2007年12月21日
西伊豆でエギング2日目
西伊豆エギング遠征も2日目な今日(11月28日)は雨
で始まりました。実は昨晩から軽く降っていたのでです。そして朝マズメ時にはかなりの雨になっていたものですからテンションダウン
でそのまま2度寝してしまいましたせっかくの遠征なのにいつもと変わらぬその大胆さ。

そんな朝を過ぎ、実際にテトラに立ったのは11時過ぎ寝すぎ!なんとか雨は小雨に変わっていましたがこんな時間まで寝ていたものですから当然反応もなく寂しい立ち上がり。結構な風の強さもあいまって釣り人は僕一人独占です。
幸いなことに立ち位置的に完全に追い風もしくは堤防でさえぎられるので釣りはものすごくしやすいですラッキー。
釣りはしやすくても釣果が伴うかどうかは別問題なわけで・・・。
雨も降ってるのとあまりに寂しい状況にくたびれてしまったのでスグそばにある温泉に逃げ込むことにしました早っ!

それがこちら。お、どこの港かわかってしまいますね。まぁメジャーなところですからかまいますまい。
公民館の2階にある完全に地元密着な感じの温泉でかなりマニアックな感じですがおうちのお風呂とは全然違い、手足をのばして入れるのは気分爽快です。
そのあとしばらくエギングを続けますがさっぱりな感じなので帰りの道のりを考えて北上していきます。
北上しながら要所要所で竿を出しますがこれがまったくどうにもなりません。北に上がりすぎたのでエギングからメバリングに切り代えてさぐり続けますが驚くことにまったく釣れません。メバルってこんなに釣れない魚でしたっけ?
どうにも遠征にでると狙いの魚種は釣れてもメバルが釣れたためしがありません。挙句の果てに少し前に購入して今回初投入になっているマグネット式のホルダーが脱落してラインカッターごと水没。
テトラの間に滑り込んでいってしまったものだから回収不能となってしまいギブアップ。
購入前から落とすんじゃないかと思っていましたが余裕で的中ほんとに落ちました。
この一件で完全に心折れてしまいましたギブアップ。

帰り道にいつも行っている釣具チェーンの沼津店によってみました天井高っ!しかも名古屋の店舗よりなにもかも高っ!あかんやん。
チェーンでも地域によって値段違うんですね名古屋で良かった釣り場は遠いけど・・・。
ぽちっと応援お願いします。↓他にもいろいろなブログが紹介されてますよ。




そんな朝を過ぎ、実際にテトラに立ったのは11時過ぎ寝すぎ!なんとか雨は小雨に変わっていましたがこんな時間まで寝ていたものですから当然反応もなく寂しい立ち上がり。結構な風の強さもあいまって釣り人は僕一人独占です。
幸いなことに立ち位置的に完全に追い風もしくは堤防でさえぎられるので釣りはものすごくしやすいですラッキー。

釣りはしやすくても釣果が伴うかどうかは別問題なわけで・・・。
雨も降ってるのとあまりに寂しい状況にくたびれてしまったのでスグそばにある温泉に逃げ込むことにしました早っ!


それがこちら。お、どこの港かわかってしまいますね。まぁメジャーなところですからかまいますまい。
公民館の2階にある完全に地元密着な感じの温泉でかなりマニアックな感じですがおうちのお風呂とは全然違い、手足をのばして入れるのは気分爽快です。

そのあとしばらくエギングを続けますがさっぱりな感じなので帰りの道のりを考えて北上していきます。

北上しながら要所要所で竿を出しますがこれがまったくどうにもなりません。北に上がりすぎたのでエギングからメバリングに切り代えてさぐり続けますが驚くことにまったく釣れません。メバルってこんなに釣れない魚でしたっけ?

どうにも遠征にでると狙いの魚種は釣れてもメバルが釣れたためしがありません。挙句の果てに少し前に購入して今回初投入になっているマグネット式のホルダーが脱落してラインカッターごと水没。
テトラの間に滑り込んでいってしまったものだから回収不能となってしまいギブアップ。

この一件で完全に心折れてしまいましたギブアップ。

帰り道にいつも行っている釣具チェーンの沼津店によってみました天井高っ!しかも名古屋の店舗よりなにもかも高っ!あかんやん。

チェーンでも地域によって値段違うんですね名古屋で良かった釣り場は遠いけど・・・。
ぽちっと応援お願いします。↓他にもいろいろなブログが紹介されてますよ。


2007年12月20日
西伊豆でエギング初日夜の部後編
さて、あまりにもな理由で引っ張りながらの夜の部後編へようこそ。
今日は晩御飯を食べ終わって意気揚々とシャクリ始めたところからのお届けです。
しばらく場所を休めたので新しい個体が入ってきているもしくはさっきからいた奴らもエギのことなどすっかり忘れていることを信じつつ、ヒットエギの赤テープのピンクをキャストします。
夜なので特にラインも見えませんからやることはとにかくフルキャスト、忘れるくらいフォールさせてしゃくってくる。もうこれの繰り返し。
ちょっと怖いけれど右に見える岸壁側にキャストしてみます。暗くて見えないけど見るからに根がかりの雰囲気満点の空気。暗くて見えないけど見るからに。
ちょっと怖いけれど思い切って暗くて取れないけれど底をとりシャクリ開始です。
TVで見るような激しいシャクリは僕の右手首が許してくれないのでできませんから、おとなしく両手でしゃくってみます。シャクリ切れしそうでなかなか恐怖なんですが思い切ってスラックジャークという奴をやってみます。
スラックジャーク?
僕の浅い理解では、スラックを出したところから強くしゃくるので、かなり力が乗ったところでスラックが解消されていきなりトップスピードでエギが動き出すというものなんですがどうか?普段はどうしてもトップスピードに乗るまでに間があるので、その間がエギがもったり動くとまぁ、そんな理解。なのでたるんでいるところをいきなりパンッ!っとシャクるので、その瞬間にラインブレイクしそうでしそうで。これでやり方が違っていてシャクリ切れしたら究極のあほ。はたして。
なんとなくむずがゆいのは、スラックがなくなるまでの間がまるでシャクリ感がないことと、そのあとのパンッ!ってなるのが一瞬なので手ごたえがあまりないこと。重みをしっかり感じてしシャクるのは、シャクッってる!俺シャクッてるよ!今俺確かにシャクッてるよ!くどい。って感じで満足感があるんですが、このしゃくり方はいまいちしっくりぴっちりこない腑に落ちない。
とまぁそんなこんなでいろんなことを試しながらも楽しいもので夜もふけていくわけですふけちゃいかん。
ゴンッ!
!?
ぽけっとしながらしゃくっていたのものだからびっくりしましたが確実にイカが乗りました乗ってくれました。
引きもまずまずありますが、先ほどのキロアップと比べると確実に小さいことがドラグが出るか出ないか微妙なことからも明らかですが、それでも引きはいつも知多半島で釣っていた小ぶりなイカとはぜんぜん違いますごついです。
スローテーパーなロッドは結構なところまでぐいぐい曲がって気持ちいいですラブ胴調子。
一気に抜きあげ勝負アリ。

500gのアオリちゃんです。
ヒットエギは赤テープのピンク。今日はこいつに反応してくれるようです。
しかしさすが秋も深まってきてますサイズがいい。それとも場所がいいのかも知れませんがめちゃんこな遠征をしてきた身としては実にありがたいです。数釣りができるかでかいのがかかるか、その両方であれば最高ですがどちらか二でも当たることが出来れば来てよかったと思える遠征になってくれるというものです。
今回は後者を達成していますからこうなったら数も釣れてくれることを祈りながらしゃくり続けましょう。
贅沢は敵。
結局深夜まで粘りましたがこれ以降海からのメッセージはありませんでしたとさ。
ということで初日がついに終了して2日目に続きます。

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王Q
じつに安心して使えるまさに王道。
ぽちっと応援お願いします。↓他にもいろいろなブログが紹介されてますよ。

しばらく場所を休めたので新しい個体が入ってきているもしくはさっきからいた奴らもエギのことなどすっかり忘れていることを信じつつ、ヒットエギの赤テープのピンクをキャストします。

夜なので特にラインも見えませんからやることはとにかくフルキャスト、忘れるくらいフォールさせてしゃくってくる。もうこれの繰り返し。
ちょっと怖いけれど右に見える岸壁側にキャストしてみます。暗くて見えないけど見るからに根がかりの雰囲気満点の空気。暗くて見えないけど見るからに。

ちょっと怖いけれど思い切って暗くて取れないけれど底をとりシャクリ開始です。

TVで見るような激しいシャクリは僕の右手首が許してくれないのでできませんから、おとなしく両手でしゃくってみます。シャクリ切れしそうでなかなか恐怖なんですが思い切ってスラックジャークという奴をやってみます。
スラックジャーク?
僕の浅い理解では、スラックを出したところから強くしゃくるので、かなり力が乗ったところでスラックが解消されていきなりトップスピードでエギが動き出すというものなんですがどうか?普段はどうしてもトップスピードに乗るまでに間があるので、その間がエギがもったり動くとまぁ、そんな理解。なのでたるんでいるところをいきなりパンッ!っとシャクるので、その瞬間にラインブレイクしそうでしそうで。これでやり方が違っていてシャクリ切れしたら究極のあほ。はたして。
なんとなくむずがゆいのは、スラックがなくなるまでの間がまるでシャクリ感がないことと、そのあとのパンッ!ってなるのが一瞬なので手ごたえがあまりないこと。重みをしっかり感じてしシャクるのは、シャクッってる!俺シャクッてるよ!今俺確かにシャクッてるよ!くどい。って感じで満足感があるんですが、このしゃくり方はいまいちしっくりぴっちりこない腑に落ちない。

とまぁそんなこんなでいろんなことを試しながらも楽しいもので夜もふけていくわけですふけちゃいかん。
ゴンッ!
!?
ぽけっとしながらしゃくっていたのものだからびっくりしましたが確実にイカが乗りました乗ってくれました。

引きもまずまずありますが、先ほどのキロアップと比べると確実に小さいことがドラグが出るか出ないか微妙なことからも明らかですが、それでも引きはいつも知多半島で釣っていた小ぶりなイカとはぜんぜん違いますごついです。
スローテーパーなロッドは結構なところまでぐいぐい曲がって気持ちいいですラブ胴調子。

一気に抜きあげ勝負アリ。

500gのアオリちゃんです。

しかしさすが秋も深まってきてますサイズがいい。それとも場所がいいのかも知れませんがめちゃんこな遠征をしてきた身としては実にありがたいです。数釣りができるかでかいのがかかるか、その両方であれば最高ですがどちらか二でも当たることが出来れば来てよかったと思える遠征になってくれるというものです。

今回は後者を達成していますからこうなったら数も釣れてくれることを祈りながらしゃくり続けましょう。
贅沢は敵。
結局深夜まで粘りましたがこれ以降海からのメッセージはありませんでしたとさ。
ということで初日がついに終了して2日目に続きます。

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王Q
じつに安心して使えるまさに王道。
ぽちっと応援お願いします。↓他にもいろいろなブログが紹介されてますよ。


2007年12月19日
西伊豆エギングでキロアップ?初日夜の部前編
さて、長い題名で始まりましたが、昨日は西伊豆を南下したものの、ほうほうの体で逃げ帰ったところまでお届けしましたので本日はその続きから。
戻ってきてみるとあたりはもう真っ暗それもそのはず時間は18時手前。完全にナイトゲームの始まりです。昼間来ておいてよかったと思いながら準備をして昼間ヤエンガーが爆釣していた場所を目指します。
あれ?
まだいる。
ナンタルチアまだいらっしゃるじゃないですか!
あれ?
でも闇夜に目を凝らして見てみるとどうやら片付けているみたいです帰り支度。ヤフー!
これで心置きなくやれるってモンですでも僕一人だよほんとに実績場?いやいやいやいや昼間貴方爆発しているところを実際に目撃しているじゃないですか。
ということで、完全に帰られるまでは遠慮気味に離れたところでシャクリながら待ちましょう。しかし反応がないとエギングは寂しいですエギングじゃなくても。
あ、帰っていった。
ようし、移動するのも勿体ないからクロスキャストだ斜めに投げてやれ!誰もいないから迷惑はかかるまい。
ちなみに今使っているのはやっぱり赤テープです赤テープのピンク。40カウントくらいでしっかりと底をとってからしゃくり始めましょう。昼間の調査で根がかりの危険性が低いので放置底とりでいいのがうれしいですね。
軽くしゃくってエギの頭をしっかりとこちらに向けてからシャンシャンッ!っと2シャクリ。10カウントくらいフォールさせてからシャンシャンって2シャクリって1シャクリ目でガツン!!!まじ!?
マジ。
狙いのスポット1投目でほんとにキタ!
いつものイカ特有の手ごたえが伝わります。ジーッ!ジーッ!
おぉぉ!?
ドラグがバンバン出て行きますよ?当然調整はいつもと変わらないのでこいつは過去にない大物の予感!?それからも引くわ引くわでこれめちゃんこ楽しい
じゃないですか!他の魚類と違ってテンポよくジーッ、ジーッっと出て行くドラグと引きにもうメロメロ。
寄せてこれないくらい激しい引きではないのでそんな中でも少しずつ寄って来ます。巻きながらヘッドライトをスイッチオン
して海面を照らしますがまだまだ姿は見えません当たり前。
ふっと軽くなって一瞬バラシタ?
とひやりとしましたがどうやら海面にでたので軽くなった模様。海面にでても時折ジーッっとラインが引き出されます。しかしここでふと思いました。
ネット車の中。
まさかこんなにも引く相手がかかるとは予想していませんでしたし、まさかのノーフィッシュも実は覚悟していましたからネットは車の中に置き去りにしてしまいました後悔先に立たず。
とうとう足元までやってきた奴めを照らしてみますがでかい!過去最大にでかいです。とりあえずライトで照らして見た感じではかかり方は悪くないので抜き上げを試みますが、ドラグが滑るだけで無理なのと、柔らかめのロッドが折れたらいやなのでしばらくどうしようか悩みます。
その間もイカは逃げようとジェット噴射を繰り返して抵抗してきますのでとりあえず軽く浮かし気味でキープして取り込み方法を考えましょう。
ビシャッ!!!
うわ!
海面からは1mくらい、イカからは2mくらい離れているのに墨が飛んできましたよ?TVでよくあるハプニング発生です。間一髪奇跡的にほんの少しだけそれていたので墨攻撃を免れましたがこれは油断できません。
覚悟を決めてテトラをさらに降りて海面に近づき、リーダーを持って抜き揚げ敢行です2号リーダーお願い。

ジャーン!生涯初の1キロゲットです。
過去最大を500gも更新してのビックフィッシュですすげぇ。
この興奮がうまく伝わるかどうか分かりませんがまさに大興奮。
どのくらいかというとあまりの興奮でロッドをテトラの間に落としてしまうくらいそれはだめ。スポーツ選手真っ青の反射神経であわててつかんで事なきを得ましたが、リールが若干傷だらけ。
しかし人間土壇場になれば恐ろしい力を発揮できるものですなぁ。
その間にもイカはじりじりとテトラの端までにじり寄っており危うく逃げられかけたりともう大混乱。
挙句の果てにもうさすがに落ち着いたかと思った30分後にシャクリ切れ。赤テープのオレンジエギが海の藻屑となりました。おそらく先程の混乱の中でテトラにすれてPEに傷が入っていたと思われます。手元から切れていたのでまず間違いないかと。しかしシャクリの手元で切れたのは初めてなのでびびりました驚きました。
ハプニングがあったときは冷静にラインチェックをしていかないといけないですオロロ・・・。
ビッグファイトをしてしまったからか最後の1匹だったのか海からの反応がなくなってしまったのでここでメバリングに切り替えます。狙え伊豆メバル。
しかし細かいあたりはあるもののあわせてもあわせなくてもなかなか乗ってきません。なまじっかあたりがあるだけに夢中になります熱くなる。そしてとうとう釣り上げた魚がこちら時間は20時。

これなに?
始めて見る魚だったので恐怖を感じて速攻でリリースしましたが正体やいかに。魚を見たら毒魚と思え的思想ではなから疑っていますが身の安全には変えられないのです。見るからに怪しそうな魚は正体が判明するまで触らないという方向でひとつ。でなにかな?ベラ?まさかのゴンズイ?それともそれ以外の未知の魚?謎は深まります。
細かいあたりを捉えてその正体を拝んだところで気を取り直してエギングへ戻ります。フルキャストして底を取りシャクってはフォール、シャクってはフォール。
もうさっぱり。
とりあえずおなかすいたのでご飯にすることにします夜ご飯。ご飯食べたらまたシャクってやるぞ!
というところで今日もお別れの時間となりました。今回の遠征もきっちり引っ張らしてもらいますいつものこと?キロアップを引っ張らずに放出したのでご勘弁を。というか文章量が多くなってくると引っ張る傾向がありますなぁ自己分析。
なんだかんだ言いながら明日につづくぅ!

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王Q
今回のヒットエギ。人生初のキロアップをもたらしたエギです。ありがとー。
ぽちっと応援お願いします。↓他にもいろいろなブログが紹介されてますよ。

戻ってきてみるとあたりはもう真っ暗それもそのはず時間は18時手前。完全にナイトゲームの始まりです。昼間来ておいてよかったと思いながら準備をして昼間ヤエンガーが爆釣していた場所を目指します。
あれ?

まだいる。
ナンタルチアまだいらっしゃるじゃないですか!
あれ?
でも闇夜に目を凝らして見てみるとどうやら片付けているみたいです帰り支度。ヤフー!

ということで、完全に帰られるまでは遠慮気味に離れたところでシャクリながら待ちましょう。しかし反応がないとエギングは寂しいですエギングじゃなくても。
あ、帰っていった。
ようし、移動するのも勿体ないからクロスキャストだ斜めに投げてやれ!誰もいないから迷惑はかかるまい。

ちなみに今使っているのはやっぱり赤テープです赤テープのピンク。40カウントくらいでしっかりと底をとってからしゃくり始めましょう。昼間の調査で根がかりの危険性が低いので放置底とりでいいのがうれしいですね。

軽くしゃくってエギの頭をしっかりとこちらに向けてからシャンシャンッ!っと2シャクリ。10カウントくらいフォールさせてからシャンシャンって2シャクリって1シャクリ目でガツン!!!まじ!?

マジ。
狙いのスポット1投目でほんとにキタ!

おぉぉ!?
ドラグがバンバン出て行きますよ?当然調整はいつもと変わらないのでこいつは過去にない大物の予感!?それからも引くわ引くわでこれめちゃんこ楽しい


寄せてこれないくらい激しい引きではないのでそんな中でも少しずつ寄って来ます。巻きながらヘッドライトをスイッチオン

ふっと軽くなって一瞬バラシタ?

ネット車の中。
まさかこんなにも引く相手がかかるとは予想していませんでしたし、まさかのノーフィッシュも実は覚悟していましたからネットは車の中に置き去りにしてしまいました後悔先に立たず。

とうとう足元までやってきた奴めを照らしてみますがでかい!過去最大にでかいです。とりあえずライトで照らして見た感じではかかり方は悪くないので抜き上げを試みますが、ドラグが滑るだけで無理なのと、柔らかめのロッドが折れたらいやなのでしばらくどうしようか悩みます。

その間もイカは逃げようとジェット噴射を繰り返して抵抗してきますのでとりあえず軽く浮かし気味でキープして取り込み方法を考えましょう。
ビシャッ!!!
うわ!


覚悟を決めてテトラをさらに降りて海面に近づき、リーダーを持って抜き揚げ敢行です2号リーダーお願い。

ジャーン!生涯初の1キロゲットです。


この興奮がうまく伝わるかどうか分かりませんがまさに大興奮。



その間にもイカはじりじりとテトラの端までにじり寄っており危うく逃げられかけたりともう大混乱。
挙句の果てにもうさすがに落ち着いたかと思った30分後にシャクリ切れ。赤テープのオレンジエギが海の藻屑となりました。おそらく先程の混乱の中でテトラにすれてPEに傷が入っていたと思われます。手元から切れていたのでまず間違いないかと。しかしシャクリの手元で切れたのは初めてなのでびびりました驚きました。

ハプニングがあったときは冷静にラインチェックをしていかないといけないですオロロ・・・。
ビッグファイトをしてしまったからか最後の1匹だったのか海からの反応がなくなってしまったのでここでメバリングに切り替えます。狙え伊豆メバル。

しかし細かいあたりはあるもののあわせてもあわせなくてもなかなか乗ってきません。なまじっかあたりがあるだけに夢中になります熱くなる。そしてとうとう釣り上げた魚がこちら時間は20時。

これなに?
始めて見る魚だったので恐怖を感じて速攻でリリースしましたが正体やいかに。魚を見たら毒魚と思え的思想ではなから疑っていますが身の安全には変えられないのです。見るからに怪しそうな魚は正体が判明するまで触らないという方向でひとつ。でなにかな?ベラ?まさかのゴンズイ?それともそれ以外の未知の魚?謎は深まります。

細かいあたりを捉えてその正体を拝んだところで気を取り直してエギングへ戻ります。フルキャストして底を取りシャクってはフォール、シャクってはフォール。
もうさっぱり。

とりあえずおなかすいたのでご飯にすることにします夜ご飯。ご飯食べたらまたシャクってやるぞ!

というところで今日もお別れの時間となりました。今回の遠征もきっちり引っ張らしてもらいますいつものこと?キロアップを引っ張らずに放出したのでご勘弁を。というか文章量が多くなってくると引っ張る傾向がありますなぁ自己分析。
なんだかんだ言いながら明日につづくぅ!

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王Q
今回のヒットエギ。人生初のキロアップをもたらしたエギです。ありがとー。
ぽちっと応援お願いします。↓他にもいろいろなブログが紹介されてますよ。


2007年12月18日
西伊豆でエギング初日
はい、昨日の予告どうり秋シーズンラストエギングへ旅立ちますな本日(11月27日)、向かうのは伊豆半島西側の漁港などに決定しました。なんと片道300km弱5時間強の遠征です
やりぎじゃぁ?
いやいや、やっぱり遠征というくらいですからこのくらいでなきゃぁいかんでしょう。
最近遠征しすぎていて完全に距離感が狂ってきています。片道200km3時間くらいなら大したことないな、的な感覚で旅立つことができるようになってしまいました大丈夫?
ということで、今回も沼津までがそのくらいなのでまぁまぁ余裕かなと思ったのですが、いやはやどうしてどうしてそこから山道海道海道?がかなりあって実際の釣り場までは5時間強。これは予想外の展開でしたがイカに狂っている今の僕を止めることはできませんでした。
実際に仕事が終わり準備を整えて家を出発したのは日付が変わった午前1時15分。途中で30分だけ寝る予定があまりの眠さに3時間も寝てしまい、最初の目的地D港に到着したのは午前9時半でした。
実走5時間15分でした予想どうり。
沼津近辺で朝の渋滞に巻き込まれたことを考えると実際にはもっと早く到着することも可能でしょう完全に寝坊した僕のミス。朝マヅメを逃す結果となってしまいました。

遅れたことを悔やんでも仕方ありません早速準備をしてテトラに立ちます。おや?先行者がいますねでも一人ですから大丈夫でしょう。お!釣れてるじゃないですかすげぇ!しかも結構サイズがいい!これはテンションがあがります。ただ唯一心配なのはそのお兄さんの釣方が「ヤエン」ということ。
ヤエンがいいときはエギはまるで駄目だと聞きますし不安が募ります。お兄さんに軽く挨拶をしてお話をしましたが、昨晩も何杯かあがっていて寒くなったとは言え状況はそれほど悪くない様子です。
少し離れたところで西伊豆エギング開始です。
ふむふむ、当然のようにまずは特攻隊に出撃してもらっていますが底の状態は悪くない模様で藻はあるものの根はないにひとしい感じですね。かなり適当に放置しても楽勝で帰還してきますからこれなら勝負エギで十分でしょう。
・・・
・・・
反応がない!
隣のお兄ちゃんは爆釣しているというのに!むしろ隣のお兄ちゃんが爆釣しているだけにエギングの僕にはなんの反応もないのでしょうかまさに見聞きしたとおりの展開。
1時間は堤防際のテトラで頑張ったもののあまりの反応のなさにつらくなり、少しはなれた磯場を目指すことにしました。
湾内に入ってくるイカをインターセプトですよグフォフォ(悪の笑い声。例ネプチューンキング)

しかし結構足場が宜しくないですねさすが磯場。
しかし来たのはいいものの、先程の場所は追い風で堤防も背中側になり風除けになってくれていましたが、この場所は余裕で横風を受けてしまいます。左から右への割と強い風が吹き抜けていますこれは失敗ですか?
しかしそんなことに負けていられません。
気合で投げ込んでいきますが、足場が高いこともあってラインが風に乗って流される流される。エギをうまくフォールさせることができません。明らかに根だらけで少しでも底につこうものなら根がかり必至なのでウェイトアップも恐ろしくてできない弱気な僕。
実際ものすごく神経質にラインチェックをしていますが数投に一回は結びなおさないとリーダーに傷が入りまくっていますから油断なりません。いつもならここで気にすることなくキャストしまくってエギをロストしまくるわけですが今日の僕は昨日までの僕じゃないぜ?
釣れないのは変わらない。
ん?どこからか幻聴が?超人の神様?
ふーむ、期待どうりの反応もなく、このままではジリ貧でいつかエギをロストしてしまいます。あれ?僕のいるところのさらに先の険しい磯にエギンガーの姿が・・・。
インターセプト作戦か!
やられました。上には上がいるものでさらに先を目指されていました。かくなるうえは仕方ありません移動です移動。
せっかく西伊豆まで来ているのですからどんどん移動していきましょう探索の旅。

テトラが積んである堤防状の場所を攻めます。反対側の堤防にはヤエンガーが陣取っていますからここからでもイカは狙える模様。さくっと探っていきましょう。
さくっ。

そんな簡単にいくわけないですねはい。続いてやってきたのはなかなか雰囲気のある堤防です。あれ?墨跡がありませんよ?うーむ。当然のように何の反応もないわけで打ちのめされました。このくらいでへこたれるわけにはいきません。
こんなことは予想済み予想済み?メバルタックルを持ち込んでいますから投入ですよ助けてメバルちゃん。

しかし助けはこなかった。
挙句の果てには片付けている最中に下校を向かえた小学生たちに「おじさん釣れた?」おじさんかよ!たしかに年齢差、30歳ということを考えるとおじさんでも仕方ないのかなぁ。年をとったもんですなぁトホ。

しかし、伊豆を侮っていましたが予想外に広いです知多半島とは比べ物にならない感じ。実際は同じくらいなのかもしれませんが山道を通ったり、その山道が崩れていて片側交互通行になっているなど知多半島とはこれまた違った味を発揮してきて歯ごたえ抜群。少しの移動ならともかく、大きく動こうとするとなかなか不便ですね。しかし、福井に行ったときといい、三重に訪れたときといい、遠征に行くと必ずがけ崩れ片側交互通行のコンビネーションのお出迎えを受けます。
地方に行くとあらためてわかる都会の便利さ。しかし釣り場は遠いよ?
実際すんでいたらがけ崩れで通行止めやら交通規制やらでたまらんだろうなぁ。住んでいたら住んでいたで住めば都の法則で気にならないのかなぁ。
などと考えながら雲見までやってきましたこれまたすごい行程。

こんな面白そうな建物を発見しましたが、車から降りようとしたらかなり危ない感じの人が話しかけてきたのであわてて退散です。どのくらい危ないかというとちょっとここでは書けない位の危なさで、本物の危険というよりは別方向のベクトルで危ないというかなんというか察してくだされ。
結局南下してきましたが、エギングできるようなところがパッと見で見つけられません。どこもここも断崖か浅いかでここならというところにめぐり合うことができませんでした。さすが始めていくところ。さらには事前情報をまるで集めることなく思いつきで遠征していますからそれも当然といえます。
うぅむ、次回チャレンジするときはもっと調べておかなくては。

こんなところもありました完全に観光気分。いたしかたないので再び北上して朝訪れた港でナイトエギングとしゃれ込みましょう。ヤエンガーも帰っているでしょうから独占ですよ。
というところで本日のブログはいったん終了明日へ続くぅ!!
ぽちっと応援お願いします。↓他にもいろいろなブログが紹介されてますよ。


いやいや、やっぱり遠征というくらいですからこのくらいでなきゃぁいかんでしょう。

ということで、今回も沼津までがそのくらいなのでまぁまぁ余裕かなと思ったのですが、いやはやどうしてどうしてそこから山道海道海道?がかなりあって実際の釣り場までは5時間強。これは予想外の展開でしたがイカに狂っている今の僕を止めることはできませんでした。
実際に仕事が終わり準備を整えて家を出発したのは日付が変わった午前1時15分。途中で30分だけ寝る予定があまりの眠さに3時間も寝てしまい、最初の目的地D港に到着したのは午前9時半でした。

実走5時間15分でした予想どうり。



遅れたことを悔やんでも仕方ありません早速準備をしてテトラに立ちます。おや?先行者がいますねでも一人ですから大丈夫でしょう。お!釣れてるじゃないですかすげぇ!しかも結構サイズがいい!これはテンションがあがります。ただ唯一心配なのはそのお兄さんの釣方が「ヤエン」ということ。

ヤエンがいいときはエギはまるで駄目だと聞きますし不安が募ります。お兄さんに軽く挨拶をしてお話をしましたが、昨晩も何杯かあがっていて寒くなったとは言え状況はそれほど悪くない様子です。
少し離れたところで西伊豆エギング開始です。
ふむふむ、当然のようにまずは特攻隊に出撃してもらっていますが底の状態は悪くない模様で藻はあるものの根はないにひとしい感じですね。かなり適当に放置しても楽勝で帰還してきますからこれなら勝負エギで十分でしょう。
・・・
・・・
反応がない!
隣のお兄ちゃんは爆釣しているというのに!むしろ隣のお兄ちゃんが爆釣しているだけにエギングの僕にはなんの反応もないのでしょうかまさに見聞きしたとおりの展開。

1時間は堤防際のテトラで頑張ったもののあまりの反応のなさにつらくなり、少しはなれた磯場を目指すことにしました。


しかし結構足場が宜しくないですねさすが磯場。

しかしそんなことに負けていられません。


実際ものすごく神経質にラインチェックをしていますが数投に一回は結びなおさないとリーダーに傷が入りまくっていますから油断なりません。いつもならここで気にすることなくキャストしまくってエギをロストしまくるわけですが今日の僕は昨日までの僕じゃないぜ?
釣れないのは変わらない。
ん?どこからか幻聴が?超人の神様?
ふーむ、期待どうりの反応もなく、このままではジリ貧でいつかエギをロストしてしまいます。あれ?僕のいるところのさらに先の険しい磯にエギンガーの姿が・・・。
インターセプト作戦か!
やられました。上には上がいるものでさらに先を目指されていました。かくなるうえは仕方ありません移動です移動。


テトラが積んである堤防状の場所を攻めます。反対側の堤防にはヤエンガーが陣取っていますからここからでもイカは狙える模様。さくっと探っていきましょう。
さくっ。

そんな簡単にいくわけないですねはい。続いてやってきたのはなかなか雰囲気のある堤防です。あれ?墨跡がありませんよ?うーむ。当然のように何の反応もないわけで打ちのめされました。このくらいでへこたれるわけにはいきません。


しかし助けはこなかった。
挙句の果てには片付けている最中に下校を向かえた小学生たちに「おじさん釣れた?」おじさんかよ!たしかに年齢差、30歳ということを考えるとおじさんでも仕方ないのかなぁ。年をとったもんですなぁトホ。


しかし、伊豆を侮っていましたが予想外に広いです知多半島とは比べ物にならない感じ。実際は同じくらいなのかもしれませんが山道を通ったり、その山道が崩れていて片側交互通行になっているなど知多半島とはこれまた違った味を発揮してきて歯ごたえ抜群。少しの移動ならともかく、大きく動こうとするとなかなか不便ですね。しかし、福井に行ったときといい、三重に訪れたときといい、遠征に行くと必ずがけ崩れ片側交互通行のコンビネーションのお出迎えを受けます。
地方に行くとあらためてわかる都会の便利さ。しかし釣り場は遠いよ?
実際すんでいたらがけ崩れで通行止めやら交通規制やらでたまらんだろうなぁ。住んでいたら住んでいたで住めば都の法則で気にならないのかなぁ。
などと考えながら雲見までやってきましたこれまたすごい行程。

こんな面白そうな建物を発見しましたが、車から降りようとしたらかなり危ない感じの人が話しかけてきたのであわてて退散です。どのくらい危ないかというとちょっとここでは書けない位の危なさで、本物の危険というよりは別方向のベクトルで危ないというかなんというか察してくだされ。
結局南下してきましたが、エギングできるようなところがパッと見で見つけられません。どこもここも断崖か浅いかでここならというところにめぐり合うことができませんでした。さすが始めていくところ。さらには事前情報をまるで集めることなく思いつきで遠征していますからそれも当然といえます。

うぅむ、次回チャレンジするときはもっと調べておかなくては。

こんなところもありました完全に観光気分。いたしかたないので再び北上して朝訪れた港でナイトエギングとしゃれ込みましょう。ヤエンガーも帰っているでしょうから独占ですよ。
というところで本日のブログはいったん終了明日へ続くぅ!!
ぽちっと応援お願いします。↓他にもいろいろなブログが紹介されてますよ。


2007年12月17日
エギングラストバトル
とうとう秋シーズンのラストエギングを迎えることになりました。当然ラストバトルですから行きますよ遠征です。
明日から(正確には今日の夜。しかも今日というのはこれを書いている今日で実際は11月26日)旅立ちます。
当然遠征ですし、今秋最後となるエギングですから後悔するわけにはいきません。
というわけでいつものように適当な理由をでっち上げながらでっち上げながら?今日もエギを購入です。

うは、これまたたくさん買いましたねあなた。赤テープのピンク1個、金テープのオレンジピンクベリーとピンクオレンジベリー各2個、虹テープのピンクイエローテール2個とオレンジイエローテール1個、さらにはそろそろ3.5号でもいけるかもという点と、ロッドの適応も感じる為に実験購入のリアルエビ2個の総勢10個もの大購入。
2個買ってるのは完全にロストして持っていない分、1個のはロストに備えた予備分です。予備まで購入するあたりが後悔したくない感じがでてます転ばぬ先の杖作戦。といってもその程度の予備なんてともすると連続で逝ってしまうことも往々にしてあるのが恐ろしいところ。
あ、そのために特攻エギを購入したんでしたね水杯で逝って来い。
この装備で仕事上知り合った方に教えてもらったあの場所へ今シーズン最後のエギングへ行ってきます。

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王Q
価格もお手ごろで効果抜群。
ぽちっと応援お願いします。↓他にもいろいろなブログが紹介されてますよ。

明日から(正確には今日の夜。しかも今日というのはこれを書いている今日で実際は11月26日)旅立ちます。

というわけでいつものように適当な理由をでっち上げながらでっち上げながら?今日もエギを購入です。


うは、これまたたくさん買いましたねあなた。赤テープのピンク1個、金テープのオレンジピンクベリーとピンクオレンジベリー各2個、虹テープのピンクイエローテール2個とオレンジイエローテール1個、さらにはそろそろ3.5号でもいけるかもという点と、ロッドの適応も感じる為に実験購入のリアルエビ2個の総勢10個もの大購入。

2個買ってるのは完全にロストして持っていない分、1個のはロストに備えた予備分です。予備まで購入するあたりが後悔したくない感じがでてます転ばぬ先の杖作戦。といってもその程度の予備なんてともすると連続で逝ってしまうことも往々にしてあるのが恐ろしいところ。

あ、そのために特攻エギを購入したんでしたね水杯で逝って来い。
この装備で仕事上知り合った方に教えてもらったあの場所へ今シーズン最後のエギングへ行ってきます。


ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王Q
価格もお手ごろで効果抜群。
ぽちっと応援お願いします。↓他にもいろいろなブログが紹介されてますよ。


2007年12月16日
加湿器
この季節になるといつも僕を悩ませるのが部屋の乾燥。田舎に住んでいるときはなんともなかったはずなのに都会の空気にやられてしまった田舎ものは、春は花粉症、冬はのどの乾燥でとかなりの弱体化を果たしてしまいました。
ということで数年前に結構な金額を投資して空気清浄機を投入したわけですがこれが大正解。
花粉症の人は奮発して高性能の空気清浄機を導入することを本気でオススメします。確か購入時3万円前後したと記憶していますが、それを入れてからというもの、家の中では全くへっちゃらになりました。
しかも一晩過ごすと次の日も午前中の何時間かは耐性ができるようでお昼前後まではだましだまし何とかなるというミラクル
まで発生する始末。これはあくまで僕においてですから誰でも同じように効果があるかは不明ですが、たとえプラシーボ効果だとしても自分にはとても価値ある買い物となったわけです絶賛稼動中。
あれ?加湿器の話をするはずだったのにいつの間にか空気清浄機の話になっているぞ?
気を取り直して加湿器のお話。
毎冬空気の乾燥でのどの痛みに襲われているわけですが、分かる人にはわかり分からない人には伝わらないのがこの手の症状の悲しさ苦しさむずがゆさ。
冬季に関しては一切エアコンやヒーターなどの使用をしないなど、空気が乾燥しないように勤めてみても効果の程はすずめの涙。仕方ないので毎晩就寝の際に濡らしたタオルを部屋に吊り下げてナチュラルに湿度を補給していました。
しかしナチュラルな分効果も劇的には発揮されず気持ち楽になるやならずやのレベルでした。今年はいい加減その苦しみから開放されたいので加湿器の導入に踏み切ったというわけです。
学生のころははるか昔からあるであろう実家からパクってきた加湿器を使っていましたが、機構がオールド過ぎて衛生面の不安が出たため使用を中止して実家に送り返した過去があるだけに、衛生面のしっかりしたものを導入するのが必須となります。
ということでいろいろ情報を仕入れていますがやはり2万円前後としっかりした値段がする様子。健康には代えることができませんし、空気清浄機の時に効果を体感しているので安物買いの銭失いだけはするわけにもいかず。
今の空気清浄機がナショナルなのでメーカーをあわせて探したほうが楽でしょうかね。どこのメーカーでも劇的に効果が違うとか機能が違うとかはなさそうですし。
俺の使っているやつはオススメだぜ!って方いらっしゃいますか?
あ、今日釣りに関係ないや。
ぽちっと応援お願いします。↓他にもいろいろなブログが紹介されてますよ。

ということで数年前に結構な金額を投資して空気清浄機を投入したわけですがこれが大正解。


しかも一晩過ごすと次の日も午前中の何時間かは耐性ができるようでお昼前後まではだましだまし何とかなるというミラクル


あれ?加湿器の話をするはずだったのにいつの間にか空気清浄機の話になっているぞ?
気を取り直して加湿器のお話。
毎冬空気の乾燥でのどの痛みに襲われているわけですが、分かる人にはわかり分からない人には伝わらないのがこの手の症状の悲しさ苦しさむずがゆさ。

冬季に関しては一切エアコンやヒーターなどの使用をしないなど、空気が乾燥しないように勤めてみても効果の程はすずめの涙。仕方ないので毎晩就寝の際に濡らしたタオルを部屋に吊り下げてナチュラルに湿度を補給していました。
しかしナチュラルな分効果も劇的には発揮されず気持ち楽になるやならずやのレベルでした。今年はいい加減その苦しみから開放されたいので加湿器の導入に踏み切ったというわけです。
学生のころははるか昔からあるであろう実家からパクってきた加湿器を使っていましたが、機構がオールド過ぎて衛生面の不安が出たため使用を中止して実家に送り返した過去があるだけに、衛生面のしっかりしたものを導入するのが必須となります。
ということでいろいろ情報を仕入れていますがやはり2万円前後としっかりした値段がする様子。健康には代えることができませんし、空気清浄機の時に効果を体感しているので安物買いの銭失いだけはするわけにもいかず。

今の空気清浄機がナショナルなのでメーカーをあわせて探したほうが楽でしょうかね。どこのメーカーでも劇的に効果が違うとか機能が違うとかはなさそうですし。

俺の使っているやつはオススメだぜ!って方いらっしゃいますか?
あ、今日釣りに関係ないや。
ぽちっと応援お願いします。↓他にもいろいろなブログが紹介されてますよ。


タグ :日記
2007年12月15日
DVD遊びの達人
そういえばこんなDVDを購入していましたいつの話。

「遊びの達人 Fish & Field Vol.1 バラエティー編」です。売っているところはかなり限定されますが1280円という価格に釣られました1091!
ジムとよく知らない女の子が出てる釣りバラエティー番組で、関東ローカルのケーブルTVでしか見られないものを編集してDVDで発売したと、まぁそんなDVDです。普通の釣りDVDよりも圧倒的に安価に購入できるのがオススメポイントで、釣りビジョンを楽しめる人にはもっとオススメ。
内容的には簡易版魚種格闘技戦といった感じでいろいろな魚種を狙っています。バラエティー編という名前の通りズーナマメインで釣っていたり、テラピア狙いにいったりと普段やることのない釣りものを見られるのが楽しみどころ。
VOL.1ですから当然2、3と続いていますので興味のある方はルアーウェッブショップへGO!紹介によると2巻、3巻は管釣り編ですから個人的にはそちらも楽しみです。まだ購入してませんが・・・。
そういえば今シーズンは管釣りまだ行ってませんね。すでに冬まり過ぎていて渋くなりかけているのでどうするべきか・・・。悩みます。
ぽちっと応援お願いします。↓他にもいろいろなブログが紹介されてますよ。

「遊びの達人 Fish & Field Vol.1 バラエティー編」です。売っているところはかなり限定されますが1280円という価格に釣られました1091!

ジムとよく知らない女の子が出てる釣りバラエティー番組で、関東ローカルのケーブルTVでしか見られないものを編集してDVDで発売したと、まぁそんなDVDです。普通の釣りDVDよりも圧倒的に安価に購入できるのがオススメポイントで、釣りビジョンを楽しめる人にはもっとオススメ。
内容的には簡易版魚種格闘技戦といった感じでいろいろな魚種を狙っています。バラエティー編という名前の通りズーナマメインで釣っていたり、テラピア狙いにいったりと普段やることのない釣りものを見られるのが楽しみどころ。
VOL.1ですから当然2、3と続いていますので興味のある方はルアーウェッブショップへGO!紹介によると2巻、3巻は管釣り編ですから個人的にはそちらも楽しみです。まだ購入してませんが・・・。

そういえば今シーズンは管釣りまだ行ってませんね。すでに冬まり過ぎていて渋くなりかけているのでどうするべきか・・・。悩みます。
ぽちっと応援お願いします。↓他にもいろいろなブログが紹介されてますよ。


2007年12月14日
シーバスマガジン

はい、これまたかなり過去の発行となる「シーバスマガジン」です。発売は9月末で3ヶ月前ですか熟成が進んでますなぁ。

しかし、実際冬でもシーバスいけるみたいなのであまり気にしなくてもいいのかな?当然渋くなるのは当たり前ですが、時期でつれなくなる魚ではなさそうなのでイカが終焉したあかつきにはチャレンジ再開といきたいものです。

で、釣り方探る場所使うルアーと基本的な情報を押さえていくわけですが、手持ちのルアー的にミノーがまるでないのは分かっているので、そのあたりの情報を探っていくわけですがハードルアーで魚を釣った経験が圧倒的にないので釣れるイメージが正直ありません。

覚えている範囲ではミノーで1匹、バイブで2匹、クランクで1匹、スピナーベイトで1匹のブラックバスを釣った記憶はありますがそれだけ。そのほかは全てワームでの釣果です。

あ、エギングはハードルアーに該当するというくくりで言えばぐっと経験値は増えますよ?

プラグを引いてる感覚が好きなので買うのはいいけれど釣れたためしはなし。

もうどんなところで釣りしていいのかも分からなくなってしまっているのが一番困った点。MAPを見ながらこの冬も放浪することになりそうです。もっといい季節に放浪しておけば・・・。(後の祭り)
ぽちっと応援お願いします。↓他にもいろいろなブログが紹介されてますよ。


2007年12月13日
ジギングラップ
家にいて時間があれば見てしまうのがCS放送「釣りビジョン」なわけですが、見てしまうというよりもTVがついているときはほぼチャンネルはそこになっています完全に釣りキチ。
そんな中、ラパラから出ている「ジギングラップ」を使用したフィギュア8という釣方が放送されていました。やり方は岸壁で見える魚に対してアプローチして軽くしゃくり続けるだけ。それだけでそこにいる魚がいとも簡単に釣れているのです!驚き。
しかしここで大きな罠が。たいていの場合TVで見たときはいとも簡単に爆釣していてもいざ自分でやってみるとさっぱりなんてことが非常によくあるのですむしろ同じように釣れたためしがない。だからよくよく疑ってかからないと・・・
無理。
あっさり洗脳されますた。

ということで4gと5gをあわせて3個買ってきました。気軽に使えそうな小さいほうを2個。ついでに買ってきてるのはマグネット式のホルダー。普段は磁石でくっつけておいて、必要になったら無理やり引き剥がして使いたいところで使うのです。そして使い終わったら再び磁石の力でくっつけておいてなくなるのを防ぐのです。以前からラインカッターなどで使いたかったのですが今回初めて購入です。果たして。
しかし、ロッドはなにを使えばいいのかな?ルアーウェイト的にはメバルロッドでもなんとかいけそうですが。もしくはバス用のスピニング?でもバス用のスピニングは僕の手持ちのロッドはフローター用でいくら岸壁用とはいってもあまりにも短すぎるのでさすがにアウト。おとなしくメバルロッドで試すことにします。
これでTVで見たようにウハウハならウホウホでウヒウヒですよ?
ぽちっと応援お願いします。↓他にもいろいろなブログが紹介されてますよ。

そんな中、ラパラから出ている「ジギングラップ」を使用したフィギュア8という釣方が放送されていました。やり方は岸壁で見える魚に対してアプローチして軽くしゃくり続けるだけ。それだけでそこにいる魚がいとも簡単に釣れているのです!驚き。

しかしここで大きな罠が。たいていの場合TVで見たときはいとも簡単に爆釣していてもいざ自分でやってみるとさっぱりなんてことが非常によくあるのですむしろ同じように釣れたためしがない。だからよくよく疑ってかからないと・・・
無理。
あっさり洗脳されますた。


ということで4gと5gをあわせて3個買ってきました。気軽に使えそうな小さいほうを2個。ついでに買ってきてるのはマグネット式のホルダー。普段は磁石でくっつけておいて、必要になったら無理やり引き剥がして使いたいところで使うのです。そして使い終わったら再び磁石の力でくっつけておいてなくなるのを防ぐのです。以前からラインカッターなどで使いたかったのですが今回初めて購入です。果たして。
しかし、ロッドはなにを使えばいいのかな?ルアーウェイト的にはメバルロッドでもなんとかいけそうですが。もしくはバス用のスピニング?でもバス用のスピニングは僕の手持ちのロッドはフローター用でいくら岸壁用とはいってもあまりにも短すぎるのでさすがにアウト。おとなしくメバルロッドで試すことにします。

これでTVで見たようにウハウハならウホウホでウヒウヒですよ?
ぽちっと応援お願いします。↓他にもいろいろなブログが紹介されてますよ。


2007年12月12日
プロバイダ統括
突然ですが僕はインターネットプロバイダを現在3つも契約していたりします。はるか昔にHPを運営していたころのものがひとつ、接続に使用していたものがひとつ、今現在お世話になっているヤフーBBの3つです。
しかし、時代と共に今必要ないのに入ったままになっているものがあったり、初期のパック契約で余分なプランを契約していたりと無駄があまりにも多いのも気になっていました。それを解約、契約変更でスリムにするのが今回の目的です節約第一。
まったく使っていないプロバイダがあること自体恐ろしいのですが、現在ヤフーBBなんですがその前に使っていたプロバイダすらそのままになっているのが自堕落の証拠。月額900円くらいなので放置してしまっていましたなんてもったいない。
まずはそれを解約して、昔からHPのために使っていたところは、現在ブログしか運営していないスタイルを鑑みてHP契約をやめてスリムにします。しかしメアドは10年以上使っていてあまりにも必要なのでそれを維持する為だけに最低限の部分は残します。
そして肝心の現在使用中のヤフーBBは初期契約時にパックで入っていたまったく使うことのないオプションを含め、いらないものが残っていたのでとっとと変更。これで月額にして4000円は削減できるはずです4000円!
いったいそれだけの金額があればどんなアイテムが購入できていたことか!バカバカバカバカワシのバカ(by国宝憲吉)あまりにももったいない考え無しの僕でした。
ぽちっと応援お願いします。↓他にもいろいろなブログが紹介されてますよ。
しかし、時代と共に今必要ないのに入ったままになっているものがあったり、初期のパック契約で余分なプランを契約していたりと無駄があまりにも多いのも気になっていました。それを解約、契約変更でスリムにするのが今回の目的です節約第一。

まったく使っていないプロバイダがあること自体恐ろしいのですが、現在ヤフーBBなんですがその前に使っていたプロバイダすらそのままになっているのが自堕落の証拠。月額900円くらいなので放置してしまっていましたなんてもったいない。
まずはそれを解約して、昔からHPのために使っていたところは、現在ブログしか運営していないスタイルを鑑みてHP契約をやめてスリムにします。しかしメアドは10年以上使っていてあまりにも必要なのでそれを維持する為だけに最低限の部分は残します。
そして肝心の現在使用中のヤフーBBは初期契約時にパックで入っていたまったく使うことのないオプションを含め、いらないものが残っていたのでとっとと変更。これで月額にして4000円は削減できるはずです4000円!
いったいそれだけの金額があればどんなアイテムが購入できていたことか!バカバカバカバカワシのバカ(by国宝憲吉)あまりにももったいない考え無しの僕でした。
ぽちっと応援お願いします。↓他にもいろいろなブログが紹介されてますよ。

