2007年10月26日
エギングin尾鷲 最終日ちょっ!ロッドが!?の巻
はい、10月3日の朝を迎えました。
当然朝マズメを狙っていきたかったのですが勘のいい人はお気づきでしょうはい、寝過ごしました。目が覚めたのは7時を回ってそろそろ8時も見えてくるかといった時間でしたここまで来ているのに俺ってやつは。

気を取り直してさっそく準備をして本日の釣行開始です。ひとまずすでにやってらした方に今日の様子を聞きますが数匹揚げていらっしゃる模様。
これはやる気も出るというものですが、3時間くらいやっていてもうあがるところのようです。
これは完全に時合を逃してしまったか?エギを交換しながら2時間くらい粘ってみますが無反応撃沈です。
今日は最終日ということで帰宅も視野に入れて場所を選んでいく必要があるためルートを考えます。初日にこのことを考えてできるだけ遠いところまで来ている為、今日は帰り道にイロイロ寄っていく作戦です。これで終了時刻が19時くらいに設定できるはず。
ということであっという間に3箇所目になりました。え?2箇所目は?言わずもがなまったく反応なく移動してきていますがなにか?
時間もお昼くらいにさしかかり、このあとお昼ごはんを食べに行こうかなとか全くイカとは関係ないことを考えながらも、反応がなかったのでとりあえず沖から寄せてくるために3号のアジを結んで沖の藻場と言われるところにフルキャストを・・・
バキッ!!ボチャン。
ん?バキッ?へ?

オーメン。

ロッド折れとるし。しかもバットから!幸いなことに落ちたのが目の前だったことと、ラインブレイクまでは発生していなかったので大安に沈んだロッドのようにはなりませんでしたが、それでもティップにPEがからんでそこから折れるとかなら聞いたこともありますが、バットからぽっきりってそんなのありですか?
いくら値段的にたいしたことのない「エギンガーⅩⅡ」とはいえ、そんな根元から折れるなんてことが許されるんでしょうか。実際去年はまともに使ったのは1度エギングに行ったのと1度シーバスを狙いに行ったくらいで、まともに使ったのは実は昨日が初めてという有様なのに!
しかもここまで遠征してきているのにまさかの大トラブル発生で残り半日を残してゲームセット?
あきらめたらそこで試合終了だよ・・・
安西先生?
ここまで来てあきらめることはできん!かくなるうえはスクランブル登板です。今日登板予定になかった選手をマウンドへ送るしかありますまい。バスケなの?野球なの?さっきから何を言っているの?

ということでシーバスロッドラテオ86MLをエギングに投入。シーバスロッドですよ!?
この際贅沢は言っていられません。スピニングロッドで残りの手持ちはフローター用のレックスタイルですからあまりにも短すぎて問題外。ラテオなら長さ的にはなんら問題はありますまい。
最大の問題点はシーバスロッドであることによる調子やパワーの違い。所詮僕は素人ですから細かい違いは分かりませんが、明らかに数キャストしてラテオのほうが硬いということがわかります。若干投げにくいのは慣れの問題でしょうからそのうち解消されますが、乗りの悪さや身切れ発生を考えるとよくないことは山積みです。
そしてさらに悪いことに相変わらずの無反応祭りひたすら移動を繰り返します。
あっという間に午後5時になってしまいどうやらここが最後の場所の模様です心中覚悟で最後まで粘ります。
いろいろ探りながら歩いていろんな場所から投げてみます。
うーん、墨跡はあるから釣れているはずなんだがなぁ・・・グッ!
お!乗った!

ジャーン。ついに本日初ゲットとなりました。
ヒットエギは金テープのオレンジでサイズは当然2.5号。10cmくらいのメスでしたので残念ですがリリースしますバイバーイ。
おっきくなってたくさん子供を産んでおくれ。
意外とシーバスロッドでも何とかなりましたラッキー。
へっぽこなだけにロッドが悪いからどうのこうのがわからないのが幸をそうした感じです。
そしてこの後はどこに投げてもなんの反応もなく、右手首に激痛が走りまともにしゃくることも出来なくなってきたのと時間も当初の予定どうりの帰宅時間になった為ゲームセット、納竿としました。
今回の遠征は正直もっとバンバン釣れるイメージできたので残念でしたが、サイトで釣れたのをはじめ、なんとか初アオリをゲットできましたしある程度の大きさも堪能できました。何よりイカの引きを体験できたので今後は具体的なイメージを持ってチャレンジすることも出来ます。あぁ、きてよかった。
しかし、本当に直前に2.5号購入してきてよかった。
まさに大正解。もし購入してこなかったらと考えるとそれはそれで何とかなたのかも知れませんが釣れない可能性もあったわけで。危ない!
では、来た道と同じように3時間強かけて帰ります
バイバイ。

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王Q
今回はこの大きさとカラーに助けられました。やはり実績があるといわれているだけはありますな!

ダイワ(Daiwa) LATEO(ラテオ) 86ML
本来はシーバスロッドですが何とかなるモンです。2.5号には硬いですが3号以上ならへっちゃらかも?

ハローフィッシング アオリイカエギングMAP50
なんとナチュラムさんでも扱ってました。東海地方の僕と同じようなどこへ行ったらいいかわからない初心者エギンガーにオススメです。
1日1回ぽちっと応援お願いします。↓他にもいろいろなブログが紹介されてますよ。



気を取り直してさっそく準備をして本日の釣行開始です。ひとまずすでにやってらした方に今日の様子を聞きますが数匹揚げていらっしゃる模様。

これは完全に時合を逃してしまったか?エギを交換しながら2時間くらい粘ってみますが無反応撃沈です。

今日は最終日ということで帰宅も視野に入れて場所を選んでいく必要があるためルートを考えます。初日にこのことを考えてできるだけ遠いところまで来ている為、今日は帰り道にイロイロ寄っていく作戦です。これで終了時刻が19時くらいに設定できるはず。

ということであっという間に3箇所目になりました。え?2箇所目は?言わずもがなまったく反応なく移動してきていますがなにか?

時間もお昼くらいにさしかかり、このあとお昼ごはんを食べに行こうかなとか全くイカとは関係ないことを考えながらも、反応がなかったのでとりあえず沖から寄せてくるために3号のアジを結んで沖の藻場と言われるところにフルキャストを・・・
バキッ!!ボチャン。
ん?バキッ?へ?


オーメン。


ロッド折れとるし。しかもバットから!幸いなことに落ちたのが目の前だったことと、ラインブレイクまでは発生していなかったので大安に沈んだロッドのようにはなりませんでしたが、それでもティップにPEがからんでそこから折れるとかなら聞いたこともありますが、バットからぽっきりってそんなのありですか?

いくら値段的にたいしたことのない「エギンガーⅩⅡ」とはいえ、そんな根元から折れるなんてことが許されるんでしょうか。実際去年はまともに使ったのは1度エギングに行ったのと1度シーバスを狙いに行ったくらいで、まともに使ったのは実は昨日が初めてという有様なのに!
しかもここまで遠征してきているのにまさかの大トラブル発生で残り半日を残してゲームセット?

あきらめたらそこで試合終了だよ・・・
安西先生?

ここまで来てあきらめることはできん!かくなるうえはスクランブル登板です。今日登板予定になかった選手をマウンドへ送るしかありますまい。バスケなの?野球なの?さっきから何を言っているの?

ということでシーバスロッドラテオ86MLをエギングに投入。シーバスロッドですよ!?

最大の問題点はシーバスロッドであることによる調子やパワーの違い。所詮僕は素人ですから細かい違いは分かりませんが、明らかに数キャストしてラテオのほうが硬いということがわかります。若干投げにくいのは慣れの問題でしょうからそのうち解消されますが、乗りの悪さや身切れ発生を考えるとよくないことは山積みです。

そしてさらに悪いことに相変わらずの無反応祭りひたすら移動を繰り返します。

あっという間に午後5時になってしまいどうやらここが最後の場所の模様です心中覚悟で最後まで粘ります。
いろいろ探りながら歩いていろんな場所から投げてみます。

お!乗った!

ジャーン。ついに本日初ゲットとなりました。


意外とシーバスロッドでも何とかなりましたラッキー。

そしてこの後はどこに投げてもなんの反応もなく、右手首に激痛が走りまともにしゃくることも出来なくなってきたのと時間も当初の予定どうりの帰宅時間になった為ゲームセット、納竿としました。
今回の遠征は正直もっとバンバン釣れるイメージできたので残念でしたが、サイトで釣れたのをはじめ、なんとか初アオリをゲットできましたしある程度の大きさも堪能できました。何よりイカの引きを体験できたので今後は具体的なイメージを持ってチャレンジすることも出来ます。あぁ、きてよかった。

しかし、本当に直前に2.5号購入してきてよかった。


では、来た道と同じように3時間強かけて帰ります



ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王Q
今回はこの大きさとカラーに助けられました。やはり実績があるといわれているだけはありますな!

ダイワ(Daiwa) LATEO(ラテオ) 86ML
本来はシーバスロッドですが何とかなるモンです。2.5号には硬いですが3号以上ならへっちゃらかも?

ハローフィッシング アオリイカエギングMAP50
なんとナチュラムさんでも扱ってました。東海地方の僕と同じようなどこへ行ったらいいかわからない初心者エギンガーにオススメです。
1日1回ぽちっと応援お願いします。↓他にもいろいろなブログが紹介されてますよ。
