ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2008年03>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
過去記事
プロフィール
Hawk
Hawk
へっぽこアングラーです。
デビューして8年です。

カヤックで海に挑みます!!
アクセスカウンタ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2008年03月16日

魚道110MDのシーバスチューン

先日購入したimaの「魚道110MD」は元来ヒラメ用のルアーなわけで、どこが?と言われると素人の僕には答えらないわけですが、きっとヒラメが見たらそりゃぁもう小躍りしてむしゃぶりつきたくなるルアーなわけですよきっと。晴れ

で、今日買ってきたのはその魚道110MDをシーバス用にチューニングしたものです。



レッドヘッドパール黒鰯にしました。レッドヘッドは単順に鉄板カラーと言われているのでですが、黒鰯はただなんとなく、としか言えません。釣具屋さんで訴えかけてくるものがあったんですよー。キラキラ

で、スペックを見ると長さも重さも同じなんですが、どこがどのようにシーバスチューンなんでしょう?シーッ

パッケージにはシーバス用のハイフローティング仕様的な記述がありますが、重さが同じで形も同じなら浮力って変えようがないのでは?

ということで実験してみました。実験会場は我が家のお風呂場。昨日散々シーバスルアーは淡水で実験してもダメだとか何とか行っておきながらお前もか。テヘッ

まぁまぁ、浮き姿勢や浮力自体を評価するには淡水ではもちろんダメですが、ベースモデルとシーバスチューンの違いの比較ですから条件が同じであればいいわけですよ。



まずは着水直後の浮き姿勢の違いです。真水で浮力が足りないので海では違うと思いますが、よーく見るとシーバスチューンの方が少しだけ水面から出ている部分が多いです。

ということはやはりハイフローティングの看板に偽りはないわけですかふむ。シーッ



そしてリトリーブ開始後ウェイトが前方に移動した後の姿勢です。これはもうぶっちぎりでシーバスチューンの方がけつが浮いているのがわかります。ビックリ

どうやっているのかわかりませんが、大きさも重さも同じでこの違いはすごいですね。ボディの素材を浮力の高いものに変えるくらいしか素人の僕には思いつきませんが。

少し疑って重さも計りましたが見事に同じ17gでした。すご。ビックリ

アムズデザイン(ima) ima 魚道 110MD
アムズデザイン(ima) ima 魚道 110MD

水面下1mくらいを狙っていくならこいつの出番。ヒラメやシーバスに抜群らしいですよ?






ぽちっと応援お願いします↓みなさんの応援で生かされてますよ?
にほんブログ村 釣りブログ エギングへ にほんブログ村 釣りブログ メバリングへ