2007年10月30日
エギングロッド考察
さて、お気楽にしていますが前回の釣行時に折れてしまったエギングロッドをどうにかしないといけないわけです問題は山積み。
いつまでもシーバスロッドでやるのもどうかと思いますし、なにより調子があっていないような感じがしていまいち信じられないのが一番だめ。
ということでここはいつものように条件を挙げて絞り込んでいきましょう前回のメバルロッドの時のように。しかしメバルロッド結論出てないような・・・。
まず長さです。とにかく遠投命で8.6ft以上長さが欲しいところ。まずはイカのいるところへ投げられなければ始まりませんので当然ですほんと?使っていた(る)ロッドが86でしたが特に長さによる不便さを感じなかった為それ以上でも大丈夫だろうと安易に気楽に考えています。
逆に短くするとあきらかにエギの飛距離がなくなるのでそれはないかなと。とにかく人の多いフィールドでの釣行になるため、やはり他の人が届かないところへ放り込めるというのはメリットではないかなと思うわけです。テクニックがないからこその苦肉の策。
使用するエギは2.5~3.5と秋メインです。春は釣るのが難しいということで本気で取り組むかどうかがわからないのと、そもそもイカの大きさが違いすぎる為狙いをどちらかに絞ったほうがいいでしょう。あくまで秋メインでいきます。
そして絶対条件としてLDBガイド搭載であること。やはりPEを使い、さらにスラッグを多用する釣りですからそれなりにトラブルレスにつながる装備があるに越したことはないと思います。実際にかなり効果があるみたいなのでなおさらです。そして現実にLDBが搭載されていない今のラテオはティップへの糸がらみが多発していて、ともするとキャスト時にティップが折れる可能性すら感じます。それでなくとも絡んだままキャストしてしまい、いつキャスト切れするかもしれないですしそこは自己管理でしょ。
さらにまたまた出てくるコルクグリップの問題。どうしてもコルクグリップがいいんですよぅコルクなんか感触が好き。
しかし、ここでもコルクグリップが大きな壁となります。コルクグリップのエギングロッドの数って少な!ほんの2~3機種しか発見できませんでした。しかもどれもこれも高額すぎ!へっちゃらで4万以上とか言われましてもそこまで突っ込むの?ねぇ?みたいな感じで踏み込めません。
これはどうにもコルクグリップをあきらめるしかなさそうです。
だってそこにこだわると長さや調子がまったく選べなくなってしまうので本末転倒じゃないかなと。最悪グリップは交換したらいいんですよ交換!?
長さや調子に関しては交換ができませんが、グリップ程度なら交換できるんじゃないかなぁなどと夢見るお年頃。
ということでまずは長さと適応エギサイズで見ていくと・・・

シマノ(SHIMANO) セフィア オシアS806M T2

ダイワ(Daiwa) INFEET-X’ EG88MH

オリムピック(OLYMPIC) グラファイトリーダー ヌーボカラマレッティー GONCS-862M

エバーグリーン(EVERGREEN) ポセイドン スキッドロウ PSLS-86L
ここから記事をお書きください。

ダイコー(DAIKO) エギグランド トライバル(ステンレスフレームモデル)

ブリーデン(BREADEN) Squid wicked game SWG-RD89deep
これ以外にもまだありましたので結構あります。
しかし金額的なものも含めて考えるとかなり絞れると思いますので、調子を含めて個々の評判や個人的嗜好を取り入れて検討する必要がありそうです。ん?そんなことしてるとシーズンが終わってしまいませんか?
1日1回ぽちっと応援お願いします。↓他にもいろいろなブログが紹介されてますよ。


ということでここはいつものように条件を挙げて絞り込んでいきましょう前回のメバルロッドの時のように。しかしメバルロッド結論出てないような・・・。

まず長さです。とにかく遠投命で8.6ft以上長さが欲しいところ。まずはイカのいるところへ投げられなければ始まりませんので当然ですほんと?使っていた(る)ロッドが86でしたが特に長さによる不便さを感じなかった為それ以上でも大丈夫だろうと安易に気楽に考えています。

使用するエギは2.5~3.5と秋メインです。春は釣るのが難しいということで本気で取り組むかどうかがわからないのと、そもそもイカの大きさが違いすぎる為狙いをどちらかに絞ったほうがいいでしょう。あくまで秋メインでいきます。

そして絶対条件としてLDBガイド搭載であること。やはりPEを使い、さらにスラッグを多用する釣りですからそれなりにトラブルレスにつながる装備があるに越したことはないと思います。実際にかなり効果があるみたいなのでなおさらです。そして現実にLDBが搭載されていない今のラテオはティップへの糸がらみが多発していて、ともするとキャスト時にティップが折れる可能性すら感じます。それでなくとも絡んだままキャストしてしまい、いつキャスト切れするかもしれないですしそこは自己管理でしょ。

さらにまたまた出てくるコルクグリップの問題。どうしてもコルクグリップがいいんですよぅコルクなんか感触が好き。

しかし、ここでもコルクグリップが大きな壁となります。コルクグリップのエギングロッドの数って少な!ほんの2~3機種しか発見できませんでした。しかもどれもこれも高額すぎ!へっちゃらで4万以上とか言われましてもそこまで突っ込むの?ねぇ?みたいな感じで踏み込めません。

これはどうにもコルクグリップをあきらめるしかなさそうです。



ということでまずは長さと適応エギサイズで見ていくと・・・

シマノ(SHIMANO) セフィア オシアS806M T2

ダイワ(Daiwa) INFEET-X’ EG88MH

オリムピック(OLYMPIC) グラファイトリーダー ヌーボカラマレッティー GONCS-862M

エバーグリーン(EVERGREEN) ポセイドン スキッドロウ PSLS-86L
ここから記事をお書きください。

ダイコー(DAIKO) エギグランド トライバル(ステンレスフレームモデル)

ブリーデン(BREADEN) Squid wicked game SWG-RD89deep
これ以外にもまだありましたので結構あります。


1日1回ぽちっと応援お願いします。↓他にもいろいろなブログが紹介されてますよ。
