックルの紹介と前巻の予想どうりビギナー向けの内容となっていました。これから始めたいなと思っている人や、スプーンしかしてないからそろそろプラグもやってみようと思っている方にはオススメの一冊です。

地球丸 ロッドアンドリール トラウトVOL.5
管理釣り場は釣りを覚えるにはもってこい。確実に魚がいるので始めての人と行くのにオススメ。
ぽちっと応援お願いします。↓他にもいろいろなブログが紹介されてますよ。


2007年12月26日
知多半島でメバリング
今週からメバルメインでいきたいと思いますな本日(12月4日)はまずH港へやってきました。仕事終わりにやってきたので時間は23時夜もいいところ。ところがあまりの眠気に仮眠のつもりが起きてみたらば朝7時。いつもの感じで滑り出しましたがみなさまいかがお過ごしですか?

ということで、メバルメインと言いながら、とりあえず朝マズメ一発目はシーバスを狙いにいってしまうあたりが夢見た感じ満点です。X-80SWでとりあえず岸壁際を攻めてみますが予定どうり反応はありません。バストでもしていると盛り上がるのですが、干潮近くで潮も下がりきってしまっていてそんな気配も無し。
以上無しということで少し場所を移動してほんとにメバルに切り替えます。
干潮で手前は浅くて勝負にならないと思われるので、風はほとんどないですが飛ばし浮き装着で飛ばしていきます。ニューロッドになってから初の飛ばし浮き投入ですね。
カーディフよりもルアーウェイトに余裕がある分多少余裕のあるキャストができるのではないでしょうか。
1投目は完全にミスキャストしてしまい超テンプラ。慣れてないロッドにありがちな光景となってしまいました。2投目はまともに飛んでいきましたがまだ慣れていないのか飛距離的には以前と変わりないくらいです。かなり遠慮気味のよっこらしょキャストですがふむ、ロッドにはまだ余裕がありそうですからもう少し力を入れることができるかもしれません。
えー、根がかりですがなにか?
少し沖目に投げることができたと油断したら速攻根がかり発生。
いとも簡単にメバトロボールごと仕掛けを失ってしまいました。
そんなに沈めなかったのですが予想以上に浅いのかも?
いきなり頼みの飛ばし浮きをロストしてしまったため、しかたなく今度は飛ばし浮きなしで釣り再開です。
ん?
また根がかり。
連続ですかまじですか。めちゃんこテンション下がるじゃないですか腕がなさすぎ。これだから始めてくるところは油断もすきもありません。まったくしょうがないなぁ。とりあえずまだあわせていないのでいつものようにロッドをあおって外れるかどうかを試しましょう。
バキ。
バキ?

バキ。
えーーーーー!!!!
ロッドあおったらいとも簡単に折れてるんですが・・・まじ?

まじ。
ちょ、いくらなんでもそんな簡単に折れてくれては困る困る困りすぎ。
中でも恐ろしいのは折れた場所。ティップ側の根元ガイド一個目のかなり太いところでポッキリ。さらに恐ろしいことに、こんなにポッキリ折れてしまっているのにラインブレイクしていませんラインは繋がったまま。折れたティップはそのラインを伝って海中に突撃。八墓村的な光景で海面から突き出しています。
ポカーン。
さすがにびっくりです。メバルロッドということでめちゃんこ細いですからトラウトロッドであるカーディフと同じように気を使って扱ってきたつもりですし、当然ぶつけたりなんだりで傷が入るような出来事もなかったつもりです。
釣行中の扱いも当然同じように扱って決して無茶なあおりや曲げはしていませんし、何より3lbのラインが切れる前にロッドが折れるなんて・・・。ドラグも500gくらいでしたしあまりにショックで今日はここにて釣り打ち切りとなりました。
つもりつもりで知らないうちにって言うのも当然あると思うのですが、ティップが折れるならまだその線であきらめられますが、この位置が折れるような傷や衝撃を与えておいて気がつかなかったとかいうものでもないでしょう。あほほど鈍感ならまだしも、気にして扱っているのに気がつかないような衝撃で折れるようならば、その設計事態に問題があるとしか思えません。
はわわぁ~、超ショックです・・・。

オフト(OFT) ウォーターサイド XPplus 78T
探しに探したコルクグリップのメバルロッドでしたが・・・
ぽちっと応援お願いします。↓他にもいろいろなブログが紹介されてますよ。


ということで、メバルメインと言いながら、とりあえず朝マズメ一発目はシーバスを狙いにいってしまうあたりが夢見た感じ満点です。X-80SWでとりあえず岸壁際を攻めてみますが予定どうり反応はありません。バストでもしていると盛り上がるのですが、干潮近くで潮も下がりきってしまっていてそんな気配も無し。

以上無しということで少し場所を移動してほんとにメバルに切り替えます。

干潮で手前は浅くて勝負にならないと思われるので、風はほとんどないですが飛ばし浮き装着で飛ばしていきます。ニューロッドになってから初の飛ばし浮き投入ですね。

1投目は完全にミスキャストしてしまい超テンプラ。慣れてないロッドにありがちな光景となってしまいました。2投目はまともに飛んでいきましたがまだ慣れていないのか飛距離的には以前と変わりないくらいです。かなり遠慮気味のよっこらしょキャストですがふむ、ロッドにはまだ余裕がありそうですからもう少し力を入れることができるかもしれません。
えー、根がかりですがなにか?
少し沖目に投げることができたと油断したら速攻根がかり発生。


いきなり頼みの飛ばし浮きをロストしてしまったため、しかたなく今度は飛ばし浮きなしで釣り再開です。

ん?
また根がかり。

連続ですかまじですか。めちゃんこテンション下がるじゃないですか腕がなさすぎ。これだから始めてくるところは油断もすきもありません。まったくしょうがないなぁ。とりあえずまだあわせていないのでいつものようにロッドをあおって外れるかどうかを試しましょう。
バキ。
バキ?

バキ。
えーーーーー!!!!

ロッドあおったらいとも簡単に折れてるんですが・・・まじ?

まじ。
ちょ、いくらなんでもそんな簡単に折れてくれては困る困る困りすぎ。

中でも恐ろしいのは折れた場所。ティップ側の根元ガイド一個目のかなり太いところでポッキリ。さらに恐ろしいことに、こんなにポッキリ折れてしまっているのにラインブレイクしていませんラインは繋がったまま。折れたティップはそのラインを伝って海中に突撃。八墓村的な光景で海面から突き出しています。

ポカーン。
さすがにびっくりです。メバルロッドということでめちゃんこ細いですからトラウトロッドであるカーディフと同じように気を使って扱ってきたつもりですし、当然ぶつけたりなんだりで傷が入るような出来事もなかったつもりです。
釣行中の扱いも当然同じように扱って決して無茶なあおりや曲げはしていませんし、何より3lbのラインが切れる前にロッドが折れるなんて・・・。ドラグも500gくらいでしたしあまりにショックで今日はここにて釣り打ち切りとなりました。
つもりつもりで知らないうちにって言うのも当然あると思うのですが、ティップが折れるならまだその線であきらめられますが、この位置が折れるような傷や衝撃を与えておいて気がつかなかったとかいうものでもないでしょう。あほほど鈍感ならまだしも、気にして扱っているのに気がつかないような衝撃で折れるようならば、その設計事態に問題があるとしか思えません。
はわわぁ~、超ショックです・・・。

オフト(OFT) ウォーターサイド XPplus 78T
探しに探したコルクグリップのメバルロッドでしたが・・・
ぽちっと応援お願いします。↓他にもいろいろなブログが紹介されてますよ。


2007年12月25日
リガーAS-75Fって
先日の遠征のラストもラスト最後の場所でマグネットホルダーごとラインカッターを落としてしまい、哀れ海の藻屑となってしまった僕ですこんばんは。
さすがにラインが切れないとあんなときやこんなときに目茶苦茶困ることになるので購入です。失われたラインカッターを再度購入してもいいのですが、先がとがっていて危ないという予想どうり、暗がりで手探った際に指に突き刺さり流血ざたになったのでさすがに購入をためらいます。値段がリーズナブルなのは捨てがたいのですがね。
ということで、そういった安全面も考えていろいろ見て回った結果がこれ。

購入してきたのはダイワの「リガーAS-75F」というはさみと「ラインクリッパーwithカラビナピニオン」という代物です。リガーは刃先が折りたためて収納できるという安全面に気を配りながらも、PEはもちろんなんと鮎用の金属製ラインまでいけてしまうという優れもの。
価格はそれなりに(確か前のはさみの3倍くらい?)するものの、PE対応で収納可能というくくりで見ていったときに一番使いやすそうでかつ低価格だったのでとそんな理由。
ラインクリッパーの方は、マグネットホルダーが予想どうりというかなんというか散々な結果に終わってしまったので、今後はカラビナピニオンを使うことにしようと決めて探していたのです。そうしたところ、ラインクリッパーも付いて値段が他のカラビナピニオンと対して変わらないこいつを見つけたので確保したとそんなところ。
前からラインクリッパーも安全っぽいので使ってみたいなと思っていたのですが、PEを使うようになってさすがにPE対応のラインクリッパーが見つからず(当たり前)あきらめていたのです。そこへおまけみたいな感じで付いてくるので飛びついたとそんなところ。あくまでメインはカラビナピニオンなのでお間違えなきよう。
ナイロンやフロロ用のものですが、PEを切るよりもそれらを切ることのほうが圧倒的に多いので役立つことも多そう。カラビナピニオンはフローティングジャケットにくっつけておきます。
僕のところにサンタさんは来てくれませんでしたがどこへ行きましたか?
ぽちっと応援お願いします。↓他にもいろいろなブログが紹介されてますよ。
さすがにラインが切れないとあんなときやこんなときに目茶苦茶困ることになるので購入です。失われたラインカッターを再度購入してもいいのですが、先がとがっていて危ないという予想どうり、暗がりで手探った際に指に突き刺さり流血ざたになったのでさすがに購入をためらいます。値段がリーズナブルなのは捨てがたいのですがね。

ということで、そういった安全面も考えていろいろ見て回った結果がこれ。

購入してきたのはダイワの「リガーAS-75F」というはさみと「ラインクリッパーwithカラビナピニオン」という代物です。リガーは刃先が折りたためて収納できるという安全面に気を配りながらも、PEはもちろんなんと鮎用の金属製ラインまでいけてしまうという優れもの。

ラインクリッパーの方は、マグネットホルダーが予想どうりというかなんというか散々な結果に終わってしまったので、今後はカラビナピニオンを使うことにしようと決めて探していたのです。そうしたところ、ラインクリッパーも付いて値段が他のカラビナピニオンと対して変わらないこいつを見つけたので確保したとそんなところ。
前からラインクリッパーも安全っぽいので使ってみたいなと思っていたのですが、PEを使うようになってさすがにPE対応のラインクリッパーが見つからず(当たり前)あきらめていたのです。そこへおまけみたいな感じで付いてくるので飛びついたとそんなところ。あくまでメインはカラビナピニオンなのでお間違えなきよう。
ナイロンやフロロ用のものですが、PEを切るよりもそれらを切ることのほうが圧倒的に多いので役立つことも多そう。カラビナピニオンはフローティングジャケットにくっつけておきます。

僕のところにサンタさんは来てくれませんでしたがどこへ行きましたか?
ぽちっと応援お願いします。↓他にもいろいろなブログが紹介されてますよ。


タグ :ラインカッター
2007年12月24日
飛ばし浮きとケミ蛍
なんの気無しにいつものようにウインドウショッピングin釣具屋。電気屋といい、釣具屋といい買うものが特になくても見ているだけで心癒されますなぁ。
と、そんなうっすらにやけ顔の変態の目の前に登場したのがメバルコーナー。エギングも遠征で締めたことだしそろそろメバルも本格シーズンだしほんと釣りは一生の趣味ですなぁ、などと君は一体何歳なんだという思考で目をつけたのがこちら。

「メバルロケット」という飛ばし浮きです。なんと2個で490円という値段に釣られてリアクションバイト炸裂入れがかり。
今使っているメバトロボールも1個500円弱でしたが、2個入りでお値段据え置きというお手ごろ価格でなんと釣り人の財布に優しいことか。
ということでいまだメバトロボールの予備も持っていますが色違いで購入。やはり飛距離こそ偉大であり人の届かないところへ投げ込むことこそ素人の釣果アップのてっとりばやい方法であり気軽に使用できる価格がもっとも大切ということです。
グローとクリアを購入しましたが、なんとこいつはケミ蛍を装着可能ということでそいつも購入しています。今まで夜間はピックアップの際にジグヘッドがどこにあるかわからなくて困っていました。そのせいでキャストごとにグローライトをジグヘッドに当ててましたから面倒で面倒で。
でもこれならケミ蛍さしとけばそこからジグヘッドの場所は分かるでしょうからあまり気にしなくてよさそうな予感。手返しが格段によくなるのではないかなどと甘い計算皮算用。
それよりも大きいのは今までも手元に来たときはグローに塗ったジグヘッドのほのかな明かりで分かっていましたが、どこにキャストできているかは全く分からなかったのでした。足元から少し離れるとほのかなグローの明かりでは全くどこに飛んでいるのかが把握できなかったので、さすがにケミ蛍つけたらそれもわかるでしょうから、むしろそちらのほうが期待しています。
しかもこのほかにもカラーも何色かあったり、フローティングやスローシンキング、ファストシンキングなど各タイプもそろっているのでそのあたりも含めて使い勝手を探っていきたいそんなところ。まぁ、形状、装着方法ともに使用感はメバトロボールと大差ないと思いますから心配ないと思います。

フィナ(FINA) キャスティングフロート 「メバルロケット」
たどり着くまで紆余曲折を経ましたがコストパフォーマンスは抜群です。
ぽちっと応援お願いします。↓他にもいろいろなブログが紹介されてますよ。

と、そんなうっすらにやけ顔の変態の目の前に登場したのがメバルコーナー。エギングも遠征で締めたことだしそろそろメバルも本格シーズンだしほんと釣りは一生の趣味ですなぁ、などと君は一体何歳なんだという思考で目をつけたのがこちら。

「メバルロケット」という飛ばし浮きです。なんと2個で490円という値段に釣られてリアクションバイト炸裂入れがかり。


ということでいまだメバトロボールの予備も持っていますが色違いで購入。やはり飛距離こそ偉大であり人の届かないところへ投げ込むことこそ素人の釣果アップのてっとりばやい方法であり気軽に使用できる価格がもっとも大切ということです。
グローとクリアを購入しましたが、なんとこいつはケミ蛍を装着可能ということでそいつも購入しています。今まで夜間はピックアップの際にジグヘッドがどこにあるかわからなくて困っていました。そのせいでキャストごとにグローライトをジグヘッドに当ててましたから面倒で面倒で。

それよりも大きいのは今までも手元に来たときはグローに塗ったジグヘッドのほのかな明かりで分かっていましたが、どこにキャストできているかは全く分からなかったのでした。足元から少し離れるとほのかなグローの明かりでは全くどこに飛んでいるのかが把握できなかったので、さすがにケミ蛍つけたらそれもわかるでしょうから、むしろそちらのほうが期待しています。

しかもこのほかにもカラーも何色かあったり、フローティングやスローシンキング、ファストシンキングなど各タイプもそろっているのでそのあたりも含めて使い勝手を探っていきたいそんなところ。まぁ、形状、装着方法ともに使用感はメバトロボールと大差ないと思いますから心配ないと思います。

フィナ(FINA) キャスティングフロート 「メバルロケット」
たどり着くまで紆余曲折を経ましたがコストパフォーマンスは抜群です。
ぽちっと応援お願いします。↓他にもいろいろなブログが紹介されてますよ。


2007年12月23日
シーバスマガジン
ついに発売後すぐの雑誌を読むことができるところまでやってきました無理やり。

「シーバスマガジン」1月号です11月末の発売号発売後すぐ?ブログ的に今でも読んだのは12月頭なのよほんとの話。なんと驚くことに冬でもシーバスOKっぽいよ?的なのりで読んでいるわけですがホント?
片道200kmまでの道のりなら遠征する気マンマン
(冬場は雪の降らない地方限定)な僕にとって、冬でも確実に釣れる可能性があるところでしたら是非逝きたい!いや行きたい!わけですが、渋いけれども1日粘って何とか1バイトを拾っていくとかなんとかいうMな釣りはさすがに遠征してまでできないのであしからず。
そういったドMな釣りは近いからこそ許される釣り方であって、多大なる時間とお金を投資する遠征において挑めるほどの度量も金銭的余裕も僕にはないわけで。
ということでそういった優しい釣り場があれば是非教えて頂きたいわけですがそんな物好きはいませんよねぇ。でも!そこをなんとかこっそりとメールでひそかにずうずうしい要求。
遠征なんてめったにできませんから貴方の釣り場を荒らしたりしませんよ?
しかし表紙は西村さんでしょうか?できればシーバスを西村持ちして欲しかった(笑)
ぽちっと応援お願いします。↓他にもいろいろなブログが紹介されてますよ。

「シーバスマガジン」1月号です11月末の発売号発売後すぐ?ブログ的に今でも読んだのは12月頭なのよほんとの話。なんと驚くことに冬でもシーバスOKっぽいよ?的なのりで読んでいるわけですがホント?

片道200kmまでの道のりなら遠征する気マンマン


そういったドMな釣りは近いからこそ許される釣り方であって、多大なる時間とお金を投資する遠征において挑めるほどの度量も金銭的余裕も僕にはないわけで。

ということでそういった優しい釣り場があれば是非教えて頂きたいわけですがそんな物好きはいませんよねぇ。でも!そこをなんとかこっそりとメールでひそかにずうずうしい要求。
遠征なんてめったにできませんから貴方の釣り場を荒らしたりしませんよ?
しかし表紙は西村さんでしょうか?できればシーバスを西村持ちして欲しかった(笑)
ぽちっと応援お願いします。↓他にもいろいろなブログが紹介されてますよ。


2007年12月22日
ガルプ!ベビーサーディン漏れ漏れ
遠征から帰ってきて後片付けをしているときの出来事。以前ベビーサーディンを新たに封じ込めた入れ物を確認するとあきらかに漏れてます。
念には念を入れてビニール袋に入れていたのですが明らかに液体でビニール袋が容器に密着しています。その色ももはや見慣れたガルプ汁そのもの。
終わった・・・。
今まで結構な数の密封容器を試してきましたが、結局どんな密封も効果ありませんでした。これはガルプ汁だけに限ったことではないと思われますから、密封容器自体の気密性に疑問が残ります。
倒れたまま放置したとかならともかく、傾いたり戻ったりをかばんの中で繰り返すだけでコレだけ確実に漏れ出してくれるともはやかける言葉もありません誰に?
密封専用の容器を使ってすらコレですから、ガルプアライブの元の容器をそのまま使っている方は地獄の有様ではないでしょうか。最近ではあまりの漏れようにガルプを使い出した当初感じた猛烈な臭いが平気になりだす始末慣れると意外といけるね慣れたくなかった。
仕方ないので密封容器2重作戦でいくことにしましょう。このときに紹介した奴が漏れたとは言え過去で一番ましでしたからこいつをベースに、こいつの外側をさらに一回り大きなこいつの兄貴で固めます。

こんな感じ。
出しにくく使いにくくなりますが、ここまでやっておけば第一の堰は突破されようともさすがに第二の堰までは用意には突破されないでしょう。実際は漏れるといっても滲んでいるのが積み重なって染み出すといった感じなので、そのにじみだけで外側の箱は突破できないと期待します淡い期待。
世の中のガルプ愛好家の皆様、いったいどうしてらっしゃいますか?
ぽちっと応援お願いします。↓他にもいろいろなブログが紹介されてますよ。


終わった・・・。

倒れたまま放置したとかならともかく、傾いたり戻ったりをかばんの中で繰り返すだけでコレだけ確実に漏れ出してくれるともはやかける言葉もありません誰に?
密封専用の容器を使ってすらコレですから、ガルプアライブの元の容器をそのまま使っている方は地獄の有様ではないでしょうか。最近ではあまりの漏れようにガルプを使い出した当初感じた猛烈な臭いが平気になりだす始末慣れると意外といけるね慣れたくなかった。

仕方ないので密封容器2重作戦でいくことにしましょう。このときに紹介した奴が漏れたとは言え過去で一番ましでしたからこいつをベースに、こいつの外側をさらに一回り大きなこいつの兄貴で固めます。


こんな感じ。
出しにくく使いにくくなりますが、ここまでやっておけば第一の堰は突破されようともさすがに第二の堰までは用意には突破されないでしょう。実際は漏れるといっても滲んでいるのが積み重なって染み出すといった感じなので、そのにじみだけで外側の箱は突破できないと期待します淡い期待。

世の中のガルプ愛好家の皆様、いったいどうしてらっしゃいますか?
ぽちっと応援お願いします。↓他にもいろいろなブログが紹介されてますよ。


タグ :生分解ワーム