2007年10月07日
蒲郡でメバルチャレンジ
昨日の知多半島でメバルチャレンジから帰宅して簡単な休息をはさんだあと、すなわちおうちに帰ってお風呂に入ってお昼寝したのち蒲郡に向かって再スタート。
(9月12日)
我が家を出発してからおおよそ2時間。干潮からも2時間くらいといったところで最初の漁港に到着。始めてくるところですからワクワクしますがおおよそ人影がありませんなぁ。
堤防の先端まで歩いていきますが、港の中でハゼを狙っている人がぽつぽつ居るくらいです不人気スポット?それとも平日だからこれが標準ですか?そもそもこの季節にメバルをねらうのはこの辺では僕くらい?
さっそくメバルタックルを用意して勝負開始です。テトラ際と岸壁際、ミオ筋など怪しいところが盛りだくさんこれだから初めての場所はたまらないウヒ。
とりあえず船が来ないうちにミオ筋を探ってみましょうキャスト開始。しかしミオ筋にメバルっているのかな?などと考えながらフルキャストしてしばらく放置してリトリーブを開始します。グッ!お?あれ?手ごたえが消えた?根がかりかな?根がかりとは違う感触だと思ったんだけどなぁ?
どんどんいきましょう!同じようなところまでフルキャストです。同じようにでも今度は根がかりにならないようにさきほどよりも少し早くリトリーブ開始です。と開始直後すぐにガツン!ウホ!なんて明確なあたりをしてくれるんだこのメバルちゃんは!よーしファイト開始!
ジーッ!!!
えぇぇぇぇ!?
一気にドラグが出て行ってしまいますよ?まさか僕ドラグ緩めちゃってましたか?ってそんなことはない。準備をしたときにおおよそ400~500gくらいにいつもしています。ということは超巨大メバル?ってそんなばかな。
明らかにメバルではない別の魚種がかかっています。すわ、シーバス?こんなところでシーバスチャレンジが復活ですか?
時折弱まる引きに一気に巻いてみますが巻いても巻いても逃げてくれるこの魚。だめですよ皆さんエイなんて期待しちゃ。こんなにあいつは引きませんから。
これは久しぶりの全力ファイトです楽しい楽しすぎる。格闘すること数分、水面にチラリと見えた魚体はメバルにしてはでかすぎる、シーバスにしてはなんか丸いような・・・。まさかさっきからはねまくっていたボラ?いままで散々僕の目の前ではねまくっていて一度も釣れたことがなかったのにこんなところまで来て釣れるんですか?
いかんせん海面まで5mくらいあるのでよく見えません。だんだん弱まってきましたがここで改めて気がついた僕のラインは3lb。

とりあえず堤防の先端を回して低い側まで誘導しますこれで海面まで3mくらい。ラインブレイクでいなくなる前に撮影です。
とはいえこれ以上はどうにもならないですね覚悟を決めて抜き上げましょう。十分時間をかけたためやつの抵抗もほとんどないので暴れることもないでしょう。さすがにロッドで抜くと折れそうだったのでラインを持って一か八か。
ビヨーン。
プツッ!あ、ライン切れた!
と思ったらなんとか堤防のうえまで引き上げたところで丁度切れたので奇跡のランディング成功。

なんだこいつ?
ほんとはバス持ちして撮影しようと思ったのですが口元を見てびっくり。
バスなんかとは比べ物にならないくらい立派なまさに歯が生えていらっしゃるではありませんかこんなの持てない。持ったりしたら指も手もずたずたですよ。

というわけでアップ。ふむ?どことなくタイに似てますな。これは絶対にボラではありますまいナイスフィッシュ。
反対側にいた餌でセイゴを狙っていたおじさんに聞いたら「イシモチ」という魚らしいです。このあたりで釣れるのは珍しいといってましたまさにミラクル。そうとう旨いらしいですぜ?
二匹目のイシモチを狙ってキャストを繰り返しますがやっぱりというかさっぱりというかまったく反応はなくなってしまいました。用心深いやつらです。
仕方ないので場所をテトラ際に変えてみましょういつもの光景。あんまり近くに投げ込むと根がかり連発でジグヘッドの無駄使いになってしまうのでぎりぎりはやめておいて、適度に近くでやめておきます。
クイッ・・・
うーむ、ベビサーの尻尾だけを食いちぎるいたずら小僧が潜んでいるようですぞ?悪いやつめ。
と思ったのもつかの間、グッとティップが引き込まれ結構な力でラインを出してきます。先程よりは幾分軽い感じですがどう考えてもこの力はいつものメバルじゃない。
・・・
というところで今日はここまで。久しぶりに1日で完結しない連続方式の復活です引っ張ります。はたしてこの魚の正体とは!?無事にランディングすることができるのか!?
次回、尺メバルさんこんにちは!?に続くぅ!

オーナー針 メバル弾丸 JH-83
細軸でもイシモチも釣れました。少しまがったけどw

バークレー ガルプ! サンドワーム ベビーサーディン
今回のイシモチもなんとこのルアーでつれました。なんでもいける?
なんと僕もランキングに参加しています。1日1回ぽちっとお願いします。↓

我が家を出発してからおおよそ2時間。干潮からも2時間くらいといったところで最初の漁港に到着。始めてくるところですからワクワクしますがおおよそ人影がありませんなぁ。

堤防の先端まで歩いていきますが、港の中でハゼを狙っている人がぽつぽつ居るくらいです不人気スポット?それとも平日だからこれが標準ですか?そもそもこの季節にメバルをねらうのはこの辺では僕くらい?
さっそくメバルタックルを用意して勝負開始です。テトラ際と岸壁際、ミオ筋など怪しいところが盛りだくさんこれだから初めての場所はたまらないウヒ。

とりあえず船が来ないうちにミオ筋を探ってみましょうキャスト開始。しかしミオ筋にメバルっているのかな?などと考えながらフルキャストしてしばらく放置してリトリーブを開始します。グッ!お?あれ?手ごたえが消えた?根がかりかな?根がかりとは違う感触だと思ったんだけどなぁ?

どんどんいきましょう!同じようなところまでフルキャストです。同じようにでも今度は根がかりにならないようにさきほどよりも少し早くリトリーブ開始です。と開始直後すぐにガツン!ウホ!なんて明確なあたりをしてくれるんだこのメバルちゃんは!よーしファイト開始!

ジーッ!!!
えぇぇぇぇ!?


明らかにメバルではない別の魚種がかかっています。すわ、シーバス?こんなところでシーバスチャレンジが復活ですか?

時折弱まる引きに一気に巻いてみますが巻いても巻いても逃げてくれるこの魚。だめですよ皆さんエイなんて期待しちゃ。こんなにあいつは引きませんから。

これは久しぶりの全力ファイトです楽しい楽しすぎる。格闘すること数分、水面にチラリと見えた魚体はメバルにしてはでかすぎる、シーバスにしてはなんか丸いような・・・。まさかさっきからはねまくっていたボラ?いままで散々僕の目の前ではねまくっていて一度も釣れたことがなかったのにこんなところまで来て釣れるんですか?

いかんせん海面まで5mくらいあるのでよく見えません。だんだん弱まってきましたがここで改めて気がついた僕のラインは3lb。


とりあえず堤防の先端を回して低い側まで誘導しますこれで海面まで3mくらい。ラインブレイクでいなくなる前に撮影です。

ビヨーン。
プツッ!あ、ライン切れた!
と思ったらなんとか堤防のうえまで引き上げたところで丁度切れたので奇跡のランディング成功。


なんだこいつ?
ほんとはバス持ちして撮影しようと思ったのですが口元を見てびっくり。


というわけでアップ。ふむ?どことなくタイに似てますな。これは絶対にボラではありますまいナイスフィッシュ。

反対側にいた餌でセイゴを狙っていたおじさんに聞いたら「イシモチ」という魚らしいです。このあたりで釣れるのは珍しいといってましたまさにミラクル。そうとう旨いらしいですぜ?

二匹目のイシモチを狙ってキャストを繰り返しますがやっぱりというかさっぱりというかまったく反応はなくなってしまいました。用心深いやつらです。

仕方ないので場所をテトラ際に変えてみましょういつもの光景。あんまり近くに投げ込むと根がかり連発でジグヘッドの無駄使いになってしまうのでぎりぎりはやめておいて、適度に近くでやめておきます。
クイッ・・・
うーむ、ベビサーの尻尾だけを食いちぎるいたずら小僧が潜んでいるようですぞ?悪いやつめ。

と思ったのもつかの間、グッとティップが引き込まれ結構な力でラインを出してきます。先程よりは幾分軽い感じですがどう考えてもこの力はいつものメバルじゃない。

・・・
というところで今日はここまで。久しぶりに1日で完結しない連続方式の復活です引っ張ります。はたしてこの魚の正体とは!?無事にランディングすることができるのか!?
次回、尺メバルさんこんにちは!?に続くぅ!

オーナー針 メバル弾丸 JH-83
細軸でもイシモチも釣れました。少しまがったけどw

バークレー ガルプ! サンドワーム ベビーサーディン
今回のイシモチもなんとこのルアーでつれました。なんでもいける?
なんと僕もランキングに参加しています。1日1回ぽちっとお願いします。↓
